土浦の自然

茨城県の土浦市から,身近な自然を紹介します。

尾瀬の植物(夏)3

2010年08月06日 | 尾瀬
尾瀬シリーズは今回で終わりにして,明日から地元の自然に戻ります。

ニッコウキスゲ

ユリ科。
数が大変少なく感じました。

キンコウカ

ユリ科。
こちらはたくさんありました。

ツルギキョウ

キキョウ科。

ミズギク

キク科。

ミズチドリ

ラン科。
似たようなラン科の植物がたくさんあります。

モミジカラマツ

キンポウゲ科。

ツリガネニンジン

キキョウ科。

キバナツリフネソウ

ツリフネソウ科。


以下,ミズトンボとか○○チドリとか・・・その仲間のラン系の植物なのでしょうが,名前が分かりません。






日記@BlogRanking

尾瀬の植物(夏)2

2010年08月05日 | 尾瀬
尾瀬の植物シリーズその2です。
その3で一応終わりたいと思います。間違いがありましたらご指摘ください。

オオウバユリ

ユリ科。
尾瀬方面では道端ににも多く見られます。


サワギキョウ

キキョウ科。
この花は霞ヶ浦周辺にもあります。

ケナツノタムラソウ

シソ科。
私らの方のアキノタムラソウに似ています。

マルバダケブキ

キク科。
平地ではツワブキ的な感じでしょうか。今の尾瀬ではけっこう目立つ花です。

ノアザミ

キク科。
山小屋などの周辺で目立ちます。
平地のノアザミよりも鮮やかな感じがします。

クガイソウ



ゴマノハグサ科。
葉が輪生するのが特徴です。

↓気が向いたときに投票お願いします。
日記@BlogRanking

尾瀬の植物(夏)1

2010年08月04日 | 尾瀬
今回の尾瀬行きで見かけた植物で,名前が多分そうだろうと分かる範囲のものをいくつか紹介します。

ホロムイソウの果実

ホロムイソウ科。
6月頃に地味な花が咲くということです。
世界に一属一種の植物です。

ヒメシャジン

キキョウ科。
相当数咲いていました。

ジャコウソウ

シソ科。
沢などに生える植物で,全国に分布するそうですが,初めて見ました。

ナガバノモウセンゴケ

モウセンゴケ科。
尾瀬の湿原に多数生えていました。

アオヤギソウ

ユリ科。
今の尾瀬の湿原には,この花がとても多く咲いていました。

日記@BlogRanking

三条の滝

2010年08月03日 | 尾瀬
三条の滝

こちらは元の観漠台から見た三条の滝です。
落差100m,幅30mの滝は水量も多く,見応えがあります。
しかし,そこまで行くのが大変です。私(たち)は鳩待峠から尾瀬ヶ原を経由していったので,歩いた距離も長かったですが,三条の滝が近づくにつれて道が険しくなってきます。木道や木の階段,鎖などが設置されているところもありますが,岩や木の根が露出した道を歩く(登る,下る)場面も多いです。
苦労して行き着いた時に眼前にした三条の滝の迫力は感動ものです。




これが後に出来た観漠台から見たものです。ここからはほぼ滝の全体が見えます。

平滑の滝

行く途中にあります。



こうしたミニ滝は,登山道の各所で見られます。



日記@BlogRanking

ヤナギラン,キンコウカ,オクトリカブト

2009年08月10日 | 尾瀬
ヤナギラン



アカバナ科。
今日は終日雨でしたので,1週間前に行った尾瀬の植物を紹介します。
この花は御池の駐車場の入り口に咲いていました。

キンコウカ

ユリ科。
尾瀬沼でたくさん咲いていました。

オクトリカブト

長蔵小屋の前に咲いていましたが,本当にオクトリカブトであるかどうかは定かでありません。