goo blog サービス終了のお知らせ 

ケーキなどを焼いてみる

お菓子作りのこだわり、材料、レシピ等を気ままに。"PENTAX K-50"等のと機材、撮影ポイント紹介他。自転車日記

動画ファイルは重いといわれるけど!?<Pixel7a>

2025-03-30 23:23:23 | 日記

依頼主の電話では『スマートフォンで撮った動画のファイルを別の会場でみんなで見たもらいたいけど、電気屋で相談してみるといろいろ出費が必要で1万円以上かかるみたいなので、何とかならないか』ということだった。一回だけのためにそのような出費はしたくないらしい。

自分では完結できない事を安請負したのかなぁ・・・ほかの人のスマートフォンではケーブル一つで簡単に出来るというところを見たということでしょうがねぇ・・・。

電話では何ともならないので、訪問することになるが、現場でのPCなどの環境は・・・一応、Windows11のパソコンがある(SDカードスロットあり)、容量の大きなmicroSDカードがあるはず、Blu-rayに対応したHDDレコーダーがある。
持参するものはUSBtypeCのカードリーダーだけでよいと判断したが・・・一応、それで問題解決に進むような状況にはなりました。

状況確認すると撮影時間は1時間以上で1ファイルのものをどうにかしたいらしい。
『電気屋さんで相談して・・・』Chromecastで対応させようと説明していたのであれば、1万円以上はぼったくりだよねぇ・・・何らかのルーター込みで売り付けようとしていた!?
その話にはちょっとだけ続きもあって、スマートフォンがその次の新しいもの(Pixel8以降)であれば、ケーブル1本で済んだのにということでした。

USB-C⇒HDMIケーブルで画面をミラーリングするということなのでしょうが、一昨年交換したスマートフォンをこれを機会にさらに新しいものに交換する事は考えられていないようなので・・・作業開始と致します。



Chromecast(クロームキャスト)の使い方・設定とできること スマホの動画をテレビに映す最強アイテム | アプリオ
https://appllio.com/chromecast-perfect-guide



Pixel 8世代に「有線による外部ディスプレイ出力」がやってきた! しかも発売から8カ月後のソフトウェア更新で - ケータイ Watch
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/minna/1602633.html



Google Pixel のハードウェア仕様 - Google Pixel ヘルプ
https://support.google.com/pixelphone/answer/7158570?hl=ja#zippy=%2Cgoogle-pixel-pro%2Cgoogle-pixel-a



128GBのmicroSDカードをUSB接続のカードリーダーに差し込んで、<Pixcel7a>に差し込んで・・・反応しません!?青色LEDは点灯したがスマートフォンの画面には何も出てこないなぁ・・・刺し直してみると・・・まだだなぁ・・・再度、差し直してみるとUSBデバイスとして反応ありました。

『Files』アプリでコピーしたい動画ファイルのサイズを確認すると10GB以上あるじゃん・・・なんだか嫌な予感しかしませんが、カードにコピー開始です。
もちろんかなり時間がかかります。

今後の流れとして、PCで読み取ってテレビにHDMIケーブルでの出力確認。これができれば、そのファイルをコピーして使えるデバイスを準備するだけで、一応、何とかなります。

HDDレコーダーに読み込んで、DVD-R等に書き込みが出来れば、それを渡すだけで済むので、最善のパターンか!?
HDDレコーダーのスペックを確認すると・・・SDカードスロットないじゃん・・・だけど、USB-HDD用のポートがあるので、そこにカードリーダーさしてみれば、取り込みできるでしょう!!


コピーに15分以上かかっていましたが、取り合えず電池切れにならずに、microSDカードにデータ保存完了していました。

早速、PCでデータ確認するとサムネイル表示ないじゃん・・・ファイル名に何だか余計なものが・・・WindowsOS標準のメディアプレーヤー再生が・・・できないじゃん???
全くできないのではなく、音が出ているけど画面表示が黒いままということなので、コーデックの問題なのか?
ファイル名に何だか余計なものがついていたのはそういうことだったのか?

PCに取り込み済みのファイルのプロパティーを確認すると・・・あれ!?普通のMP4ファイルでビットレートも『29.94/sec』です。

VLCMediaPlayerなら何とかなるはずなので、それをダウンロード・インストールして、映像も再生することを確認できました。
HDMIケーブル出力も問題ないことを確認しました。

VLCMediaPlayerでファイルの詳細状況を確認してみると、コーデックが『H.265』となっていました。『H.264』であれば、普通に再生できたのにねぇ・・・。



VLC: オフィシャルサイト - すべてのOSにフリーなマルチメディアソリューションを! - VideoLAN
https://www.videolan.org/index.ja.html


H.265とは? H.264との違いから仕組みや利用する際の注意点までわかりやすく解説
https://www.splashtop.co.jp/knowhow/44


H.264(AVC)対H.265(HEVC)、H264とH265ファイルの違いは何ですか?
https://www.winxdvd.com/blog/saiko-h265-vs-h264.htm



一方、HDDレコーダーのほうはUSBポートに接続しても反応しないじゃん・・・埃っぽい環境だったので、使えなくなっている!?
ポートのごみを吹き飛ばしたり、何度かさしなおすことで反応してくれました。
簡単操作での取り込みはできないようでしたが、ホーム画面からの順を追って操作することで取り込みできるらしいので、それを実行させます。
取り込み出来たけど、再生できないタイプの・・・ということになり、コーデックの問題なんだなぁという事実を再認識しました。



DVD-VIDEO作成はPCでも可能なのですが、そこのPCはマシンが非力なので、どれだけかかるか見当もつかないので、データを持ち帰り、加工法を探ることになります。

自宅のPCも動画編集を念頭に置いた機種選択をしていないので、どっちにしろ時間がかかって仕方がないのですけどねぇ・・・。


自宅PCでDVD-VIDEO作成ソフトを起動してみると・・・そもそもMP4にも対応していないじゃん。
Windows7のノートPCの付属品なので、仕方がないですね。

一応、アプリを購入しないを前提なので、RealPlayerConverterでMP4⇒WMVに変換すれば、既存のアプリでDVD-VIDEO作成可能になります。



動画・音楽ファイルの形式を簡単に変換できるRealPlayer
https://jp.real.com/features/file_convert.html



MP4形式のファイルから直接DVD-VIDEOが作成できるフリーソフトを探してみると・・・『DVD Flick』というものを見つけました。

Wikipedia情報によると・・・悪くなさそうですが、コーデックの項目を見ると『H.264』ということなので、変換が必要のようです。


DVD Flick
https://www.dvdflick.net/


DVD Flick - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/DVD_Flick


無劣化でHEVCを変換する9つの方法(H.264/MP4などに変換)
https://www.cisdem.com/jp/resource/convert-hevc-to-mp4.html



Windows11なら『MicrosoftClipchamp』が『H.265⇒H.264変換』に使えるようで。
Microsoftアカウントを必要とされたり、実際にはMSのサーバー側にての作業みたいな感じなので、あまり良い気はしませんが、試してみました。

一応、手順通りの作業を実施してみた結果、予想通りファイルサイズが大きくなっていました。



VLCMediaPlayerで再生可能なので、何かそれを使った方法がありそうですよねぇ・・・!?


【解説】VLC Media Playerとは?基本的な使い方やmp4変換する方法を紹介!
https://filmora.wondershare.jp/video-player/how-to-easily-exchange-videos-with-vlc.html

VLC動画圧縮-VLCで動画サイズを圧縮する方法
https://www.videoconverterfactory.com/jp/tips/vlc-compress-video.html



VLCMediaPlayerで『H.264』のMP4にすることは出来ました。

意図していなかったのですが、ファイルサイズが4GB以下になっていました。


2台のノートPCで作業をさせて比較してみました。

共にクリーンインストールでWindows10にしたものですが、7⇒10のほうはHDDのままなので起動やWindowsUpdateには時間がかかるのですが、元から8GBのメモリーでCorei7なので、変換作業はこちらのほうがスムーズに進みそうです。

一方、8.1⇒10のほうはHDD⇒SSDに換装、4GBから8GBメモリーを追加して起動とWindowsUpdateは早いけど、CPUが残念仕様なものなので、今回の作業には向いていないようです。


『DVD Frick』でMP4ファイルを用いてDVD-VIDEOを作ってみました。

仕方ないことなのですが、それを再生させると画質がかなり劣化しているようです。

最終的にはHDMI接続でモニターに出力できることが目的なので、PCに取り込んだデータをそのまま再生する事を第一にして、パソコンを持ち出す際に、ゲストユーザーで操作するようにして、既存のドライブにアクセス制限かけておくという使い方が良いのではということにしました。



思い起こせば・・・DVDレコーダーで失敗した理由はコーデックの問題だけ!?
ネオ一眼の<FZ200>ではMP4ファイルは2GBで勝手に分割されていたけど大丈夫!?
等考え事をしながら、VLCMediaPlayerを操作していたら、『・・・TV・・・』のような項目を見つけたので、それを用いて変換してみました。
結果、2GBぐらいのファイルになっていました。
※Youtube用に適したものへの変換も可能みたいです。

元のデータはファイル名も長かったので、『8文字+3文字拡張子』に変更して次に機会に準備しておきます。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。