goo blog サービス終了のお知らせ 

Team Blue

Team Blue Hiro's blog

濃昼トレラン!

2008-04-16 | アドベンチャーレース、トレイルランニング

濃昼山道へ久しぶりに走りに。
この日、ユッキと私、そしてイッチー夫妻、四人で厚田に集合、そして濃昼へ向かい,登山道入り口に車を止め、山へ入って行く。
天候も良く,風が冷たかったが、走るにはちょうど良い気候です。
登山道入り口で,イッチー夫妻、昨年のアドベンチャーレース参加から、トレランや、体を動かす事の面白さにはまりつつ有ります。
 登りは自分のペースで無理せずに、ユッキはがんがん走ってますが。

 下りは楽しく走りましょう。

 休憩、ユッキから走り方のレクチャーを受けます。 数年前に横峰さんと、この場所を走りいろんな事を教えてもらったのを思い出します。

  
折り返し地点での休息、時間の都合で今日はここまで、次回は時間をを作って,全行程走りましょう。
やっぱり下りは楽しい! まだまだ雪は残っていましたが、草花やふきのとうが春を感じさせてくれました。
下りで,イッチー 膝を痛めてしまいましたが,数日後あった時にはもう完治していました、走り方に注意して、回数をこなせば膝も丈夫になります。 ユッキも数年ずーっとレース後半での膝の痛みに悩まされていましたが,昨年より解消され、下りもがんがん行ける様になりました。
時間作って一緒に走る機会を増やせればいいね。

終わって家に帰っても,寝不足からの眠たさも無く,体の調子が良かった、全身使って適度な運動が帰ってリフレッシュできたようです。
最近のユッキ、トレランに関して気合いが入っています、雑誌等の情報もチェックしていて,面白そうな本を紹介してもらいました。
SKI GRAPHIC 別冊 トレイルランナー 創刊号  で、ハセツネ等の記事,用具,走り方等、充実した内容です。
中でもハセツネのリザルトの中に,あのいつもアドベやトライアスロン等でお会いする方の名前が乗っていたのにはびっくり、ユッキと二人で近いうちに参加したいと,話が盛り上がりました。

まじめにトレーニングしないと、ナカジやユッキ、更にミクちゃんの背中を見る事になりそう、釣りばかりしていられない?




藻岩山トレラン。

2008-02-12 | アドベンチャーレース、トレイルランニング

2月12日火曜日
藻岩山トレラン、休日の夕方、子供達は塾やクラブ活動で出かけ、時間が出来ちょっと藻岩山へ、
前日のうっすらと降った雪のおかげで、登山者に圧雪された程よいグリップのトレイル、気持ち良い汗がかけました。

雪が降ったばかりの朝は、下の路面の上に雪が浮いて滑り、また降雪が無ければ、氷のような路面でツルツル、今日のようなコンディションは最高でした、下りでも、路面の岩や凸凹がある程度雪にならされる為ハイスピードで降りられ、体への負担も少ないようです。

登り35分、下り15分。

タイムはなかなか縮まらないが、気持ち良かったです。
ノースのこの靴、そしてゲーター、この組み合わせが冬のトレランを快適にしてくれます、お気に入り!!

ナイスショット!

2007-11-25 | アドベンチャーレース、トレイルランニング
先月のてんとう虫デュアスロンの写真をレノパパからもらいました。
中でもこの写真、

私のMTB、綺麗に写っています。(写真ではなく道路に)
写すタイミング、視点を変えて行くと写真を撮るのもとても楽しくなってきます。
オレもいい写真(楽しい)とれるようにがんばろ~。

写真ありがとうございます。
追加でアップしましたので見て下さい。

てんとう虫デュアスロ<wbr>ンリレー2007

とっても走れませ~ん

2007-11-21 | アドベンチャーレース、トレイルランニング
朝一の仕事を終え,お昼過ぎ藻岩山へ向かう。
先週,靴がドロドロになったままなので,雪の中を走れば綺麗になるだろう,そう思い、夏のトレランの靴でそのまま向かった。
昼間なのに,気温も低く雪もさらさらのまま、早く体を暖めようと早々に走り出す。
ところが数百メートルほど走り,急な坂にかかると先週濡れてぐちゃぐちゃだった登山道が、気温が低い為にカチンカチンに凍り付いる。
更にその上にさらさらの雪が乗っていて,とても走って登るようなコンディションではなかった。
T6分岐まで何とか登って行ったが、思うように走れず、気温も低く薄着で行った為にとても寒く、すぐに折り返して来た。
下りは更に状況が悪く、スピードに乗ると,止まらない,曲がらない、更に転べば下はガラガラの凍結路面。
何とかだましだまし降りて来た。
山道から抜け出し、ちょっと気を抜いた瞬間、一般道の凍ったアスファルトの斜面で、中に舞ってしまった。
何とか手と脚で、腹を上にした四つん這い状態で着地、お尻にアザを作らないですんだ。

もう少し雪が完全に登山道を覆うまでは、平坦路を走る事にしよ~。

そうだ、MTBもスパイクに履き替えておかなければ。


藻岩山トレラン。

2007-11-14 | アドベンチャーレース、トレイルランニング

久しぶりに藻岩山へ。
なかなか時間と,天候に恵まれず走る事が出来なかったが,雪の降る前に土の感触を。
曇り、気温は7度くらい。
落ち葉の上を走るのは色、音、柔らかな感触を楽しめ、気持ちがよかった。
登り32分下り13分 気持ちのいい汗を流しました。
脚の裏はドロドロ!気を抜くと下りでこけてしまいます。



秋の藻岩山

2007-10-23 | アドベンチャーレース、トレイルランニング

子供達と藻岩山を散歩。
慈恵会~旭山公園
ひやりとした空気のなか、紅葉を見ながら、
   雨上がりで路面はあまり良く有りませんでしたが、どの紅葉が綺麗か探しながら、色々な葉っぱを拾ったり、プロペラみたいなタネを集めて飛ばしたり、何人の人とすれ違うか数えたり、走ってみたり。
遊びながらの1時間半ほど、自然の中に浸ってきました。

日に日に寒くなり,もうすぐ雪かな。


てんとう虫デュアスロンリレー2007

2007-10-14 | アドベンチャーレース、トレイルランニング
寒い中、皆様(選手、応援の家族の方)
大変おつかれさまでした!

小学生の部盛り上がりました!
幌西小学校、わずかな差で北丿沢小学校にやられてしまった。
練習量の違いが結果に出たのでしょう。
シュンヤ達、普段のクラブ活動や、私が土日休みでない為に練習があまり出来ませんでした。
北丿沢小学校はフルカワ師匠の指導で、週4回ほどやっていたそうです。
でも本当に差が少しだったので次回は負けないよう頑張れ!
リコも初めてのロードバイクで頑張りました。
ユウダイ,ユウトも小学生低学年ながら高学年に負けない立派な走りでした。
大人達、子供の走りを見て応援にも力が入りました。
子供達のかっこいい写真は下を見てください。

てんとう虫デュアスロンリレー2007
写真ほか入手したら追加しておきます。

結果です。  小学生   一般

リコ のチーム コザクラ ユウコちゃん、キリンちゃんと参加
シュンヤのチーム 幌西小学校 ニシノくん ユウリくん と参加
ユウト、ユウダイ TeamblueJr    レノちゃんと参加
私 Team松下 レノちゃんパパ ナリタさんと参加

私のチームはぎりぎり、申し込みの期限を過ぎてからのエントリー、
ユッキが仕事の都合でヤバそうとの事で急遽、ナリタさんが(今回初めてご一緒させていただきました)入ってくれる事になりました。
チーム名すら決めていませんでした。
でもレノパパ、初参加の走りは力強かった、私のmtbで誰にも抜かれずそのままの順位をキープして走っていたのですから。
これを機会に、mtb,トレランにさそってみましょう!

ナリタさんはもう数年トライアスロンを続けているベテラン,普段は水泳の指導員をされているそうです、200kマラソンへの参加経験もあるそうです、今回はけがをした足の様子を見る為の参加、脚に金属のピンが入った状態のままで、軽くながすように走っていました。が、必死で走っている私とタイム差がありませんでした、さすがです。

タイムを見ると,やはりバイクパート、mtbでは無理が有るのかな~

札幌トライアスロン連合ホームページ




NAC Adventure Race in niseko

2007-10-07 | アドベンチャーレース、トレイルランニング
NACアドベンチャーレース
楽しかった~!



なんと5位でした。

10月6日何とか午前中で仕事を切り上げニセコに向かう。
途中、倶知安の現場でユッキと仕事をして(ここにも現場があるのです)、
6時過ぎに終了,即NACへ向かう。

今回はいつものメンバー TeamBlue(私、ナカジ、ユッキ、ミクちゃん)
それと,いつもとはメンバーが入れ替わったTeamBlue+(アライ、イッチー,イッチー奥様、ケンタ)
この2チームで参加。
ナカジは茨城から先日北海道入り、アライはこの時点でも東京で研修中、この日、夜9時の飛行機で北海道入り,現着は朝の3時頃予定。
ドタバタではあった何とか2チーム集りレースに臨む事となった。

去年と違い好天に恵まれ,気持ちのいいレーススタートとなりました。

バイク~ラフト~ランと定番のコースで、途中バイクパートで2カ所ほどミスコース、そしてユッキのパンク(予想通り)で大幅に時間をロスしてしまったが、次のラフトを順調にこなし,最後にラン、ナカジが膝を壊してしまったが,ゴールしてみると5位!!
今回は特に 難しく,辛いセクションも無く、なんだかんだでゴールしてしまった。
ただ、いつもと違ったのは、ランパートでいつもミクちゃんの後ろで頑張っていた,ナカジとユッキが今回は逆にミクちゃんを引っ張っていた!
さすがトレーニングの成果!!  次回は表彰台ねらいましょ~う。
TeamBlue+ 頑張りました!初参加の3名、バイクも山道経験なし,ラフトも初めて,更に山道を走るのも、、すべてが初めての参加だった。
リタイヤでも明るくゴ~ル!!のプラス

結果、最後のランでコースミスから,時間制限に間に合わずリタイヤとなったが,皆元気!! すべてのセクションをこなした後なのに、疲れた様子も無く明るい表情、
 イッチー夫婦最高です!
次回は鍛えて必ず完走しま~す! 
と、レースを楽しんでいました。

レース終了後、冷たい雨が降り始めました、これからニセコは一気に冬へ向かいます。

写真です(一部NACさんの写真乗せてます)


莉子の自転車

2007-09-24 | アドベンチャーレース、トレイルランニング
今日は久しぶりに何も無い休日!ちょっと子供達と、次回のデュアスロンに向けてちょっと練習を。
デュアスロンの為に、リコがロードに乗るのです。
トライアスロンの師匠が24インチのロードを貸してくれたのです。

普段ママチャリを乗っているリコにはまだまだ乗らなければ乗りこなせません。
首が、腰が痛いと楽しそうに痛がってました。
ママチャリと違うスピード感、軽快感が気に入ったようです。
宮の森から盤渓経由幌見峠、何とか登ってました。

その後はラン、少しの距離ですが、意気込みは十分。頑張れ!


走ってきました。ウルトラチャレンジ70Km

2007-09-16 | アドベンチャーレース、トレイルランニング
いよいよ当日。
ウルトラチャレンジ70Km
雨上がりの朝いよいよスタート。
普段走った事の無い私たち、どこまで走れるのか!?
スタート直後、周りの人に合わせてゆっくりの走り出し、予想外に緩やかに皆走っているのでちょっと安心。
このペースなら支笏湖までは何とかたどり着けるのでは?
結構余裕を持ちながらのスタートとなりました。
そのまま10Kmエイドを過ぎて、坂に突入、急にペースダウンとなる。
他の人はそこそこのペースで走り続けているが私たちは上りでスローダウン、そして下りになると急にペースアップ!ばんばんブッチギリで追い越すのですが、また登りになると空しく皆に抜かれてしまう。
でもなんだかんだ支笏湖手前10Kmまで問題も無く到着、それから残りの10Kmがきつかった。
上りと下りで足がガクガク、それでも何とかだましだまし折り返し点へ時間内に到着!! 
最初の目標はこれでクリアーできたのだが、そうなるともう少し行ってみたい欲望に、軽く、おやつやそうめんを食べ水分補給して、とりあえず出発、その場で残った選手も数人いました。
帰りはしばらく急な登りが続き、歩きながらこなす。
私たちの後も何人かスタートしたようで、遥か彼方に歩いている人たちが見えました。
歩きながらツールドの選手達が捨てて行ったボトルをひろいながら、、、
(この日ツールド北海道のコースと一部一緒になっていた為)
そうしながら何とか40Km地点へ到着、まだ行けそうなので次の45Kmエイドへ向かった。
45Km地点へ向かう途中の看板!
フルマラソンの距離を走った!? ちょっと嬉しくて写真を撮りました。

45Km地点到着、そして休憩をしていると、足をいためた選手と最後尾のバイクがやって来た、他の選手は皆リタイヤで、今来た選手が最後尾、そしてそこでその選手もリタイヤ、結局私たちが最後尾となってしまった。
リタイヤするかどうか聞かれたが、まだ時間もあり、足は痛いが残り5Km挑戦、50Kmで、私たちのゴールとした。
二人ともあと少し、無理して行けば完走できたかもしれないが、その後の事を考えて終了、普段走った事の無い二人、よく頑張った方ではないでしょうか。
結構満足できる結果でした。
ゴール地点では記念のタオル、食事券をもらい月見そばを食べて本日終了。
来年はきっと完走できるでしょう。


ランー30Km

2007-09-04 | アドベンチャーレース、トレイルランニング
この日、ユッキとランニング。
チャレンジ70Km、そしてアドベンチャーレースへ向けてのトレーニングとして。
このウエストバック、いい感じです。
実際ロードを走る時はこれが良いかも、ハイドレーション背負って走ると背中が暑いので、途中補給ポイントがある場合はこれがベストでしょう。
結構気温も高く、私はハイドレーション背負って走ったので暑かった。

札幌から小樽までの往復、当初は40Kmの予定でしたが、何せ二人とも10Km以上ロードを走った事が無いため、30Kmでも辛い状況。
戻ってくる頃には、ユッキの足は棒になり、私の足の指には水ぶくれが。。。

実際に時間を計って走ってみると、チャレンジ70Kmの支笏湖までの片道は何とかなりそうだが、帰りは歩きで、途中からバス!?
まあ、支笏湖が見えるまでがんばって走りましょう。
私の場合、山は走れるのに、ロードでは遅いのです。平坦ではユッキが早く、坂の上りと、下りでは私の方が早い。
何とか慣れて少しでも早く走れる様にがんばろ~
小樽でユッキがコンビニで買った水、ミネラルウォーターと思って買ったのだが、なんか味が良く無く、よく見ると水道水と書いてあった。 
商品名 小樽の水
確かに小樽の水ではあるが、水道水をボトリングして売っているとは。
味はそのまんま水道水で、塩素の味もします。
水源地は前にmtbで言った滝のある所で、水が良いのは確かですが、水道水とは思わ無かった。