Team Blue Hiro's blog
Team Blue
羊蹄山 2010

10月6日 kitamura さんと,ユッキ、私で
初の羊蹄山登山へ行ってきました。
朝、5時登山開始のスケジュールで,札幌を朝3時に出発、
現着4時30分,すぐに準備して登山開始!





途中,奇麗な日の出にしばらく見とれてしまいました。
丁度、雲の切れ間より奇麗に日が昇ってきました。












皆の日頃の行いが良いのか,青空に迎えられ,気持ちよく頂上へ、最高の時間を過ごしました。




そそくさと下山です。
下山途中,数人の登山者とすれ違いましたが、私たちだけが、青空を楽しんで来たようで,
ちょっと申し訳なく思いながら、あいさつを交わしました。





途中,雲の切れ目からのぞく景色を眺めながらゆっくりと下山です。
さすがに,疲れも出て,足もけっこうガクガクに、さすが羊蹄と思わされます。


皆、無事に降りてきました。
私は今回の羊蹄山は初めて、kitamuraさんにお誘いいただけなければ,なかなか来る事が出来なかったでしょう。
たぶん、登山に来たとしても、9時頃にスタートして、真っ暗な山道を楽しくもなく歩いていた事でしょう。
kitamuraさんは、羊蹄山へもう9回ほど来られているという事で,ここ数年は来ていなかったようですが、私が行きたいという事で,今回お付き合いいただきました。
普段から,良く山登りに行かれているようで,とってもタフな方です。
この時聞いたのですが,お年が○○才という事でびっくり!
いっしょに行った私たちが,疲れたとか,足つったとか言うのが恥ずかしくなってしまいます。
私たちも、見習いたいです。
来年、kitamuraさんの10回目の羊蹄山登山を記念して,いっしょにまた登りましょうと約束しました。
その後,真狩の温泉に入り,汗を流し札幌へ戻ってきました。
次回はキャンプして,お酒が飲めるともっと楽しいかも。
登山のデーターです。
Google Earth で見ていただくと時系列が解りやすいです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
風不死岳登山


この日札幌市内は快晴! 気を良くして登山口へ向かうと、なんと雨。
丁度、樽前、風不死の山の部分だけすっぽりと雲の中。
北村氏と相談、途中から晴れるでしょう、また、雨がひどければ戻りましょう、という事で登山開始。
ルートはまっすぐ風不死岳へ向かうルート、昔MTBで走った事を懐かしく思いながら歩いた。




ガスった状況で、時折小雨がぱらつく中を歩く。






山頂でカップ麺とおにぎりで昼食。
全く何も見えない状況で、そそくさと降りてきます。
景色が楽しめなかったので、こけや植物を見ながらでした。




登山道は、砂利道、笹薮、岩場、と変化があり、楽しめます。(天候が良ければさらに最高)


次回は二人で羊蹄山へ登山です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
藻岩山登山

久しぶりに、ランではなく、登山でも岩山へ。
子供達も夏休み、気持ち良く歩いてきました。
でもさすがに暑かった。











今度は、別の山へ行きましょう! 秋になって涼しくなったらね。
歩くと、いつもと違う藻岩山が見えてきました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
海の日!

海の日という事で、海へ子ども達と出かける。
石狩新港にて釣り、焼き肉~
雨が来そうでしたが、なんとか雨に当たらないで済みました。
雨男3人衆、今度改名しなくては。

久しぶりに、ユウダイ、ユウト達と家の子ども達。
おやつを手に持ち楽しそう。







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ネイチャークラブ 洞爺湖カヤッキングキャンプ

洞爺湖中島へ行ってみようとの事で、カヤッキングそしてキャンプ


車にタンデム2艇、シングル1艇を積み込み出発!


お昼に洞爺湖到着、夢遊館(リンクは紹介されている方のブログの記事です)にて昼食をすませ
準備開始





中島へ向かって出発です。













中島にて小休止、中島を一周するべく再度乗船






途中強風により、波が立ち島を一周できずに戻る事に






キャンプ準備開始です。










後は焼酎、日本酒、ビールで酔っぱらい~










ナカジ、夜中に酔っぱらいながら白鳥を追っかけ、気分悪くなって吐いていた? らしいです。
その頃、私は一人、焼酎にやっつけられて先に寝袋に入っていました。



翌朝撤収、私は完全に二日酔い状態でした。
久しぶりのキャンプ、楽しかったです。
夜ランタンの灯りのもと、酒を飲むのは格別です。
写真アップしました。ここから
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ニセコの春~

ニセコの春~(まだ回りは雪だらけですが)
と言う事で、ネィチャークラブのニセコラフティングツアー
今月10日よりNACにて今シーズンのラフティングが開始、早速行ってきました。
この日、あいにくの雨模様、晴れ男のボスの力も天には届かず、でもそれが今回の場合は吉となりました。
雨で雪解けがさらに進み、川の水量も増えて、楽しいラフティングとなりました。




ボスの力強いパドリング
すっかり水系スポーツにはまってしまったようです。
ガイドには、おなじみのユメさんが付いてくれました。



今回は、ボスと高橋さん、私の3人での遠征、シーズン初めの平日という事で
貸し切り状態で川を楽しんできました。
水量も豊富で、たっぷりと水をかぶって楽しんできました。
他の写真はここをクリック
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ネーチャークラブ 網走遠征。

ネーチャークラブ 2010年初のイベント。
網走湖でワカサギを釣って、うまい蟹を食べよう~~作戦。
今回のメンバーはいつもの4人 + タネさんの5にんです。 今回もまたユッキは仕事の都合で参加できませんでした。(残念な事に、ユッキはこのネーチャークラブのイベントには、昨年の忘年会しか参加できていないのです。)
早朝に札幌出発、北見を経由して午後網走湖へ到着、氷点下の中そそくさと準備を整え、一面雪原となっている湖へ。



テントをしっかりと設置し、その中での釣りとなります
テントが無くては湖面の冷えた風をまともに受け、よっぽどの装備をしていないと長時間は釣りをしていられません。札幌近郊ではさほどではないのですが、氷点下10度以下の状況ではさすがに厳しい。
魚のコンディションも良く、まあまあの良型ばかりが上がってきます。
タカハシ師匠、途中カワガレイを釣り上げるが、氷の穴で引っかかり逃がしてしまう、 汽水湖のため、チカも混じる事がある。
宿泊は網走観光ホテルへ、私の身内が料理長をしているので、お願いして泊めさせてもらいました。
とても良い部屋を用意してくれ、また食事もとても良かった。


食事の後、あまりにも沢山食べたせいか、部屋で横になったとたんに眠りについてしまった。たしか9時頃だったような、、、
翌朝、朝食を済ませてホテルをチェックアウト、その時外気温は-18度
久しぶりに本当の寒さを味わった。
今日は網走観光、まずは天都山、オホーツク流氷館へ向かう。
そこより網走沖に浮かぶ流氷を眺め、博物館網走監獄へ、


お昼前に観光終了、次なる目的の「オホーツク北見塩やきそば」を目指して移動。
午後1時すぎ、やっとお店を見つけ、食べる事ができました。


ボスが昨年より気になっていた焼きそば、オホーツクのホタテや、北見のタマネギを使用した、ここのご当地グルメとして有名な焼きそばです。
夜、札幌到着、あっという間の2日間でした。
他の写真はここです。要チェック!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
定山渓キャンプ

恒例と なっている新年のキャンプ、ナカジ家、ユッキ家、荒井、
私、にて。
私一人だっ たので,ユッキに同乗させてもらい、おんぶにだっこ状態で連れて行ってもらいました。



全員が揃った所で スノーシューで散策に出かけます。
いつもの様に急斜面でのダイビング、尻滑りは楽しいものです。

昨年末まで雪が少なかったのが、年明けの2日間でここまで積もったそうです。
夜は奥様方の手料理、そしてお 酒



カレーにポトフ、 最高においしくて,とっても体が温まりました。
ちょっと人数が少なかったのが寂しかったけれど、また来年も続けましょう ね。

約2Km程歩きます、次回はMTBを持って来たらもっと楽だろうなとか話しながら。
温泉ではアライの旅の話 を聞きながら1時間近くも露天風呂に浸かっていた。
帰り,寝袋に入るまで体がほっかほかでし た。


翌日、大人が片付 けしている間に子供達は木工作品を作り、お昼前に撤収。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
塩谷丸山登山!
Nature Club(ネイチャークラブ) 第三回 イベントとして 今回は登山へ行ってきました。

小樽、塩谷丸山,札幌からも近く積丹方面の眺めが奇麗。
朝、ナカジが私を拾い,ボスを迎えに行く予定だったのですが,前日の送別会でのみ過ぎ,寝坊してしまった。
先にナカジにボスを迎えに行ってもらい,その後で拾ってもらった。
本当に久しぶりの寝坊、やっちまった~状態でした。
ナカジすいませんでした。
現地に着くと、好天に恵まれ、気持ち良く登山開始。
頂上で素晴らしい眺望を満喫できました。
途中から,さすがに12月とあって雪道に変わり、結構登りづらい状況、山頂では真冬。
海に向かう一直線の道が,雪で白くなり,とても奇麗。
今後のNature Clubの予定は 忘年会,そしてワカサギ釣りを考えております。 なんせClubとはいえ会員5名、中々人が増えません~ 一緒にいかが?

小樽、塩谷丸山,札幌からも近く積丹方面の眺めが奇麗。
朝、ナカジが私を拾い,ボスを迎えに行く予定だったのですが,前日の送別会でのみ過ぎ,寝坊してしまった。
先にナカジにボスを迎えに行ってもらい,その後で拾ってもらった。
本当に久しぶりの寝坊、やっちまった~状態でした。
ナカジすいませんでした。
現地に着くと、好天に恵まれ、気持ち良く登山開始。
頂上で素晴らしい眺望を満喫できました。



今後のNature Clubの予定は 忘年会,そしてワカサギ釣りを考えております。 なんせClubとはいえ会員5名、中々人が増えません~ 一緒にいかが?
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
釧路川

11月3日 釧路川。
ネーチャークラブ
第二回目のイベントとして上司のリクエストに応え、釧路川を下って来ました。
ナカジ、タカハシ師匠、と私で案内する事に。


食事等を済ませていると,出発時間は15時を回ってしまった。


ちょっとあわてて塘路湖をスタート、暗くなる前には目的地の細岡まで下らなくてはとちょっと焦りながら、
その焦りもあって、川への出口を見過ごし,20分程時間をロスしてしまいました。
上司はカナディアンに乗りタカハシ師匠がサポート、私はナカジとタンデムのオプンタイプのカヤックにて。
もしもの時に備えて、すぐに助けが出来る様に私はドライスーツ着用です。






1時間程下ると,すぐに日が暮れ始めました、釧路湿原での夕日はとても奇麗です。
しばらく幻想的な雰囲気を味わいながら、夕日に見とれ川を下ります。
このとき私は、まずい夜になってしまう~とちょっと緊張ぎみ。
そんな中,鹿が川縁で私たちを見ていたり、丹頂鶴が歩いている姿を見る事が出来たりと、北海道の自然をたっぷりと味わう事が出来ました。
北海道に住んでいる、私たちでも滅多に出会う事の出来ない貴重な時間を過ごす事が出来ました。
道外から来ている上司には、特に深く心に残ったと思います。
実際に自分がその場にいて、空気で,音,動物の声を聞いて、目でみて、感じる事が出来るのですから。


月明かりに照らされながら、細岡の駅で上陸。
夕暮れ時の釧路川は、とても良かった、以前、同じ所を日中下った事があったのですが、全くの別世界でした。
この日弟子屈の温泉に宿泊。
一泊ん千円の安い値段での予約したホテルだったのですが、食事がとても良く、温泉も最高でした。 建物は少々古いのですが値段以上のサービスをしていただきました。
翌日、観光がてらあちこちを


ナカジの腹も大鵬には勝てません?



屈斜路湖

温根沼
2日間で約1,000km走行
疲れましたが、中身の濃い二日間となりました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
テントのメンテナンス。

朝から天気がよかったので、この前の十勝トレランで使用したテントのメンテナンスをした。
グランドシートを広げ,汚れをぞうきんで拭き取り,乾燥、その次にテントを組み立て乾燥,および底部のシートの清掃、防水スプレー吹き付け、タープの清掃、乾燥、防水処理。
以上1時間程で完了!!


もう、このテント15年以上使っている、あと何年使えるかな、
防水の生地部の劣化が始まっていた。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
海の日

7月20日 海の日
という事で余市でバーベキュー
子供達は海でカニやヤドカリを捕まえて遊び、久しぶりに外でのんびりしてきました。
最初の計画では濃昼山道MTB、そして海でバーベキューの予定だったのですが、昨日までの雨で山はベチャベチャのドロドロ、仕方なくバーベキューだけでもと、近場でも出来たのでしょうか、やはり海の日、海に行きたい~ で昨年バーベキューした余市に決めました。


到着直後、曇り空の中霧雨がぱらつく状況、さらに雨男3人が集まるとなると、素直に不安な気持ちでは有ったのですが、無事雨に当たる事も無く無事終了。
波が高く、子供達、昨年の様に飛び込んで泳いだりできませんでしたが、ヤドカリやカニを捕まえて遊んできました。


釣り竿も持っては行ったのですが、さっぱり釣れず、、、、
写真はここです。2009海の日
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
支笏湖にて

会社の中でのネイチャークラブ設立
その第1回目のミーテイングが行われた。
その会長にナカジ、副会長に私が任命され今回の企画となった。
まずはカヌー、カヤックをやりたいとのリクエストから、支笏湖にての試乗会を行いました。
カヤックと言えばやっぱり私の師匠にももちろんお手伝いいただきます。

11時頃現着、市内は雨、霧雨が降っていたのですが、支笏湖に到着すると、一面空が晴れ渡ってきました。ナカジと私、雨男が二人もいるのに本当に珍しい状況に。






最初に入れる水が少なかったのか鍋底の具がこげて真っ黒に,そのため途中から水を加えるが、こげた具材の色がでて黒く,そして苦みのあるスープになってしまった。 味を整えなんとか食べる事は出来たが、おいしいとはだれも言えなかった。


後半、風がでてきて湖面が海のようになってきました。
初心者もいてもし転覆するような事が有れば、とウエットスーツを着用していたのですが,何事も無く無事に終了、ちなみにこの日の水温は表層で10℃ほど、ちょっと足を入れているだけでもいたく感じるくらいでした。
他の写真はここです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
冬の洞爺湖

10年前
冬の洞爺湖です。
午後より出発してより温泉の近くでキャンプ
翌日お昼ごろ上陸、ゆっくりと冬の湖を一周しました、
あ~懐かしい!!
上の写真の黄色いのが私のカヤック、ノースウエストカヤックスのディスカバリー
この頃、車もランドローバーのディスカバリーに乗っていたので同じ名前のカヤックが気になって注文したのですが、
出来上がって私の手元に届いた時にはカヤックの名前がディスカバーに変わっていました。
速くて、荷物もたっぷり積める、とっても良いカヤックです。

私のブログにシーカヤックのカテゴリーが有るのですが、記事があまりにも少なくて昔の写真をスキャンしてみました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
定山渓キャンプ2009


定山渓での毎年恒例ウインターキャンプ

ユウトの誕生日も一緒にお祝い!
雪のまみれて遊び、一杯食べて楽しい一時を過ごしました。





大人達




奥様方の料理、いつもながらに美味しかったです。感謝!感謝!!
子供達

遊び



(テクニックはいりますが?!)




さすがにすぐに慣れて、、、



ちょっと楽しいかも、物はこれです!


北国に住んでいるんだから雪を楽しまなきゃ!
写真はここから↓、いっぱい有ります!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ |