goo blog サービス終了のお知らせ 

熱帯ゆるゆる日記

マレーシアでの期間限定生活日記。
2008年駐在開始、そして2011年 本帰国しました。

ムハンマド誕生日~マレーシアの祝日~

2011年02月15日 00時01分00秒 | マレーシア事情(生活の情報です)

2011年2月15日は ムハンマド誕生日 

イスラム国家では 休日です。

ムハンマドとは

アラビア半島の町メッカの商人息子として生まれた。イスラム教では、モーセやイエスといった一連の預言者の系列で「最後の預言者」と位置づけられます。ムハンマドに下された啓示は後にイスラム聖典コーランとして集成されました。

イスラムの開祖日本ではマホメットとも。アブラハム,モハマドなど発音します。

フルネームはムハンマド・イブン=アブドゥッラーフ・イブン=アブドゥルムッタリブ

つまり アッラーの啓示を受けて コーランを作った人。

コーランは アッラーがムハンマドを通じて語ったことを ムハンマドがまとめたもの。

 

 

最後の預言者  ということで イスラム教では 重要な人です。

ですから ムスリムには 「ムハンマド」という名前の人が多いですね。 あやかっているのでしょう。

 

アッラーは人間を超えた神様ですから 誕生日などありません。

すると 人間である預言者ムハンマドの誕生日は 重要です。

 

ムハンマドの誕生日は ラビー・アル=アウワル月(第3月)12日

ヒジュラ歴という1年354日のこよみですので 当然 現在の暦とは 毎年ずれます

その結果 今年は 2月15日なのです

ちなみに 来年は 2月4日です。

 

 

 

 

四季のある日本人にとって 毎年 誕生日がずれると 生まれた季節が 変わることになるではないか

と 疑問におもうのですが そこは イスラム世界のことですから

我々が 思うことじたい おかしいということでしょう

イスラムの中心地は 砂漠     日本の四季とは無縁です

 

現代ではムハンマドの生誕日はイスラム世界の各地で行われ、多くのイスラム教国で祝日となっています。

2009年 約68億人と言われる世界人口のうち4人に1人に当たる約15億7000万人がイスラム教徒であることが、米調査機関ピュー・フォーラムの調べで明らかになりました。

今から 20年後には この倍に増えるだろうと言われています。

 

イスラム教徒すべてが ムハンマド誕生日を祝うとすると

世界の4人に一人は祝うわけで イエス・キリストの誕生日 クリスマスに勝る

「多くの人が祝う誕生日」になりそうです。

 

 

ということで マレーシアは 15日 休日です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャイニーズ ニュー イヤーが 明けました。

2011年02月12日 09時55分13秒 | マレーシア事情(生活の情報です)

 

 

2月10日の夜  クアラルンプールの夜空に 花火が踊りました。

 

夜中の12時前後 1時間以上にわたって 花火の乱舞。

 

バルコニーに出て 花火の上がる所を 数えましたが 20を超えたところで あきらめました。

 

高層コンドミニアムよりも低い位置  高い位置  ビルのジャングルの中に咲く 花のようでした。

 

花火の火と音で 町を浄化されていくような気がしました。

 

鬼も 蛇も 美しい炎の花と 音で  逃げていくさまが 見えるようでした。

 

これから KLは 暑い季節に はいります。

 

今日は 日本は 建国記念日 連休で 全国雪模様。

KLは 灼熱です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修理というもの

2011年02月10日 07時31分52秒 | マレーシア事情(生活の情報です)

昨日 コントラクターがきた。

エアコンを見てもらった。

きてもらったときに限って 調子が良くて いつもの不調が出ない。

世の中 そんなもの。

 

 

 

 

日本で ガスレンジについているグリルが壊れたとき コントラクターを呼んだ。

そりゃ 日本なので 時間通りにやってきて 丁寧であった。

部品交換が必要なので 後日 部品を持ってくるとのことだった。

そして その後日 彼は 部品を持ってやってきた。

 

「これが 部品です

 これは 差し替えるだけで 簡単に 取り替えられます

 僕が ここで 室内に入って 取り替えると 工事費として 8000円かかります

 でも 奥さんが 自分で取り換えれば 部品代金だけですが どうしますか?」

と 本当に 親切に 言ってくれたので もちろん 自分で取り換えることを選んだ。

 

 

マレーシアでは この工事費たるものが あるのかどうか???

あったとしても 安いような気がする。

 

 

 

日本では 人件費が高いので 物が壊れたときに 修理を頼むと

修理するよりも 新品を買ったほうが 安くなることが ままある。

そんな理由で 電化製品は 修理せずに 新品を買うことが多い

 

 

じっさい カメラを修理したときも たぶん 些細なことだと思われるけれど

結局 1万円近くかかった

きっと 人件費。

 

 

なんだかな  である

 

 

 

それが 豊かなことかどうか

 

 

 

そして 昨日きたコントラクターは 4時の約束が 3時半にコンドのゲートを入り

準備して 4時5分前に 我が家にきた

奇跡的な到来である

 

 

おくれもせず 早めにきた

 

 

きてもらったが 「どこもわるくない」という 情けない結果。

 

 

なんだかな

 

 

 

修理ひとつとっても 日本の経済状況  マレーシアの事情 考えさせられる

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恭喜撥材 Happy New Year

2011年02月04日 06時55分14秒 | マレーシア事情(生活の情報です)

 

春節おめでとうございます。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はなをくんくん  ~春節おめでとう~

2011年02月03日 07時06分55秒 | マレーシア事情(生活の情報です)

常夏のマレーシアでは 春の芽吹き は 感じられません。

寒い冬のある日本

厳しい冬を過ごし 春を待つ国の人々にとって この季節は 希望です。

 

雪の中  雪が降ると 空気の塵も かすみも みんな 雪が そうじして 澄んだ冷たい白い息になります

 

雪の中の日  

 

 

春を見つける喜び それが 春節

  春節 おめでとう

 私は 昔から 2月の旧正月が 好きです
寒いけれど 庭の新芽が 膨らむ様は なんとも うれしいからです
体調も 毎年 2月に悪くなります
まるで 1年の灰汁を 絞り出すかのように。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マレーシアに都市は無かった

2011年02月02日 11時13分21秒 | マレーシア事情(生活の情報です)
1857年中国人が河の三角州に錫工業開発のため 入植したのがクアラルンプールの始まりです。


それまで マレー半島のマレーシアには 「都市」がありませんでした。
東南アジアでは もともと 都市が発達することが少ない地域ですが
特に マレーシアは いくつかの理由から 都市がなかったそうです。
中国人が 錫を掘りにやってきたことで 初めて 「都市」ができたのです。

マレー半島(日本と同じくらいの面積)に マレー民族は  非常に 少なかったこと(資料)
気候に恵まれたため 各集落で 自給自足ができたこと。
重工業が なかったこと。
他にも理由があるのですが 「都市」ができなかったのです。
(資料: 1950年 マレーシア人口 611万人)


KL発祥の地 ゴンバック川とクラン川の合流する三角州は
もとは マレー人の墓地で そこに後に モスクを建てました。
この三角州は マレー人の村はずれだったのです。
そこが 錫のために  大きな都市へと 変遷しました。

錫工業が 発達する上で 中国秘密結社がはびこり
その取りまとめとして ヤップアーロイ(華人)が イスラム君主より
カピタンとして認められ そこから 大きくKLの運命は変わります。   

現在の アンパン(大使館のある町)に 住宅地が建設され
都市としての形ができました。
それまで 自然のなかで ゆったりと自給してきたマレー民族には
必要のなかった町です。


1880年代には 錫とゴムで ますますKLは 発展します。
イギリス人フランク・スウェッテナムが ここで 都市計画を作成し
クアラルンプールとクラン港を結ぶマレー鉄道が できます。
KLは とうとう 1896年には イギリスの保護下におかれ マレー連合州都になるのです。



都市などなかった マレーシアに 大都市が誕生しました。


その後 第2次世界大戦で日本の占領下におかれるなど
マレーシアの歴史は動くのですが・・・・


中国人の錫工業  イギリスの参入
ここで 初めて 都市が できたことは 興味深いことです。


たとえば 日本では 古来から 京都 奈良  邪馬台国など
都市がありました。


マレーシアに住んでみると
KLができた経緯が 肌で わかります。

KLは 町の中に 「塊」が いくつもあるのです。
チャイナタウン インド人街 ミッドバレー KLCC  ブキビンタン  
一つ 一つのかたまりが  互いに独立して存在しているのです。
この特徴は KLに来てみないとわからないと思います。
それぞれのかたまりを移動する手段が きわめて 少ないからです。
日本からきた駐在者にとって これは おどろきです。
なぜ それで いいのか・・・・その秘密は 「都市が無かった」ことに由来するのではないかと
思うのです。


マレー民族 中国人 インド人  多民族国家でありながら
完全に居住区は すみ分けられ
生活も 別の文化のなかで 暮らしています。
マレー人は 外からやってきた人を 忌み嫌うでもなく
取り入れるでもなく ゆったりとほほ笑みで みています。
その感覚は 不思議でもあり おおらかでもあり 無関心でもあるような
とらえどころのない雰囲気です。


マレー民族は 都市など 必要のなかった
都市がなんであるか 考えもしなかった
それが 民族の生きるやり方だったのかもしれません。


私は マレー人ではないので 完全に理解することはできませんが
マレー人のこのおおらかさとゆったり感は
この辺にあるもかもしれません



日本は 不況のなかで苦しんでいますが
マレーシアは どこまでも 豊かなのです
<form action="./" enctype="application/x-www-form-urlencoded" method="get"></form>
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧正月は赤

2011年01月25日 20時22分37秒 | マレーシア事情(生活の情報です)

とにかく 

 

赤い飾りを売る店。

 

赤と金色     正月に晴れ着を着ますが それも 赤が好まれます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐ チャイニーズ ニューイヤー

2011年01月23日 09時48分44秒 | マレーシア事情(生活の情報です)

2月4日の旧正月に向けて 街は 赤く染まり始めました。

  赤い紙の切り絵

 

 花でできた孔雀 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これは ちょっと・・・・

2011年01月20日 00時50分31秒 | マレーシア事情(生活の情報です)

今日 とある塾の自習室で 息子の試験が終わるのを待っていたら

 

 

小学生低学年の男の子2人が 話していた  その内容

 

「おい 旧正月の休み どこ行くの?」

「おれ プーケット  おまえは?」

「あああ クリスマスにロンドンいったからさ   旧正月は キャメロンなんだ 」

「いいじゃん キャメロンも いいところじゃん 」

「まあね おれとしては もう1年 日本帰ってないから ちょっと 行きたいんだけど」

「ふーーん おれのおかあさん 日本に帰りたくないらしいよ ばあちゃんいるからさ 」

「そうなんだ おれも 最近 帰ってないよ 」

「ま 日本もさ いいけどさ」

 

 

何気なく いいのか これで?

 

なんか これを 日本で聴いたら すごく いやらしい気がする。

 

 

 

 

 

こんなこと言ったら 日本では いじめられそうな気がするけど

この子たちは ふつうに 話しているんだろうな

 

 

でも なんか いいのか?  って思いました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EMS再配達

2011年01月17日 17時41分44秒 | マレーシア事情(生活の情報です)

日本からのEMS。

 

定期便の書類です。

 

 

これが 不在で 玄関に 不在通達が貼られました。

   これです!

初めてです~~~~~

いつもは ガードハウスが預かってくれるのですが・・・・

 

 

 

「再配達して欲しければ電話しろ」と書いてあります。

もちろん 再配達してほしいです。が  しかし

ううううう  だいたいにおいて こういうとき電話しても 不親切であったり 電話の英語が聞き取れなかったり

途中で 電話を切られたりするんだわ。。。。と 思いましたが

 

 

 

 

電話しました。

 

 

 

 

英語か マレーシア語か 選べと 録音音声が言いました。

番号で 選ぶのです。   英語を選びました。

 

用事の種類が3種類でてきたので 問い合わせの番号を選びました。

 

 

 

女性が 電話に出ました。

 

「外出中にEMSが日本から来て 書類があった。  再配達してほしいのです」

と言いました。

 

荷物の番号を言い 住所の名前と電話番号を言いました。

 

「あなたは 英語が わかかってるの?」

途中で 言われたので

「私は 日本人で 英語がうまくないので ゆっくり言ってほしい」

と言うと  親切に ゆっくり 言ってくれました~~~~~~~やさしい~~~~~~~~~~~~

 

 

すると 明日は無理だけど あさって 配達すると 約束します

 

と言ってくれました。

 

 

そして POS ご利用いただいて ありがとうございます   

 と言ったのです~~~~~~すばらしい~~~~~~

感動しました。 一回の電話で すんだ。  しかも 気持ちよく!

 

 

ありがとう~~~~~マレーシア

 

 

 

 

 

 

ところで 疑り深い私は

この電話をする前に E-MAILで POSに 再配達の依頼をしました。

返事は 期待していませんでしたが なんと 電話を切ったと ほぼ 同時に 19日 再配達のご丁寧~~~~~な

メールが POSから 届きました。

 

 

すばらしい!

 

 

 

年賀状は 遅いけど。

 

 

 

あああ 良い1日である

 

 

 

 

 

 

ところで 普通の荷物は再配達しません。 EMSだからです。

再配達だけで こんなに 幸せになれるマレーシア  好き!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする