goo blog サービス終了のお知らせ 

熱帯ゆるゆる日記

マレーシアでの期間限定生活日記。
2008年駐在開始、そして2011年 本帰国しました。

キッチュな醤油

2011年02月05日 07時15分53秒 | 食べ物情報・レストラン

    

 

左の瓶は オイスターソース。  50%増量のお買い得品。

ラベルが いい。

 

中は 甜醤油。  甘い中国醤油です。 これは 少年たちが好き。 いためものに 大活躍。

 

右は ごま油。  いつもは 違うメーカーの芝麻油の白ゴマを買うのですが キッチュなラベルだったので これ。

 

 

 

ローカルの醤油  いろんな種類があり 安価なので 試してみると おもしろいです。

 

 

 

 

ところで キッチュとは (ウィキペディアより)

キッチュkitsch)とは、美学芸術学において、一見、俗悪、異様なもの、毒々しいもの、下手物などの事物に認められる美的価値である。元はドイツ語だが、英語でも同じ綴りで浸透している。キッチュは、芸術作品や、複製技術の発達した近代・現代の、大量生産された工芸品などに見いだせることがある(いわゆる芸術作品に対してのみ使われる言葉ではないことに注意)。芸術の中では、サルバドール・ダリのいくつかの作品をキッチュと呼べる。またシンガポールハウパーヴィラ(タイガー バーム ガーデン)や、日光東照宮霊柩車が、典型的なキッチュの例として知られている[要出典]VOW やその類似の企画でもキッチュと呼べるものが紹介されていることがある。

キッチュの定義として「陳腐である」という表現もされるが、この点については注意する必要がある。単に陳腐なだけでは、それをあえてキッチュと呼ぶ必然性はないからである。あまりにも陳腐であるが故に、周囲の注目を集め、独特の存在感を呈するもののみがキッチュたりうる。

キッチュとは、「見る者」が見たこともない異様なものか、「意外な組み合わせ」「ありえない組み合わせ」であろう。もしくは、「見る者」にとって異文化に属するものであったり、時代を隔てたりしている必要がある。「見る者」の日常性に近すぎると、新鮮味のない、陳腐な存在でしかなく、そもそも注意を引くこともない。キッチュの観点から言えば、「普通」であることは、キッチュとしての美的価値が不足していることを意味する。また、キッチュは、時間的な隔たりという点では、レトロ、懐古趣味と関連していることがある。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生魚 (イーサン) マレーシアだけの正月料理

2011年01月30日 14時05分26秒 | 食べ物情報・レストラン

   

イーサン (魚生)は マレーシアとシンガポールの中華系の人のお正月料理です。

旧正月のこの時期だけ 食べる縁起物。

中国本土にはない習慣です。

イーサンは 家族 親族 友達 会社の仲間など たくさんの人が 旧正月の間に 食卓を囲むとき

前菜のかたちで出てきます。

スーパーには イーサンセットが売られますが この時期にしか 売っていません。

 

旧正月の時期にしか食べられないので KLの翡翠レストランで 挑戦してみました。

生魚が入るので 高級な店のほうが いいだろう  と。

以前 もっと ローカルな店で食べたことがあるのですが そのときは 食中毒が怖い程度の店で ・・・・ あまり 味わっていない・・・です

 

 

生魚 とかくくらいなので 生魚が入ります  白身魚が一般的ですが サーモンのこともあります。

生魚は 大量ではなくて 少量です。  ですから 混ぜた後 お皿に生魚が肺いた人は 幸運ということです。

七色くらいの野菜が彩りよく盛られ そこに 香辛料や ぱりぱりのせんべいみたいなのや ピーナッツをかけます。

味付けは 甘すっぱいたれ

      

 

これを 円卓の真ん中に置き

 

    

いっせいに みんなのお箸で かき混ぜます。

このとき お箸を出来るだけ高く持ち上げて混ぜると それだけ運も高くなるそうです。

混ぜながら 「お金持ちになりたい」「きれいになりたい」「家内安全」とか 願い事を 言います。

「いーさん「「ろーさん」と言っているのも 聞いたことがあります。

とにかく にぎやかに 高く持ち上げて 派手にやるのが 幸運を呼ぶそうです。

 

     

さて 結果は:::::  これで いいそうです。

 

  

これを とりわけて いただきます。

味は 香辛料がきいて 甘くて 酸っぱい  サラダのようでした。

 

 

 

 

マレー半島の中国人だけの正月料理

どうして こななったのでしょう。  これで 今年も 家内安全

 

 

 

 

しかし 私は また このあと高熱

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おせち in Malaysia

2011年01月06日 19時53分39秒 | 食べ物情報・レストラン

 

 

お正月の旅行から帰ってきて 急いで 作りました。(実は お正月は旅行していました)

 

気持ちだけ 「おせち」
これとお雑煮で お正月。

 


海老などおせちの食材を 年末に買って 冷凍しておいたのですが
なんと 留守中に 雷(?)で ブレーカーが落ちていて
冷蔵庫のものは 全滅!!!!!


しかたなく 近所で手に入るもので しのぎました。

だって もう 明日で7日、お正月もあけてしまいます。



マレーシアでは 変圧の性能が悪いので
家庭に配電される電圧が ときどき 高圧のまま流れます。
このために 使っていなくても ブレーカーが落ちることがあります。

よくある話なので しかたないのです 。

こうして 冷蔵庫が 全滅しても 動じなくなった私。  

落ち込まない私。   成長したかしら。

 

 

 

 

「おせちがないお正月なんて いやだよ~~~」

と 少年たちが 言うのです。

たしかに 日本人として こどもの教育のためにも・・・・と 思ったのですが

予想以上に 質素なおせちになってしまいました。

長い風邪微熱母 精一杯。

とにかく  2011 おせち   

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちじく

2011年01月03日 12時13分19秒 | 食べ物情報・レストラン

最近 はまっているもの

 

ドライ・イチジク

 

  

 

メルカトにあります   おすすめ!

 

 

 

いちじくが 凝縮されていて甘いです。

外側は 少し硬めですが 中は しっとり 確かに イチジク。

健康にもよさそうです。

 

ちょっと つまむのに 便利です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カヤ トースト~KAYA TOAST~

2010年12月31日 08時12分53秒 | 食べ物情報・レストラン
カヤトーストとは・・・
マレーシア・シンガポールのコピティウム(カフェ)で よく食べるローカルおやつです。
ココナッツミルク・卵・砂糖で作ったジャム 
「カヤジャム」とバターを挟んだトーストです。
ファーストフード感覚で利用されていて、朝食やおやつにもってこいで 我が家の大好物です。
ほとんどのお店で、カヤトーストと「コピ」いうコンデンスミルク入りの甘~い珈琲がセットで好まれます。
店によってジャムの食感などが違い、食べ比べる楽しみもあります。
  
    スーパーに KAYA 売っています
小腹が減ったら カヤトーストで 一休み   うちの少年たち。
甘くココナッツ風味のジャムと塩けのある冷たいバター こんがり焼けた 薄いパン。
これに マレーシア名物 ホワイト珈琲
マレーシアペラ州の都市イポーで誕生しました。「ホワイトコーヒー」は元となる中国語名から直訳された名称です。

このコーヒー飲料は19世紀に中国海南島から現地に移り住んだ華僑の人達が作られたもので、

イポーの錫採掘労働者が元気を出すために 飲んだと言われます。

コーヒー豆を最少限のマーガリン砂糖を加えて、焙煎されたものであり、その他の方法で焙煎された豆より色が浅いので

白コーヒーと名付けたのです。

マレーシアのレストランや喫茶店は砂糖の代わりに煉乳を加えて淹れるのが一般的で甘いコクのある珈琲です。

香りが高く、味が濃厚であり、マレーシアの人は大好きです。

近年マレーシアでは、このコーヒーを売りにしたレストラン喫茶店チェーン(Old Town PaPa Richなど)が

スタバに匹敵するぐらい各地に広がっています。

家庭用のインスタントタイプもいくつのマレーシアの食品メーカーによって出されています。

2010年上海世界万博のマレーシア館にも公式飲料の1つとして出展されていました。

 

 

疲れたときの ホワイト珈琲  初めは 甘さがきになりましたが 案外 熱い気候に合っているようです。

練乳なしのストレートも あります。

注文のときに 指定できます。

 

 

 

 

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレーパフ と サテ

2010年12月29日 15時28分20秒 | 食べ物情報・レストラン

カレーパフ

マレーシアの代表的なおやつです

パイ生地の中に カレー味のマッシュポテトが入っています

インド料理のサモサに 似ています

おいしいです

 

 

これは サテ

焼き鳥です

我が家では ひとり 6本   母は なし。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Loaf

2010年12月26日 08時22分37秒 | 食べ物情報・レストラン

Bangser Village の The Loaf

 

 

 

おいしいパンです おいしいパン 食べたくなりますよね

 

 

レストランもやっているので お食事もできます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パン屋さんもクリスマス

2010年12月23日 20時12分07秒 | 食べ物情報・レストラン

ブキッ ビンタンの パン屋さん  レバン  Levain

 

 

ここもクリスマス

 

 

 

ここの パン    ときどき むしょうに食べたくなります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たどりつくのは安くてうまいもの

2010年12月21日 20時22分58秒 | 食べ物情報・レストラン

高いお金を出せば おいしいものが食べられる  のは 当たり前といえば 当たり前。

 

 

雰囲気 インテリア 食器  しつらえ  お店の人のていねいさ

 

 

高いお店では そのレベルの如何が 問われますが

 

 

 

いきつくところは  「安くてうまい」 が みつかったときの喜びかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

安いのに うまい。

安いのに 心地よい店。

 

 

 

 

 

 

マレーシアは それが そこいらに ころころ 転がっている国です。

 

 

 

 

☆写真は 雲呑麺ドライ(ワンタンミー ドライ)   4~7RMくらいです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イスラム美術館~ミュージアム レストラン~

2010年12月20日 16時50分24秒 | 食べ物情報・レストラン

 

国立モスクの近くの イスラム美術館です。

中に レストランがあります。

 

入場料を支払わなくても ミュージアムショップとレストランに 行くことができます。

 

 

 

ここは サウジアラビアから一流シェフを招き 本格中東料理が
食べられます。

金曜は イスラムの重要な日なので 「特別ビュッフェ食べ放題」30RMですが
他の日は 45RMコース料理です。
(前は アラカルトもあったのですが・・・今は コースのみ)

Tea Timeには ケーキセットなど お茶も充実しています。



木曜日だったので コースでした。

 

私は なすとチーズのなんとか
友人は 牛肉のなんとか  なんかわからない名前でした



これが どれも めちゃくちゃ おいしいのです~~~~

お米は いったん 粉にして それを また 成型してありました
ほんのり 色をつけてあります

サラダは オレンジのドレッシング

前菜も おいしい  前菜とデザートは ビュッフェ方式です。

 

 

最初の写真でお気づきかと思いますが
客は われわれだけ。



金曜日は すごく 混んでいますが それ以外は いつも 空いています。




この日は 昼ごろすごい スコールで 人が いませんでした。

 


美術館

 

 

 

天井のドーム

ピンク 紫 オレンジ色  5,6か所あります

 

 

 

 

窓の外は 国立モスクの屋根

 

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする