goo blog サービス終了のお知らせ 

釣りましょう広島

広島近辺の釣りに関する情報を書いて行きたいと思います。

4/16-17 とびしま釣行

2011年04月17日 | メバル

4/16-17 とびしまへ行って来ました。

 

久々ですが、蒲刈方面へ。山陰方面は風が強そうなのでパスしました。

今年のとびしまは私の中ではまったく良い印象がありません。

既に場所とりから負けているんですが、

それにしても、魚影が薄い気がします。

 

まあ、海水温衛星画像でみても低い感じがします。

瀬戸内も今年は水温が低いんですかね? ここ最近で急激に上がっている気はしますが。。 

 

これを見てて気がついたんですが、広島湾やとびしまの北側は特に水温が低いようです。

なので、引き潮になると冷たい海水が瀬戸を流れて下るんでしょうか??

引き潮で釣れないからとそう考えてみたのですが、たまたまですかね。。。

 

釣行の方ですが、まずはコウイカ狙いです。とは言っても墨跡がありません。

そして探ってもあたりません。今年のコウイカはおかしいですね。

とっくに釣れていも良さそうなのですが。遅い気がします。

この感じだとGW前になるかもしれませんね。以前は梅雨時期に

釣れていましたから、元に戻った?のかもかもしれません。

4月末にタチウオを良くみますが、こちらの方が先に来たりして。。

ちなみにこの時期いそうな水イカも見ませんでした。

 

あきらめてメバリング+アジングです。が、どこも人人人です。。

こんなに人がいるとは。仕方ないので豊島まで行きますが、ここも同じ。

仕方ないのであたらなポイント開拓していると、以前封鎖になった

付近で良いところがありました。引き潮で丁度激流が巻くポイントです。

人もいませんし、ラッキーです。

 

数投で直ぐに、

20cmから18cmの3連発です。誰も通していなかったんでしょう。

この後は反応がなくなりました。水位が減少してくると厳しいのかもしれません。

釣りづらい場所ですし。

 

そういえばここはシーバスもいる感じでした。ルアーは通しませんでしたが、

釣れそうです。シーバスとメバルの場所って瀬戸では結構同じポイントに

いたりしますよね。。そういう面では良い場所なのかもしれません。

 

最後に向港に行きます。アジの大きいのが来ないかなぁーと思って

狙ってみます。実はここでアジを上げた事がありません。攻め方が

わからないというのもあるし、先行者がまずいる為、良いところに入って

釣った事があまりないんです。

 

で、下げから上げに変わり、良い感じで潮が入ってきています。

時間帯でめまぐるしく潮の流れが変わる感じです。

キャロ1号で0ジグヘッドで、潮上から流します。少し投入ポイントが

変わると流れるところが違うような状況です。

 

最初は糸を出しながらドリフトさせ、思った水深かな?というところから

巻き気味に更にドリフトさせます。そして、巻いた潮と本流が混ざる

足元で、ガガッとアタリがあり、即あわせするとのりました。

 

ドラグも鳴っていますが、止めて少し巻いて上を向いたな?と思った

瞬間、強烈にまた突っ込み「プチ」。先週に続き2度目。やっちゃいました。

今日は瀬戸内なので0.8号でまた切れました。こんなに0.8号が

弱いとは思わないんですが、ドラグ設定が固すぎたのか、竿先も

パワーがあるので、強引さがあったのか、情けない。腕が悪いのは

隠せませんね。。。

 

もうリーダーの0.8号は封印します。その後、仕掛けを作り直したのですが、

あたりも明るくなり反応がないので帰宅する事にしました。

2週連続でバラスと後味悪いです。バラシ癖がついちゃったのかもしれません。。。。。

 

実は、ランガン用にサーモスの保冷バックを買ってみました。

肩掛けタイプで15リットルです。メインクーラーとは別に1つという事で使うなら

良さそうです。メバルクーラーとかが良い気もしますが、結局タックルバックと

別になるんで、磯に下りるにはこちらが良いと判断しました。これなら30分も

山道と磯を歩いても苦にならなそうです。

 

 


4/9 山陰メバリング(続)

2011年04月10日 | メバル

4/9 山陰へメバリングに行って来ました。

どこに行こうか?と考えていましたが、今週も山陰へメバリングです。
気候も良くてナギなので文句ありません。ただし風が少し気になります。

今日は先日の釣果が良くなかった事を考え表磯にしました。
時間的にも明るい時間に着き、ナギである事から文句なしの状況です。

磯前の駐車場についてい見ると広島ナンバーの車がいます。
帰りにも別の広島ナンバーの車がいました。メジャー磯なので皆さん
考えられる事は一緒なんでしょう。

歩く事30分海沿いまで出ます。気付くとスパイクの真ん中のピンが
ないので偏平足部分が痛いです。そろそろスパイクも買い時かもしれ
ません。

あちこち見歩いて、日がやっと沈みかけます。

以前ここは反応すらなかったので、今日はどうなのか?少し不安ながら日が沈むのを
待ちます。月は真ん中より少し西向きに出ているようなので良い時間なのではないでしょか。


そして日没。まだ辺りは明るい感じですが、まずメタルジグでキャストしはじめます。
何度と無くキャストして見ますが反応はありません。その後、ワームに切り替えると、
「コン、コン、ガン」とアタリ。合せるとのりました。

そこから異常な引きになりました。これまでに無い程にギーギーとドラグ音が鳴りっぱなし
です。止めれません。止まりません。どんどん糸が出て行き潜られます。

そして「プッン」。。ラインブレークです。無念。今日はプラグもやろうと思ってスナップを
入れていましたが、このスナップの結び部分からいっていました。
PE0.4号、リーダー1号+リーダー0.8号の3段方式にしていたのですが、0.8号の
リーダーが耐えれなかったようです。

正直想像するにアタリと引き方から「尺メバル間違いない」と思われます。残念。
そして直ぐにラインを結束し直し再投入すると、

また、こんこん、ガンと来ました。が、今度はほとんど走られずに上がってきました。
先ほどの引きには全然届きません。

26cmありました。私の中では山陰最大サイズです。。やっと25cmの壁を越えれました。

そしてその後ですが、海を見ると海が青いんです。どういう事かというと、夜光虫のようです。
しかも大量です。海一帯がキラキラと輝き、波が綺麗なブルーに見えます。
特に波が高いところは透ける様なブルーです。私もはじめてみました。すごく神秘的です。

こちらの方が近いですが、
http://www.goodpic.com/mt/archives/000114.html
これよりも更に数倍綺麗です。

しかしそれが問題かもしれませんがアタリが皆無です。「夜光虫」=「赤潮」が影響している
のかもしれませんね。水の中のリーダーすら光って線で見えます。これじゃ食わないですよね。

場所移動してもどこもかしこも同じ夜光虫です。浅場は藻も増殖して段々釣り難くなって
いますね。アタリもないので早めに帰宅する事としました。

--

しかし残念なのは「尺メバル」だろうと思われるアタリ。リーダーを1号ぐらいにした方が
良いんでしょうか。。根掛りした時に大変なので3段にしていたのですが、尺メバル
ハンターの皆さんは1号ぐらいを使用されていますね。。。

残念はあきらめて、今シーズンから山陰メバルに通い始めてやっと尺が釣れそうなポイント
を開拓が出来たのもうれしいです(情報無し、自力で)。
段々サイズアップしているので、いつか尺を釣ってやりますよ~!!


4/2 山陰メバリング

2011年04月03日 | メバル

4/2 久々に山陰への釣行です。何時もの浜田より東方面です。

4/1(金)の晩に明日(土曜日)の夜は少し波が高くなりそうな予報です。
今晩のうちに行っておくかという事で急遽家を出ました。時間的には
日が替わって現地入りぐらいの時間です。最近は夜明けも早く、短時間
釣行になりそうです。

現地に入り、まず何箇所かチェックです。ひとまず今浦へ行ってみました。
ここでは内側で小さいのしか釣った事はありません。ここは駐車場が注意
ですね。先行者もおられたのですが、帰られる様子です。

反応がなく、小型のエイ?それともヒラメそれともアオリ?みたいなひし形
のものが泳いでいるぐらいです。後はイカでしょうか。広島でいう水イカ
サイズです。小さいヤリイカがいるんですかね。

メバルロッドで使えるぐらいのナオリーを買っておけばと頭を過ぎりましたが、
後のまつりです。でもこれから瀬戸内では水イカシーズンなので持って
おいて良いかもしれませんね。

その後、いつもの場所に移動します。そしてここでも反応が厳しい感じです。
人の往来の方が多い?そこまでは酷くありませんが、ここもメジャー化して
来ました。おまけに更に沖磯まで。。イヤーもう抜かれていますね。

案の定掛かるのは、

の20cm切れサイズのみです。

時々釣れるパターンで、活性も少し高くなる程度です。少し渋めでしょうか。回遊はあるの
ですが、大型はいない感じです。試しにホッパーを超遠投して、引っ張って来ると回遊が
くる感じがします。超遠投先が藻場なので、つられて来るんでしょうか。それでも型は伸びず、
7-8匹釣れたぐらいで朝となり終了です。

 

ショアジギして晩もと考えたのですが、風が強くなってきたので地磯探索して帰る事に
しました。火電ではまた100cm越えのヒラマサが上がったらしいですね。またGWは
ショアジギが良さそうです。


で、地磯まわりですが、結構サラシも出てきています。

少しの風で波が結構駆け上がってくる場所でした。と、ここでは落ちたら
はい上がる事が出来ない場所というのもわかりました。

非常に広い場所ですが、ここまではい上がる所がないのは珍しいです。
落ちたら絶対に上がれません。柵のない波止に近い印象です。
救命胴衣は必須。防水携帯袋も必須でしょうね。ここも過去に事故が
あった場所の様です。どこの磯も注意するに越した事ないです。

このポイントですが、日本海にどれだけ突き出しているかという点では
超一級ポイントです。が、あまり話を聞く場所ではありませんね。
何ゆえに?なんでしょうか。それは釣ってみないとわからないのかも
しれません。

 

少し釣りとは違いますが、仮眠して帰宅時にめずらしく余裕があったので
断魚渓」に行ってみました。山陰へ行く時に通る道にあるのですが、
一度は見てみたいなぁーと思っていました。

下にはおりませんでしたが、これが千畳敷だそうです。映画「砂時計」のロケ地だったとか。
見たいですね。

--

釣行記はこれまです。それよりもここ何回かの釣行で気になることがありました。
それは、

「キャスト時に、スプールのライン掛けにラインが入ったままキャストする」

です。

色々リールにも極細PEになると問題が出てきます。リールを替える前は、ベール
の溝にラインが引っかかる感じがありました。リールを替えた後は、ほとんど
トラブルが無かったのですが、少し今回頻度が上がってきました。使い方に
慣れが出てきたのでしょうか。

当然そのままキャストすると、ベールを閉じてキャストするのと同じ症状になり
ます。これで以前、Mキャロを1つ飛ばしました。。。

で、リール改です。

わかりますかね。単にスプールに銀色のシールを貼りました。
ちとカッコ悪いです。しかし仕方ない。。メーカーで改善出来るならして欲しいです。
そういや、ライン止めが無いリールもありますね。どちらが良いのか微妙です。


3/27 音戸・能美メバル釣行

2011年03月28日 | メバル

3/27(日) 音戸・能美方面にメバリングに行ってきました。

土曜日に出勤したら予想外に家に帰れず。。先週お金を使いすぎたし、そろそろ買い物して
消耗品補給したいし、少し眠いので寝たいしという事から、仮眠をして近くに出撃です。

メバリング以外にチヌものっこんできたので、江の川の年無しでもと思い、
  「江の川左岸、年無しチニング」
も考えてみたんですが、チヌはいらんとひと蹴りされまして断念です。年無しチニングが
出来たら引きが良いでしょうね。でもあのテトラは酷く足場が悪いので夜は危険そうです。
でも誰かやってくれないかな。。興味はあります。

 

本題に戻ってですが、今日はメバリングというよりは基本買い物です。まずは、ワームと
ジグヘッドの追加です。今無くなったものに近いものを補給します。そして、少し重めの
ジグヘッドも追加します。やっぱり浮いてくるんですよね。

そしてプラグです。ネットで買うのも良いのですが、自分が選びたいものもありまして、
じっくり見ることにしました。結構数が出ているので悩みますね。今もっているシンキング
ミノーは太めで動きもあり、ボリュームもあります。今回は逆に細身のシンペンにしました。

SMITH シラスミノーソリッドです。

クリア系は欲しいなと思っていたので、色無しクリアです。悩んだのは重さで、2.2gですが
もう少し重みがあったほうがよかったのかもしれません。。

ランディングネットも欲しいなぁーと見てたんですが、なかなかショートサイズの
良いものは無いですね。

第一精工さんのLG-FRAME30-330R

が良いなぁーと思うんですが、前回の四国遠征を考えると長さが足りんなぁー
とか思っちゃいます。なかなか難しいですね~。

そして買い物終了です。今回、久々に釣具屋さんに行った気がします。
あまり消耗していなかったんですかね。

 

 

まずは音戸です。

橋の下付近ですが、かけあがりに落とし込む感じで探ってみます。
沖向きにキャストして潮下の手前かけあがりに落とし込んでみますが
反応がありません。付近を移動してもなし。

波止の内側も反応が少ない事からあまりいなんでしょうか。
丁度潮止まりでもあったし、潮が悪いという事で移動です。

 

今度は、一気に移動して鹿川港です。

と移動しますが、早瀬付近で夜の投釣りの方が沢山いらっしゃいました。マダイの投げ?でしょうか。
群でも入っているんですかね。投げマダイは4月1週目に聞いたことがあるので、来週の大潮あたり
良いかもしれませんねー。マダイ投げもしばらく行ってませんね。

去年は知り合いがメバリングで大ダイをあげたそうで、実は山陰と瀬戸内どちらがいいのかなぁと
悩んだりしそうですが、まぁー宝くじにでも当たる気分でないと釣れないでしょうね。

と、鹿川港に着きますが、人がいません。あまり釣れていないんですかね。湾奥なのですが、実は
ここは良く潮が効くところで、メバルも良く入ってくるイメージがあります。胴付きでガシラ・メバルの
良型があがったりします。特にガシラが良かったりしますけどね。

久々に着てみてさほどメバルがいないという事がわかりました。かろうじてヒットしたのが、

の19cmです。他にはもっと小さいリリースサイズが釣れる感じでしょうか。
しかし潮の動きが良いときしか口を使ってくれない状況です。なので直ぐに見切りを
つけて移動です。


転々として、是長港です。


ここは私がはじめてワームでメバルを釣った所です。その頃はメバルロッドではなく
バスロッドで釣っていた気がします。忘れましたが10年ぐらい前かなになるんじゃないかな。
と思います。まだワームの走りだったと記憶しています。

波止真ん中あたりの外向きですが、今回も同じでした。丁度少しだけ光が外海に届く
感じがメバルを集めるのだと思います。

そして今回もっと良かったのが北側にある外灯付近です。そのあたりで潮が巻いている
んで更に良い感じです。すかさず、今日買ったプラグを使用すると、

小さいですが高反応です。ワームでもプラグでも関係ありませんね。高活性な事。
気分的には、細身が良いのかなぁと言う気もしますが、あまり差はないでしょうか。

ワームに関しても今回色々試してみました。数釣れない山陰で釣っていると大丈夫なのか?
と、少し不安気味にもなっちゃいますが、全然大丈夫でした。

結果的にお持ち帰り出来るサイズはあがりませんでしたが、久々に大量に釣れた
と思います。これであれば初心者を連れてきても全然大丈夫そうですね。


--

来週は山陰が良いのか?メバルもマダイも良さそうだし。が、そろそろアジも大きいのが。。
んー、これにアオリとヒラマサが入ると寝る間が無いですね。直前の状況を見つつ考えます。。。


ワームバランス

2011年03月18日 | メバル

自粛をしておりましたが、左記コメントのように豪華や派手でなく、地味で釣果を誇るような事はしないで少し復活させたいと思います。

久々の更新ですが、ワームのバランスについてです。以前にジグヘッドを自作した時にバランスが悪いとか書きましたが、バランスが釣果に少し差が出るように感じるため、少し感じている事を書いてみたいと思います。

 

 

バランスについてですが、3通りあると思います。以下の図です。

ラインを結んでワームをぶら下げた時に3通りになると思います。ここで私が気にしているのは水平重心になっているか?です。シーバスでも水平が良いとされる話が良く聞きますが、メバルもそうではないかと思ったりします。

 

実際多少斜めになっていてもメバルは食いつくのですが、渋い時はこれが別なのではと感じます。渋いとワームをゆっくり引きますが、この時、メバルは後ろからゆっくり後ろからついてきてたまらなくなってガブリか、かけあがりか障害物にに到達してガブリというケースが多いように思うからです。水平だと後ろからか食い込みやすいのではという理由になります。

 

他には水平重心の場合、フォール中にアタリが出る事が多いと感じます。これは他のバランスでフォール中のアタリが出難いからです。後方重心等はやはりリトリーブ中でないとアタリが出にくいと感じます。

 

これらの実験データはないのですが、最近釣行にでて感じたので、皆さんも少しバランスを調整されてみては如何でしょうか。(ちなみにダートさせたい場合は後方重心以外ですよね)。

 

そういえば震災前ですが、尺メバル釣りのTVを見られた方がいらっしゃいますでしょうか。BSで放送だったと思います。食い渋る尺メバルを釣るというものでしたが、渋い時はエサのお尻部分しか咥えない感じでしたね。あれを見ると、渋い時はワームも短くが基本なのではないでしょうか。実際の釣りでもそう感じます。渋いとワームが短くても飲み込まず、上アゴにちゃんと掛かったりします。ビンゴしているとか思いませんか?更にスローでリトリーブにすると効果があがると思います。ただこの場合、先ほどのバランスを考えると、ワーム短く、ジグヘッドは軽く、というのが、釣果を伸ばす秘訣になってくるのだと思います。

 

更の更に、実は私は渋い時に前回紹介した、「月下美人 ビームスティックの1.5インチを良く使っています。

これ、

です。

 

実はこのワームの良いところは前回お伝えしたとおり、硬くて長持ちするところです。なかなかちぎれたりしないので何度差し直しできて長持ちですが、更に良いのはスロー時の振動が良いんです。硬さがあるゆえにプルプル感のある振動があるというのが理由です。このプルプル感は柔らかいワームでは出ません。ワームをやわらかくするために液体に漬ける方もいらっしゃいますが、これは別ですね。

そんなにうまく行くかは別ですが、まぁー気が向いた方がいたら試してみてください。

 

#ワームの浮力で少しバランスが変わるかもしれませんね。そこはご考慮ください。。