goo blog サービス終了のお知らせ 

釣りましょう広島

広島近辺の釣りに関する情報を書いて行きたいと思います。

メバリングワームの種類

2011年03月08日 | メバル

先日の地磯めぐりですが、あれ以来寝つきが悪くなってしまいました。

寝ようとすると頭から磯に落ちてくイメージが浮かんできて、寝付けません。

花が添えてあるイメージも頭から消えません。今回は流石にやばいかもしれません。

明るい時間帯ならいいのですが、メバリングで夜なので怖い。

それでもそこにヤリイカ釣りに行かれる人が居るみたいです。

心が強靭なのか・・・??人は死ぬものと思えば大体は気にならないのですが、

今回はなかなかそうも行かない感じです。。。

 

話は変わって、「メバリング」に使用するワームですが、最近はメインで3タイプの形状を使用しています。

 

わかりやすくDIWAさんで見ると

①スティック

②カーリー

 ③フィッシュ

な形状です。他にも使ってますけどこちらが主です。ナゼDIWAさんかというと、かめやさんで安売り期間中に買占めたから。という安直な理由です。

他も使っていたんですが、やはり持ちが良いんで何度でも使用できるからお得です。という宣伝はおいておいて。

 

気になるのは動きです。私の中では①→③の順で動きがじょじょに動きが悪くなると感じています。悪いと言ういいかも変ですね。

どう動きが?というところがポイントです。一番のポイントは、どれだけスローで動くかだと考えます。

ベイトや潮流の強さも影響すると思いますが、やはりスローで確実に動くのが理想じゃないかという理論です。

暗闇で水中では動きは見えませんし、確実に動いてアピールしてくれるワームであれば確実に結果が出るのではないでしょうか。。

 

更に先日、磯に溜まった海水をライトを当てていると、光っている目玉2つが見えました。良く見るとエビでした。

メバルがこれを食べるんだと思った時、足がヒラヒラ動くエビを想像するとカブラやラバーのヒラヒラがいいんじゃないか?

と言うのも気になりました。足がヒラヒラはやはりスローでもヒラヒラと連想するのではと思ったりします。

どこかでこちらは試してみる予定です。そういやパワーシラスもスロー時の動きがよさそうですね。。

 

 

少し話は変わって、ワームの繰り返し利用です。実はDIWAさんを利用し始めて、ワームの交換や釣行の終了時には使いかけワーム入れを準備してこれを次回利用するようにしています。

チャックがないとワームが干からびるので、ワームの入っていた袋を再利用しています。

ここで使いかけのワームを保存する場合に問題でました。違うメーカーを混ぜて保管すると溶け合うといものです。

材質が違うからなのでしょうが、こういったワームが存在します。という事で出来るだけ分けて保管するかメーカーを1つにする事で回避しています。

再利用で釣果が落ちる事もないので皆さんもお試しになられてはいかがでしょうか。


3/5-6 山陰ヤリイカ・メバル5

2011年03月06日 | メバル

3/5-6 またも山陰へ行ってきました。

 

最初にですが、今回は「ヤリイカ」釣りしていません。ダメなんですかね。温泉津によりましたが、聞くところさっぱりのようです。

 

今日は家を早めに出ました。理由は新規磯開拓です。段々釣れなくなっているし、新しい場所を探さないと厳しそうです。

と、早めに出たのですが、ナビのおかげで超遠回りです。うまく検索してくれませんでした、。コンビニに着くともう日が相当傾いています。

急いで磯への山道の入り口へ。そして、山道を歩きます。

こーんな山道を歩いていきます。まったく知らない山道です。超、冒険気分ですね。

歩けど歩けど海はみえずでしたが、20分ぐらい歩いたでしょうか海岸線に出ました。

 

そして気付きました。この磯はすごく広いです。島根県西部でも最大規模じゃないでしょうか。

というとわかるかな。今まで来ていないのは失敗かもしれませんね。。

広くても全体的に浅瀬が多いので、ウキ釣り系は場所が限られそうです。潮通しもありますしね。

 

今日は波化があって場所は限られています。その一角で日没を待ちます。

はじめても磯はわくわくしますね~。本当に。

 

色々投げ倒してみると良くわかります。正面があさく手前はえぐれています。メバルにはよさそうな場所ではあります。

ただ今日は波が強くての理由にしちゃいますが、強すぎてダメのようです。手前も波が駆け上がって来るのでちょっと波が強すぎです。

 

仕方ないので、磯でも更に波の少ないところを縫って帰ります。最後の場所に来た時、本日最初で最後のアタリです。

ワームを磯際に引いてきた時に来ました。真下で来ると引きが強いですね。

21cmのメバルです。この時期痩せてるのが普通なのですが、少しだけ戻っている感じでした。

その分、このサイズでも引きがよかったです。

 

その後、アタリもなくこの磯を去る事にしましたが、暗い時間に山道を帰るのはすごく怖いですね~。

何か動物の鳴き声でもしたら発狂するかもしれませんね。。

 

その後はこれまで行った事のある磯を探りましたが反応なしです。新磯にいっていなければ○ボー確定でした。

更に新磯開拓をしようと思っていましたが、入り口が分からずで、この地は撤退する事にしました。

この地も後3つの磯は行きたいのですが、また別の日という事で。。

 

ずっとエリアが変わって別の地へ。

ここでもメバル狙いですが、残念ながらアタリがありませんでした。というか風で釣りにならない。

PEよりフロロラインのシステムを用意したほうが良いかもしれませんね。。

 

そして仮眠を取ることにします。朝から地磯探訪です。遠目では見たことのある磯ですが、実際に行くのははじめて。

駐車場?車を止めるところから、まずは問題が発生しました。ここは私有地なので。あれ全然私有地に見えなかったのですが、そうらしい。

でも止めさせていただけたので有難く磯へ歩きます(後からどこへ止めれば良いか分かったんですけどね。)

 

延々とあるきます。昨日の比ではありません。距離は遠いしおまけに急斜面です。今日の磯は慰霊碑があったり、花が添えられていたり、お地蔵さんがあったりとちょっと強烈です。

明るい時間でこれなので夜は非常ーにヤバ目です。来ないかもしれません。。。そんなところなんですが、釣り人とすれ違うんですよ。すごいなぁーと思っちゃいます。

駐車場を2箇所。地磯は6箇所ぐらいをロープで上り下りしながら探し歩きました。何箇所か波が落ちれば良さそうです。あまりに急斜面な所は行かないと思います。

磯によって難易度がありますが、今回の幾つかは危険高でした。初めて地磯に行った時のように久々に身の危険を感じました。気をつけねば。

 

地磯を回って駐車場に戻った昼前頃に雨が降り始めたので撤収しました。この2日間の携帯の万歩計は25000歩もありました。大半が地磯周りで山道とロープの上り下りが沢山相当あった事を考えると、よく歩いたと思います。明日は筋肉痛かもしれません(年齢的には明後日かも)。

 

さて次回は、用事があって山陰は無理か?見たいな臭いがしているのと、他の磯に行くか、今日行ったところで実釣りするか。悩んでます。見ただけではわからないので。ただ幾つかは実績ポイントでもあるようなので、天候も含めたところで考えようと思います。急に寒くなったのはメバル含め良くなかったのかもしれませんね。。

 


2/22-23 山陰ヤリイカ・メバル3

2011年02月23日 | メバル

2/22-23で山陰に行ってきました。

急遽有給を取得して山陰に行ってきました。仕事もめずらく定時上がりです。
それでも到着が21時過ぎ、早速エギングです。

今日はまだ月も見えていないので真っ暗ですが、ベタ凪で風もありません。
非常に釣りやすい感じですが、肝心のヤリイカの反応がなく苦戦します。

日にムラがあるんでしょうか。がんばってシャクリを入れていると今日初のアタリがありましたが、のりません。どうもダメな日な様です。ヤリイカは諦めました。



今度はメバリングで近くの地磯に入ります。初めての所でどうかな?
と思いましたが、地磯としては入りやすい所でした。
ただ、海の中の状況は結構根があるところのようで、気をつけないと根掛りが頻発しそうな感じです。

ワームで狙いますが一向に反応がありません。場所的には良い感じがするんですが、一匹が出ないとこの場所の状況が掴めない感じ。結局その1匹が出ませんでした。
出ないので、また今度来るか来ないかの判断が難しくなりました。さてどうするか。。

アタリもないので本命ポイントに移動しますが、その前に2つのポイントを寄り道して探って見ます。

まずは1つ目ですが、こちらも初めて奥まで入る場所です。まずはプラグでサーチしますが、反応なし。プラグも水深が深い場所では考えないとならない?レンジの問題が出てくる気がしますが、1つしかプラグ持っていないんですよね。。。
しかしワームに変更してみますが、こちらもアタリなしです。
同様に2つ目のポイントに移動するもダメでした。



そして本命ポイントです。ここもプラグをまず通しますが、今日は反応がありません。
ワームに変えてもしばらく反応なし。キャロで飛ばすとこれまた。。と思っていると何だかメバルが見えます。ワームを通してみると、



15cm程のミニメバルです。いますね~。ですが、大きいのから釣れるメバルなのでこのサイズでは。。。しかし他にサイズの出るポイントを知らないので粘ります。

すると、



いるじゃないですか。お土産確保成功です。が、またアタリが遠のきます。少し場を休めるために沖へ出ます。

ここは前回釣れなかった所なのでいない場所かと思っていたのですが、ここへ出たのが正解でした。


25cmサイズです。


いますねー!!

実はこの1匹が後から利いてきます。光のない暗闇のポイントである事、ポイントの形状、ワームの通し方です。


元の場所に戻って先ほどの要領でワームを通すと、


と連続です。群も入っていたんでしょうね。


そしてアタリもなくなり、この場所も小さいの含め結構釣ったので移動する事にしました。待っていても釣れたかもしれませんけどね。。


今度はエギングで行った事のある磯へ向かいます。先ほど25cmサイズを釣った場所の印象を元に探り歩きます。アタリもなく歩き回って、最後に一振りと思って入った場所で来ました。



サイズもうれしいのですが、それよりもポイント選定のヒントが見えて来てきた気がします。なによりこれがうれしいです。新規開拓できますから。。
そしてライントラブルが発生したのでここで終了です。


本日の釣果はこれ、


山陰メバルに行き始めて納得な型と数が出ました。これで家族で取り合いしなくてもよさそうです。20,23,24,24,25cmです。23-24cmで900円ぐらいすると聞きましたが、どうなんでしょうか。



今まで山陰ポイント選定の要素として、「光、磯、岩場、水深、サーフの切れ目」というキーワードで見ていましたが、今回の釣行で光の要素が省けるようになったので、選べるポイントが広げられそうな気がします。

ポイントに関して更にですが、まだ確証がありませんが、河口が重要要素として浮かんで来ました。放水路でもメバルが居ますが、山陰ポイントの幾つかは河川が絡む気がします。あとは海苔。この辺をヒントにポイント開拓しようと思います。


2/19-20 山陰ヤリイカ・メバル2

2011年02月21日 | メバル

2/19-20でまたもや山陰へ行ってきました。ヤリイカ・メバル狙いです。

出発が19時前。到着が21時とずいぶん遅れての到着です。

駐車場には沢山の車があり場所が無い?と思ったのですが、

テトラは急なので空いていました。そして数投目で直ぐに

来ました。



胴長が30cm程あるヤリイカです。


真っ暗闇でも全然釣れますね。底が砂地なので更にポイントとしては

良く、根掛りもないので本当に良い感じです。

ウキ釣りの方も多く、釣れると直ぐに群れがいるのかもわかって

更に良い感じです。


ゴールデンタイムを逃して入ったのですが、21-24時で10パイ



の釣果になりました。エギングでこの数であれば大満足です。

ウキの方より全然釣ったと思います。


(ちょっと釣り方も変えました。これが聞いたのかもしれません)



その後はメバリングです。前回、23-24cmのメバルをあげた

ポイントへGOです。

そしてまずはミノーで扇状にサーチすると、



ガッツリとミノーに23cmです。居る所には同じサイズが居ますね。

その後波も無いので磯場を探りあるきますが反応なしです。

各港を探りつつ帰りますが、居ない時は居ないですね。と、

思いっきりスレテいます。


黒松港へよったのですが、メバルは沢山居ますが見向きすらしない

状況です。。。居てもダメな時はダメなようです。そして終了と

しました。


--

黒松港にもゴミがポイ捨てされていました。波止支柱の下に

ビニールに入ったジュースとメバル道具のゴミです。

間違いなくメバリング師でしょう。新しく2/19-20の間

に捨てられた物のようです。他に駐車場にも捨ててありました。

ちゃんと拾って帰りましたが、すごく腹が立って仕方がありません。

本当にやめて欲しいものです。






2/11 蒲刈メバリング

2011年02月14日 | メバル

2/11 蒲刈へメバリングに行ってきました。

まずは、梶ヶ浜です。アタリなし。まだまだメバルの渋さは戻っていないようです。

手前の藻はうざったいですね。1箇所だけ藻の薄いところがあるのでそこを狙うと

よさそうですが、干潮/満潮共にメバリングには藻が多すぎる印象です。

 

大地蔵へ移動します。めずらしく誰もいません。少しの間キャストすると、

活性があがったのかボイルがはじまりました。そして、

18cmのメバルです。この後も同等サイズで1匹追加。

もっと大きなメバルが真下の明暗部境から飛び出してはいるんですが、

スレているのか食いつきません。どのワームにしてもプラグにしても同様です。

なぜか夜光のメバボールが近づくと反応します。。

 

この後アタリがないので他へ移動します。宮盛です。藻場の先へキャストすると

20cmです。この後反応がありませんでした。

 

更に移動します。とある磯場ですが、満潮でなければ釣りにならない所

です。しかもはじめてのポイントです。が、雨も降り出し、爆風で釣りに

ならなくなりました。。傘を脇に挟んで継続したのですが、風が強すぎで

傘も飛びそうになり断念です。

 

防水防寒着なのですが、ランガン時は雨に濡れるのはイヤです。

車が濡れるので。車のシートは防水カバーしてあるんですが、

他が濡れますしね。

傘の柄を脇に挟み込むのはエギングでも行いますが、結構使えると

思います。特に大傘が良く、柄がU字で大きなものがお勧めです。

エギングも可能なので、お試しあれ。

 

そして更に向港へ移動です。ここも反応がありません。先日はアジの

良型が釣れていたようですが、さっぱりです。

帰りに見戸代へでコウイカングしましたが、合わせ不足でバレました。

貴重な1パイを逃しお土産ならずです。

 

---

蒲刈は場所によってメバルが戻ってきている(という表現がよいのか)ところ

と、そうでないところがある感じです。少しずつですが活性が戻ってきている

感じのようです。

 

---

そういえば、メバボールと特性キャロを作ってみました。

メバボールはそのままスーパーボールに穴を開けただけです。

丁度いい3-4gがありました。今回の釣行で実使用感もGOODでした。

たいした事ではないですが、何かにぶつけると良く跳ねますね・・。

キャロは沈下速度を変更したかったのでシモリをいれてみたのですが、

今回の釣行では使用しませんでした。シモリを工夫すると底取り用の

センサー代わりにもなるかもしれませんが、浮力が足りるのか。。。

次回釣行が楽しみです。