goo blog サービス終了のお知らせ 

釣りましょう広島

広島近辺の釣りに関する情報を書いて行きたいと思います。

コウイカテンヤ?!

2009年03月11日 | 自作・修理

前回のコウイカ釣行で釣り上げたテンヤです。

誰が作ったんでしょうね。よくみると手作り感がすごいです。板はアイスの棒で代用できそう。後ろの引っ掛け針は、100円ぐらいで売っているはず。鉛は2号程度をつぶし、前側のワッカと後ろを針金でとめているだけ。本当にシンプルです。これで普通におくと倒れないのが不思議です。

これぐらいだったら誰にでも製作できそうですね。あとは実際に使った場合の、のり具合が気になるところです。

#アイスでも食べるか・・・


磯竿修理

2009年03月10日 | 自作・修理

馬島釣行での釣果であるカンダイは、お吸い物とこげた皮が美味しいかった。ベラが駄目な人はだめかもしれませんね。コブダイの方が和名らしい。。

先端ガイドが外れた磯竿。投げるときに糸が絡んだのが原因でしょうね。本当は外れるより折れそうなものです。とりあえず部品を集めます。

そして、ライターとFuji HOT GLUEです。富士工業ってたぶんガイド屋さん?

HOT GLUEは開けるとこんな感じです。

なんか色々直せるみたいです。浮き輪や靴やバケツや本に水槽。。。

そして、まずGLUEをライターで溶かし、竿先に塗ります。そして2番3番4番ガイドを通しておき、先端をもう一度ライターであたためて、先端ガイドを差し込みます。ガイドの淵にはみ出したGLUEが固まる前に手でちぎりとります。熱いので注意が必要です。

そして完成です!!

もう2度と釣りの最中には外れないでしょう~♪

少し話はかわりますが、昔にトップガイドにケミホタルの25mmが差し込めるガイドを買ったことがあります。便利だなーと思ってガイドをつけたのですが、ガイドの根元が太くて、振り出し竿では竿先がしまえないことがありました。やっぱり標準で付いているものが一番ですね。

ただ、もう少しガイドとか売ってくれると自分の修理の範囲が広がるんですが。。そういえば、昔は竿先も売っていましたね。竿先だけ変えると竿の太さがあわないので割れるって聞いた気がします。それで、売らなくなったんですかね。


シースプライヤー

2009年03月05日 | 自作・修理

プライヤーが壊れちゃいました。品名が少し違いますが、

シマノ シースプライヤー

と同じやつです。真ん中のバネが飛んでしまいました。買おうかと思ったのですが、

お高いんですね。結構気に入っていたのに!!なので修理しました。

100円均一で安全ピンを買ってきて、頭をニッパーで加工し、はめ込むと

直りました。はめ込んだ後に外れないように折る必要はありますけど。

ほんの気持ちバネが弱い気もしなくはないけど、普通に使えます。

それにしてもナゼこのバネが無くなったかは不明です。。


ヤリイカ仕掛け

2009年03月03日 | 自作・修理

これが以前自作したヤリイカ仕掛けです。雑誌「山陰の釣り」を見て作ったやつです。

全体写真はなしです(のせていいのか悩んだので)。詳しくは雑誌を見てね。

赤と青の2本を作りました。

前回の釣行は、残念ながら暴風で流石に厳しい感じでしたが、たぶん普通の日はOKでしょう。

波が笠柄波止を超えてたぐらいですからねー。車は塩まみれで><。。

 

前回のヤリイカ釣りでは、テーラーにつけるケミ25mを付け替え新品にしたら、アタリが

出たようだったので、タチウオ釣り見たいに大きなケミをつけて引くのも面白いかもしれませんね。

気が向いたらやってみます。


エギのカンナ修理

2008年05月06日 | 自作・修理

実はシーズンINのコウイカ釣行にも出かけていたのですが惨敗です。久々にコウイカにふられちゃいました><。マダイののっこみで大潮なので、投げ釣りの方がよかったのかもしれません。。

そんなこんなで、イカ釣行で痛んだエギをコツコツ修理です。カンナ修理にはこれを使用します。

ルーターです。飾り細工など細かなものを削るのに使用します。なぜルーターかというと、カンナが折れた場合や笠が1つになった場合、カンナの軸となる棒が残りますが、これを削るためです。

一気にドリルで穴あけしてしまうと、軸が硬く穴の中心がそれてしまいます。このルーターで軸を削りに削って、最後にドリルで穴あけするときれいに穴があけれます。

穴があけば、フィッシングボンドで棒と笠を固定します。笠とエギ本体のつなぎ部分や笠一番後ろの軸の棒周辺もボンドで埋めると良い感じです。

2液混ぜ合わせのフィッシング用エポキシボンドは非常に強力ですね。昔は何でも瞬間接着剤を利用していましたが、水への強さや強度を考えると、これには勝てません。再修理になる事が減る感じです。