goo blog サービス終了のお知らせ 

釣りましょう広島

広島近辺の釣りに関する情報を書いて行きたいと思います。

スプーンテスト

2008年05月06日 | 自作・修理

以前のスプーンにカラー塗装とお風呂場テストをしてみました。

んー。まあまあ形になったつもりなのですが、ちゃんと泳ぎが全然でした・・・。パテ素材は軽すぎのようです。また、整形は楽なのですが、リング部分の穴の強度が少し心配な気もします。補強が必要そうです。

素材選びから再選考が必要そうです。。

 


自作スプーン

2008年04月21日 | 自作・修理

自作スプーンを製作してみたくなりました。素材で軽いものを色々探したのですが、これといった物がありません。

とりあえず、パテを固めてみました。紙粘土とか考えたのですが、強度がなさそうです。

今回使用したのは木工用パテですが、エキポシパテのほうがよいのかもしれません。

1.固めてみました

2.削ってみました

固める前に流し込む型を製作したほうが楽でよいのかもしれませんね~。

#今回は途中で挫折するかも・・・


エギ竿の竿先修理

2008年04月16日 | 自作・修理

大事なエギ竿を車のドアにはさんで折ってしまいました。ショックがデカイです~。

ちなみにエギも真っ二つです。。買う事も考えましたが修理です。

①竿の先端のガイドをナイフで削り、ライターであぶって取り外しました。

②先端のガイドが入るように折れた部分を紙やすりで削ります。

③竿の断面が◎な感じで空洞なのでエポキシを流し込みます。(針金を使用して押し込む)

④ガイドをHOT GLUEで固定。

⑥裁縫用の糸をガイド周辺に巻きつけ

⑦糸をエキポシで固めます。

本当は、色を塗るんですがこれで終わりです。はじめて修理した割にはキレイになりました。

先端のガイドと2番目のガイドが近いのが気になりますけど。。使用感はあまりかわらない感じです。

直ってよかった!!

ちなみに日曜に浜田へ行きましたが、春アオリはまだ会えませんでした。(ボーズって事です)

ただ、浜田川河口ではコウイカが来ました。しかもワームで・・・・。

短時間でアタリが2回あったので、結構いるのかもしれないですね~。


タモのネジを

2008年01月10日 | 自作・修理

先週の休みにホームセンターにタモのネジを探してきました。メス側です。昔々、浜田へ夜釣りにいった時にカニをすくおうとしてポロって取れちゃいました。柄の先のメスネジから網ごと海中へブクブクと。。カニさんは何処へ・・・。その時は、奥さんと爆笑した記憶があります。

今更ながら、暇なのでなおしてみようかと。

これがネジです。

W1/2のネジなのですが、外形が太くて一番上には刺さりません><

なので6.3mの柄なのですが、一番上をカットし、2段目に挿入する事に。

なんとか押し込めば入りそうです。挿入は固めで、ピンを押し込めば頑丈に固定されそうです。

エポキシの接着も入らんのでは?といった感じがします。もっと良いネジがないのかを探して

だめそうなら短くなってもこれで使用してみようかなぁと思っています。


ミニメタルジグ製作3 塗装

2007年12月29日 | 自作・修理

最後に塗装をしてみることにしました。

○工程1

下地塗装のホワイトを塗ります。実はこれも百円均一の蛍光カラー下地用です。塗りやすいように糸でつるします。実はハンガーで。。。

○工程2

アワビシートの貼り付けです。単に切り取ってシールをはります。はみ出たところはカッターで切り取っています。アワビシートにも色々あります。全体的に滑らかに色がかわるものやまだらに光が反射するものです。今回のはまだらにで強めに光が反射するものを貼ってみました。

○工程3

塗装します。マスキングテープを行い塗装しています。今回は背中だけです。

○工程4

目玉を貼り付けます。目玉は手芸屋さんで購入しました。この写真ではクリアを塗装していませんが、クリアを塗装してできあがりです。色等が剥がれやすくなるのでクリアは塗装しておいた方がよいと思います。

 

塗装に関してははもっと上手な方を参考にされた方がよさそうです。。本当ににスプレー缶でひと吹きって感じですー。というか才能がないことがよくわかった・・・。