goo blog サービス終了のお知らせ 

釣りましょう広島

広島近辺の釣りに関する情報を書いて行きたいと思います。

メタルジグ保護

2009年05月27日 | 自作・修理

呉-堀江のフェリーがなくなるみたいですね。四国遠征にはよく利用したのですが、少し残念です。

以前からメタルジグの色がはげやすいので、保護するものを探していました。収縮チューブが定番としてあるみたいですが、クリアでジグが入るぐらいのサイズが売っていません。黒ならあるんですけどね。

なので、ニスを塗ることにしてみました。今回使用したのはこれ。

つやだしニスの水性。1000円ぐらいです。水性でないものでも1000円くらい。少し悩み水性にしてみました。ニスに漬けて乾すだけです。それを3回ぐらい行っています。

とりあえず綺麗に皮膜ができるので良い感じです。

皮膜をつくったジグ(写真のではない)で試し釣りをしたのですが、
○乾きが悪かった事
○膜を厚くしすぎた事
○元々の塗装が弱い事
で、膜と元の塗装全てがはげて逆効果でした。

もっと試してみないとこれがよかったのかなんとも言えない感じです。

 


イカ用ギャフの修理

2009年05月18日 | 自作・修理

5/18 もう覚えていませんが、何年前になるでしょう。エギングPEが良くおまつりしていた時代。そういう時代に買ったギャフです。個人的には不幸のギャフでいつも持って行くと釣れません。でも自己新記録は、大体このギャフで引っ掛けてるんですよね~。微妙です。

そのギャフですが、非常に調子が悪いです。

①自動で傘が開かない

②そもそもイカに掛からない

な感じ。前回の浜田釣行でも四苦八苦しました。途中で結局タモ網にする始末。非常に調子が悪くなってからですが、メンテする事にしました。

修理1.グリースを塗って自動で開くようにする。

これは簡単にいきました。バネが弱っているかと思いましたが、そうでもありません。

そしてこの状態までになりました。

開いていますね。

修理2.刃先の手入れ

実は刃先を見ると、先端がまがっていたり丸まっていたり。刺さりが非常に悪いんです。刃先に触れても痛くないんです。

これではイカに刺さりません。苦労するはず!! なので慎重にミニルーターで削ります。で完成したのがこれです。

今度は刃先が手に当たると非常に痛いですね。久々にドキドキ感が戻ってきました。でもこれでも駄目なんです。

修理3.角度の調整

実は写真を見るとわかりますが、傘が開ききっているんです。すくいあげて引っ掛ける事ができないんです。また、先が水平方向に向いているので、水平方向に刺さないとイカに刺さらない。更に水平方向に刺すと力の入れ具合で刃先が収納状態の様に内に入ってしまうんです。

なので、中間ぐらいで湾曲させて傘を皿からおわんの様に変形させます。ペンチを2つ用意して曲げますが、注意しないと折れて飛んいったりや自分の手を刺してしまいそうです。刃先をとがらせる前に曲げた方が無難かもしれませんね。

そして完成です!!

この整形でプラスチックケースにもすんなり入るようになりました。

買いなおそうかなと思っていたんですが、まだまだ持ちそうです。よかったよかった♪

 


出刃包丁研ぎ

2009年04月29日 | 自作・修理

Gyaoアニメで中華一番を見て思いました。んー、レオンの7本包丁すごいなぁ~と。そこから、出刃が研げていないのを思い出しました。なんかうまく研げないのが悔しい。あんなに切れればいいのに!!

早速、安物出刃の研ぎ直しです。その前にWebで包丁の事とか研ぎ方を調査。材質とか、ブランドとか結構皆さんこだわっているんですね。包丁研ぎの講習会もあるみたい。。

で、砥石を30分水につけた後で研いで見ました。紙を切ると以前よりも断然きれます。爪に刃を当てても滑りません。だいぶ研いで、角度が問題だと言う事がわかりました。と片刃でも先っちょは両方から研ぐのですね。

でも、魚をさばいたらどうなんだろうといった感じです。少し大きめの魚を釣らないとならないですねぇー。んー釣るより買うか??

いつかは刺身包丁も?と思っていますが、今は良く切れます。予想以上の角度で包丁がすっぱり入るので手が切れそうなくらい。

他の砥石を試していませんが、砥石でもとげかたが随分変わるのではと思ったりしています。そういえば、最近は溝にはめて引くだけ製品でも片刃OKってのがあるんですね。


テンヤ製作完了

2009年03月28日 | 自作・修理

テンヤ製作完了です。実は途中だったんです。。

真ん中がオリジナルです。結構、大きくなっちゃいました。オモリの重さとか、重心とか、バランスは良い感じです。

でもこれで本当に釣れるんでしょうか?? いやー何事も経験です。