goo blog サービス終了のお知らせ 

釣りましょう広島

広島近辺の釣りに関する情報を書いて行きたいと思います。

富士灯器FL--1000 と ウキ+集魚ライト

2010年09月06日 | 自作・修理

ほとんどヤリイカ狙いで島に渡らない限り使わないかなぁーと思っていた富士灯器FL-1000ですが、気まぐれで出してみました。すると錆だらけなんです。。雨の中使ったりしましたから。

そこで錆とりしたんですが、変色して白くなりました・・・。錆取剤は危険ですねー。トイレのサンポールでも錆がとれるらしいです。

といったところなんですが、本当は錆でなく光量不足に悩んでいます。以前から、

を買い置きしていて、このマントルを替えれば明るさ復活と思っているのですが、どうなんでしょうか。まだ試せていません。

せっかくなので、色々気になって結局色々ばらして見ました。ノズルはネジ1ポン外すと出てきます。

の真ん中の金色部分がノズルです。

見た目は詰まってそうはない感じです。火が安定しない場合に交換らしいので、明るさとは関係ないのかもしれません。でも普通に考えると詰まりかけたら暗くなる気もしますが。。マントル替えて暗ければ挑戦してみようと思います。ちなみに富士灯器さんのWebにはこの辺りの交換が説明してあるムービーがありました。

暗さに関しては、LPGガスの問題もあるかもしれません。いつも使うのが真冬なので、寒くて火力が落ちるのかもしれません? でもLPGってそのためにブタンとプロパンを混ぜてるし妙な感じです。

--

富士灯器さんのWebを見ていて。ウキ+水中集魚ライトの合体

タチウオ専用ウキにGOOD?チョー気になりますー!!

本当につかってみたいなぁー。ただ惜しいかな、集魚ライト側は赤以外にして欲しかった。

 

 


波止用階段

2010年08月23日 | 自作・修理

前置きですが、先日のアジの一夜干しが人気で土日にアジングに行ってきたのですが、撃沈しました。あちらこちらに行ってみたのですが、人人人でした。連れがそこそこ1匹、私は目も当てられないサイズでした。やっぱり回遊の群れが小さいと厳しいですね~。タチウオと一緒で月明かりが明るいとダメなんでしょうか。。

そして本題ですが以前から気になっていた階段を作ってみました。実は高さのある波止での釣りで苦労された片は多いのではないでしょうか。どうしようもない高さの外海の波止はさておき、瀬戸内でも結構高さがあって大変なところがあります。

今回は木製で作ってみました。一応階段らしい階段です。

当初は予算と持ち運びの関係上で1枚板に段を数個つけるものを想定していたのですが、木がお安く手に入ったので普通ぽい階段にしてみました。最初は少し板の薄さがきになったのですが、乗ってみても全然問題なさそうです。がたつきもなく自信作です!!

製作時間は、木を切りドリルで穴あけし、ネジ止めで3時間ぐらいで完成です。材料費は、板175円x2と木ネジで500円かかっていないぐらいです。これに一部カットをお願いしたので、プラス100円ぐらいかかりました。

階段を作りたいと思ったきっかけはあまり大きなものはいらないし、金属系は重いしデカイし高いしで敬遠していました。本当に2枚折ぐらいの足掛けを考えていました。まぁーでも結局普通の階段になったのですが。。サイズ的には高さ80cmぐらいまで上れ、幅が40cmの大きめになってしまいました。

作ってみて感想ですが、結構良く出来たのですがすごく大変でした。波止によく何気に置いてある階段は結構手間がかかっていんだなぁーと実感です。そう考えると、磯にかかっているロープや階段はすごいなぁーと、釣り人のパワーに感謝・感心です!!

 


自作エギ3号

2010年07月26日 | 自作・修理

カゴ釣り行ったんですけどね。ダメでした。。記事にはなりませんね。

なので、エギを自作です(というか皮だけリメイク)。

下地テープは赤金にしました。鼻は目の色に近い緑。背中は青なんですが、色を塗ったのでわかりませんね。

シンカー部分の布処理が綺麗でないのとカンナの錆が気になります。

模様はもう少しマスキングテープとかで綺麗にすればよかったかもしれませんが、まぁーロストするしOKではないでしょうか。

--

布貼りはここまでです。野望として100円エギをダートするようにしてみたいのですが、どうすればダートするのかさっぱりわかりません。何かのバランスなんですかね。。今後研究してみます。


リールに砂

2010年06月23日 | 自作・修理

気になったのでリールにオイルを塗ってみたけど、

やっぱり砂が入るとひっかかりとゴリゴリ感がする。所々分解清掃してみてなんとか直ったといったところです。本当は全部オーバーフォールして洗い流した方がいいかも。サーフに行くのもいいけど砂は考えものかもですねー。あと使いはじめは回転が重くて何投げ目から軽くなるのはオイルの質なんでしょうか。


ルアーフックの錆落とし

2010年02月23日 | 自作・修理

ルアーのフックの錆落としをしました。

タッパーで密閉すると一気にすべてのルアーが錆びますね!!1つ1つルアーは分けて入れるほうが錆が伝染しなくて良いかもしれません。。タッパーは穴あけ加工をしようと思います。

良く落ちますよこの錆落とし。後はフックシャープナーで磨いてあげないと鈍ってる気がします。