goo blog サービス終了のお知らせ 

釣りましょう広島

広島近辺の釣りに関する情報を書いて行きたいと思います。

タモの柄をスーパーレッド化

2011年05月18日 | 自作・修理

以前から不幸のギャフ(タモの柄含む)がありましたが、この際この不幸を
吹き飛ばすためにちょっと色を塗ってみました。

底蓋が割れてなくなってゴムとテープで止めていたという情けない仕様でも
あったのですが、グルーガンで修正された方を参考に修理して、ついでに
色を塗った感じです。

 

輝くレッド(グロー入り)の塗料で塗ってみました。本当は塗りながら
耐水ペーパーで擦るのが良いのですが、塗るだけとしました。
上にコーティングも塗っています。

実はホワイトで塗りかけて塗料切れ。その上からレッドで塗ったので
色が明るい場所と暗い場所でツートンになっています。模様的には
良いのですが、下地カラーが重要な事を思い知らされました。

元の色を考えると非常に良い出来に仕上がっています。あとは釣るだけ
です。「不幸のギャフ」の汚名を返上できるんでしょうか!!


イカギャフの修理2

2011年05月05日 | 自作・修理

以前紹介したイカギャフの修理ですが、先がまだまだ甘いところもあり、

削り方を少し変更してみました。

写真ではあれなのですが、ミニルーターとマンドレルと円盤の刃を使うのは同じ

なのですが、削る角度を変更しました。

 

どこが違うかと言うと、ルアーなどのトレブルフック同様に先端から見て△に

削るというだけです。○が良いかなと目指していたのですが、先端を尖らせるには

△が簡単でした。また、△だと角が3つ出来るので刺さりも良いのではといった

感じです。

 

実際にアオリで使用するとまったく問題なし。思った以上に刺さります。

当分買い換える必要はなさそうです。エコですが、喜んで良いのか悪いのか。。。

それにしても皆さん短くて便利なギャフをお持ちですね。うらやましいー!!

 

#まぁー、自分の獲物を刺せるようにがんばらないとね。。


MyColorエギで楽しむ

2011年05月05日 | 自作・修理

MyColorエギで楽しむという事でエギの色を塗ってみました。

購入エギも良いのですが、別の楽しみとしては面白いんでは

ないでしょうか。色あせたり汚れたりした古いエギも復活できますしね。

上から

①裸のヤマシタエギに布を貼り、100円均一の蛍光オレンジ油性でカラーリング
  (下地はグローボディ)

②色あせたDIWAのピンクエギに100円均一の蛍光ピンク油性で塗りなおし

③裸のヤマシタエギにマニュキュアラメピンクでカラーリング(クリアボディ)

④裸の100円エギに全身赤テープで布を貼り付けたもの(濡れると赤)

⑤100円エギをアクリル黄色で塗る(昔メタルジグに塗っていたカラー)

⑥裸のヤマシタエギに全身紫テープで布を貼り付けたもの(濡れると紫)

⑦ヤマシタエギで色あせたものにマニュキュアオレンジで塗りなおし(100円均一蛍光より暗い)

⑧裸のヤマシタエギに青テープで布を貼りマニュキュアラメ黄色でカラーリング
 (テープが無い部分はクリアボディ、アオリ実績あり)

です。

100円均一の蛍光油性ペン(プラチナペイントマーカーの蓋が白いやつ)が

なかなか良い色を出してくれますのでお勧めです。

 

自分が色を濡れるベースのエギを販売してくれないですかね!!


弓角製作&マニキュア

2011年04月18日 | 自作・修理

先日のブログ、和製ルアー(弓角)の量産中です。

メタルジグより釣れるとか。。

 

今回は3mm厚のPET材を切り出し長さ6cmのものを製作中です。アクリル材でも良いようですが、

曲げるのが大変のようです。PET材はホームセンターで購入。4mm厚がなかったので、長さは

6cmが限界かもしれません。100円均一の定規もアクリル材があるので、それから切り出して

使うほうが、お試しとしては良かったかも・・・。

 

カラーですが、マニキュアを揃えました。

これまでマニキュアには色の違いしか無いと思っていたんですが、ラメコートやトップコートなる

ものがあるんですね。。女性じゃないとわかりませんよね。

ラメコートはその名の通りで、ラメ無しのマニキュアにラメを塗るもののようです。トップコートは、

コーティングで剥がれにくくするもののようです。

弓角やジグにもよさそうですが、自作エギにもよさそうなのでオレンジも買いました。アクリル

塗料でオレンジはなかなか良い色がないので丁度良さそうです。

 

後は弓角のハリをどうするかと、その穴のサイズをどうするか悩んでいます。1つぐらいは

本物を買ったほうが良かったかもしれませんね。案外高いんですよね・・・。

 


ウェーディング用ショートタモの柄の製作

2011年01月11日 | 自作・修理

ウェーディング用にどうかなと思いショートタモの柄を作成してみました。

材料はホームセンターでよく売っているパイプで棚を作ったりするものを

利用しました。

 

価格は、

 パイプ 150円

 底蓋  90円(上蓋と同じ30円でも良いんですけどね。)

 上蓋  30円

 ネジ(メス) 60円

です。

 

ネジ穴はドリルを買えば良かったのですが、高くつくので半田ごてで穴を空けました。

少し綺麗さはないんですが良しとしました。網とフレームは余ったものを参考でつけています。

 

後は底蓋付近に引っ掛けるものをつけたいと思っていますが、なかなか良いアイデアがありません。

網のフレームが固定される位置との関係がなんともきびしそうです。自由度の高いロープ系が

良いかもしれませんね。

 

#フィッシュグリップとタモとどちらが良いんでしょうか。。