goo blog サービス終了のお知らせ 

釣りましょう広島

広島近辺の釣りに関する情報を書いて行きたいと思います。

ナゼかキス釣り??

2008年02月17日 | 投げ釣り

2/17(日) 忠海へカレイ釣りに行ってきました。が、釣果はキス。。カレイのカの字もあがりませんでした><

午後から家でボーっとするのもあれなので、夕方の地合いにカレイ!!と思い立ちカレイ釣行へ。とはいっても、今日は若潮、おまけに干潮一杯の時間。。潮がよくなさそうです。まぁーそれでもと思い、12時過ぎに自宅を出発。竹原へと車を走らせます。

まず、フェリー乗り場前の釣具屋さんで青虫500円分の購入です。そして車を走らせて忠海へ。

ここは去年のGWにそこそこサイズのカレイをあげた場所です。実績ありの場所ですが、沖は非常に流れが速く、潮はゴウゴウと流れます。満ちの時間帯なので、潮は右から左へと流れています。多分ここは、引き潮だと釣りにならないと思います。。

ポイントはこんな感じです。

竿3本で釣り開始です。一本は沖方向、2本が矢印方向です。釣りはじめて直ぐにエサがなくなる事がわかりました。んー?そして、「これはエサが足りない」と感じました。でも仕方がないのでこのまま行きます。思った以上にエサ取りがいるようです。もう2月なのに。。

釣りはじめて1時間(2時ごろ?)、竿先にあたりが!!これはカレイか?と期待しつつリールを巻くと軽い。。あがってきたのはキスでした。

落ちギスポイントか?と思いつつつり続けます。するとまたまたキスがあがります。フグもあがり、エサ取りは多いし、本当に真冬かよ?といった感じです。

ここでキス仕掛けに変更とも考えたんですが、やはり本命は「カレイ!!!」。このままの仕掛けで続行します。ほとんどの針は13号で、2本のみ11号であったので、運良くこれにカレイが食ってきているといった状況です。

キスでボーズは逃れたのですが、後が続きません。エサはなくなるので何かいるようです。時々ヒトデがあがります。そんな中、沖から探りながら引き釣りしてみると、何か重い感じです。あげてみると。。。

エギが釣れて来ました・・・。エギが釣れる時って何時も釣果よくないです。追い討ちをかけるように

ヒトデです。このヒトデ、久しぶりに見たような。。あまり見たことがありません。そして、全然あたらなくなりました。

それから1時間後の4時前ぐらいでしょうか、近所のおじさんがやってきます。カレイ釣れてる?と聞かれ、釣れません・・・。キスのみです。と答えると、ここはカレイあがるんだけどねぇ~って。でも釣れません。と話をしていると竿先にあたりがでました。キスっぽいなぁーと合わせてみると、のりません。やはり針が大きいのか。。そしておじさんはどこかに行ってしまいました。

そういえばおじさんいわく、沖に投げるとマダイが来るそうです。確かにここでチャリコは釣った事がありますが、40号のオモリでも流されると思います。。なので潮のゆるんだ時を釣るそうです。過去にこんな感じで地元の人にマダイ情報を聞いて釣った事があります。こういった情報は覚えておかないと。。

そして5時前に夕方の地合いがやってきました。まずはベラ。ベラ?本当に冬かよ。と思いつつ次はキスです。

5時のサイレンもなり、段々と日がくれてきました。夕日がきれいです。

そしてエサもなくなり、6時前に納竿です。

今日はカレイ釣りのつもりが全然です。キス釣りとなってしまいました。落ちギスというより、落ちてない気がします。水温も高いんでしょうか。というかキスのエサとかもいるんですかね?キスのエサがいるなら、今度はマダイ釣りもいいなぁって気がします。

本日の釣果写真です。

キス3匹(15,18,19cm)、ベラ1匹です。

←ポチッと。


カレイボンボン仕掛け釣行です。

2008年02月03日 | 投げ釣り

2/3(日)カレイ釣行へ行ってきました。昨日のへばり気味でしたが、やっと復活です。

江田島の牡蠣祭りへ行くことが家族で決定。で、その前後をカレイ釣りしようって事で行ってきました。牡蠣祭りの開始時間は、9:30なので朝8:00の満潮と牡蠣祭り後の11時ぐらいから15:30ぐらいの釣行となりました。

朝7:30、音戸のあけぼの釣具店でエサ 本千、青千(ホンムシ1000円、青虫1000円)を購入し、一路江田島へ。早瀬大橋を渡ると釣り人沢山です。何本竿がでていることやら。。。まぁー有名ポイントですし。それを横目に秋月を目指します。そして8:00頃到着です。

場所はここです。少し道が海に突き出していて、駐車スペースがある所です。

既に満潮時刻です。いつもなら沢山人がいるんですが、今年は全然です。だめなのかなーと思いつつ仕掛けを準備します。

対岸の山々は雪で大変な事になっています。

呉方面

吉浦方面

広島方面

です。実は江田島?能美側かな?島の山頂付近は雪でした。

そしてボンボン仕掛けをセットして、竿2本を投げ込みます。エサは、ホンムシと青虫のミックス掛けです。ボンボン仕掛けは、幹糸5号でハリス3号の13号バリになっています。写真は、前回のブログを参考に。。

そして、左、中央、右、手前を投げて探ります。真下には、子メバルが泳いでいます。結構いますね~。何時もいるけど、大きいのは見ない気もしますが・・・。

牡蠣祭り開始時間に間に合わすために、9:00まで粘りますが一向に反応なしです。エサとりもいません。もうエサとりはいないんですね。ここでの個人的過去実績がないので、ポイント探しが厳しい感じでした。もっと過去の釣れ位置を調べておくんだった。

そして、牡蠣祭りへ。牡蠣祭りではたらふく食ってもうお腹一杯です。やっぱり冬は牡蠣ですね~。これで釣果もあればと思いつつ・・・。たらふく食べて11時前、カレイ釣りへ戻ります。まぁー娘はブブー言っていましたが。。

11時。今度はここで開始です。

ここは初めてのポイントです。なので狙い所もわかりません。切串まで行こうと思ったんですが、埋立地で遠投不要そうなので、ここにしました。水深はすこぶる深いです。見当付かず。。。15m~20mぐらいある?そんな感じです。

分からないので地図の位置から下へ探って行きます。ここでは竿を3本にしました。なのですが、ここでもエサが残ってくる始末です。反対は吉浦。対岸での実績もあるので、ここでも釣れるハズなんですが。。

がんばって探ります。

釣り場はこんな感じですが、ポイントが分からないのでA~Cへと移動しながらの移動釣法です。結構、長距離を探りながら移動する感じです。BのAより付近で一度エサが短くなりました。最初は気付きませんでしたが、エサとりがいないのでカレイだったんでしょう。。

12:30、Bでやっと竿先にあたりが!!ビクンビクンと震えています。そしてリールを巻き取ります。来ましたカレイです!!いますね~。

50m沖ぐらいでしょうか。来ました。タバコが10cmなのであまり大きくありません。が贅沢いえません。。でもうれしいです。ボンボン側には来ませんでしたが。

そして、30分後、同じ場所でまたアタリが!!そして、リールを巻き上げるとー

来ました。2匹目!!それもボンボン側にです。ボンボンでも釣れる証明ができましたヽ(´ー`)ノ

この直後、隣にお客さんです。釣れていますか?って声をかけられ小さいですよーとクーラーをみせてあげると、隣でいいですか?と隣に入られました。

その少しアタリがなく、今度は隣の方が、2匹連発です。2匹目は結構サイズが。。いいなぁーと思いつつつり続けます。

そうこうしていると、なにやらカメラを持って奥さんがでてきました。何?って聞くと、あれー!!めったに見れないから。。何?見えないの?と言われよく見てみると目茶目茶遠くに黒いものが。。

鉄の鯨でした!!超望遠写真ですよー。まあー港に行けば見れますが、実際に動いているのを見るのは初めてです。一度早瀬でも通っていたような事も言っていましたが。。。そういえば、ヤマトミュージアムにもあるんですよねー。一度は行って見なきゃ。

とまぁーめずらしいものは見たのですが、釣果は15:30まで粘りましたが以上です。干潮手前と干一杯が地合いだったみたいです。

結局今回は、移動釣法がよかったのか、ボンボンがよかったのか。。んーまぁーボンボンはマイナスにはなりそうにないので、良いのかと思います~。

そして今晩の晩飯です!!

カレイの煮付けさんです。から揚げでもよかったんですが。いや~。うまいですよ。うまい。本当に!!カレイさんうまいです~!!こんなの食べるとまた釣りたくなっちゃいますね~。

よし、また行こう!!今度はもう少し大きめで!!

#まぁーでもカレイ釣りはボーズしない自身がないです。ほんとに難しい・・・。

←こちらもよろしくお願いします


カレイ巨大ボンボン仕掛け

2008年01月26日 | 投げ釣り

以前からカレーの巨大ボンボン仕掛けを企んでいたのですが、既に作られている方がいらっしゃったんですね~。

負けじと作成してみました。材料は以前から持っていたので、直ぐ完成です!!

なんだかよさそうなので量産。4つほど作成しました。

何時釣りに行こうかなぁ? それにしても楽しみです~!!


カレイ釣行へ

2008年01月13日 | 投げ釣り

1/13早瀬にカレイ釣行へ行って来ました。

この時期、悩ましい感じです。本当は良さそうなコウイカ釣りにでも行くかと考えていたのですが、出だしの時間が遅く、場所がとられているだろーなと思い却下しました。もし、雨でも降っていれば人もいないし、新調した防寒・防水着を試して見たかったのですが、予想を反して雨もふりませんでした。一度雨を試してから、沖波止に上りたいです。この時期のカッパは色々厳しいので。。

これ以外に近場ではメバルやカレイが時期なんですけど、メバルも欲を言えばサイズが。。カレイも釣り情報ではいまひとつな気が。。悩みに悩んでカレイ釣行となりました。

自宅を出たのが6時過ぎ、地デジナビで釣り番組を見つつ音戸を目指します。カジキ釣ってみたいな・・・。マグロもだけど。。と思いつつ走ります。場所は、非常に悩みました。倉橋江田島方向か、蒲刈か、竹原か。去年は、蒲刈と竹原で良い思いをしたのですが、時期と枚数から倉橋江田島方面とする事に。

まもなく釣具屋さんに到着して、青虫1000円を購入しました。本虫も考えたんですが、行く前から今日はダメそう。。との感じ。あきらめました。年に何回か、今日はダメそうと思うとダメな日があります。くやしいながら、大体あたるのでなんとも。まぁー竿が出せればよいか!って感じです。

餌を購入して車を走らせます。音戸はもう既に人がいたので、早瀬か、深江か、秋月か、須川か倉橋の南か。。干潮からだったので、多少の水深があり、砂地と岩場があり、流れがありと、色々考えたのですが、全然まとまらずです。大体行き場を迷い迷う日はよくありません。本当に。。

早瀬の橋を渡り、江田島方面をめざします。やはり早瀬下はもう人がいました。少し走り、この辺でよいかって感じで車を止めます。ポイントは、牡蠣イカダが近い事です。

ここです。

<そういえば、地図とブログがリンクしているんですね。。ここhttp://map.goo.ne.jp/blogparts/map.php

右側と左奥に牡蠣イカダがあります。岩場と砂地の感じです。今回は竿を3本準備します。オモリは30号のL型で遊動式。針は、手持ちで持っていた11号市販の赤毛付き2本針です。仕掛けの準備が済むと左、真ん中、右へ投げわけます。

このポイント結構入り組んでいるのに、30号のオモリも流れます。仕掛けを投入に底を探りますが、根がかりはないようです。途中急に深くなっていて、岩がごつごつした感じもあります。そして、2時間ほど待ちますが、アタリなしです。エサはなくなるんで、まだエサ取りがいるようです。まだ気持ち水温が高いんでしょうか?でも、フグは釣れません。

そうこうしてると竿先にコツコツとあたります。左側の竿です。イカダとイカダの間あたりでしょうか。リールを巻いてみると何かのっています。。なんだろー。

こいつでした。

本命だけど。。。これは><。18cmぐらいでしょうか。食えそうにもないです。直ぐに仕掛けを入れなおします。今度は直ぐに右側の竿を上げてみると、何これー??

カニです。はじめてカニを釣った!!それも変なカニ。おまけに生きているし、体より腕の方が重そうです。投げ釣りは結構かわったものが釣れる事があります。貝やタモ網やエギ等。それにしてもカニはめずらしい。

ホソウデヒシガニ

http://www.zukan-bouz.com/kani/hisigani/hisigani.html

ポイですね~。かわいそうなので逃がしてやります。

その後、コチや気持ち大きいカレイ2匹が釣れます。ヒトデもそこそこ。やっぱり、カレイが釣れるのは同じポイントです。場所が集中していますね。

そして11:30前、エサがなくなったので撤収です。最後のあがってきたのがこれです。

まぁーどれもこれもサイズが足りず・・・。晩飯にはありつけませんでした。このあたりでこの時期のカレイって小さいのが上がりやすい??先発隊が済んだあとにはサイズダウンする気もしますが、投げる距離も足りなんでしょうか。カレイって釣れる時と釣れない時がはっきりしていて、釣れる時は釣れる位置を見つけるまでが大変って感じです。簡単に釣れそうで釣れないカレイ、カレイも奥が深いですね~。

まだまだ修行不足です。そんな釣行でした。

ランキングにご協力して欲しいです。よろしくお願い致します。