goo blog サービス終了のお知らせ 

釣りましょう広島

広島近辺の釣りに関する情報を書いて行きたいと思います。

蒲刈ちょい投げ

2008年06月15日 | 投げ釣り

6/15(日)蒲刈へちょい投げに行ってきました。

 

何だかんだで午後、天候は曇り。もう雨が降りそう。。釣具屋さんでエサ購入する?しない?悩みつつバイオワームを購入しました。本当は浜田へ行きたかったのですが、この時間と高騰するガソリンには勝てません。ちょっとだけと思い蒲刈まで出かけてきました。目的は一応キス狙いですが。。

 

そして、出発です。蒲刈の手前で雨は本格化。んーこれはUターン?と思いつつも、せっかく来たので現地へ向います。

 

場所は、ここです。

本日の仕掛けとエサです。途中退散してもいいようにバイオワームと仕掛けです。仕掛けはエギ竿を使います。一応ミニ天秤をつけて、重り4~6号で試します。着低音が少なそうなのは4号です。6号にするとエギ竿とも思えぬ飛距離がでます。エギ竿はロング系で少し固めなので、6号でも何とか行けそうです。

時間は2時過ぎ。砂浜は潮が引ききっており、結構先まで行けます。周辺の藻がよく見えるので、藻の際に投入します。数投げで、竿先にぶるぶると来ました。

 

エギ竿なのでよくわかります。ただ、ラインがPE1号なので食い込みが悪い?そんな感じです。が、小さいのかもしれません。そうしていたら、のりました!!

小さなコチです。こんなに小さくてもよくわかります。そして、コチが続きます。そういえば昔から、このあたりコチが多いですね~。来てもこのサイズばかりです。

 

その後場所移動しますが、ハゼのみ。残念ならがキスにあえず3時間で釣行終了としました。今回は、はじめてライト系のタックルで挑みました。別途、メバル竿に重りをつけて投げてみましたが、本当に距離がでません。エギ竿レベルでやめておくのが無難そうです。ラインもPE1号は細い感じだったので、根掛りするところではアウトですね~。次回はがんばってキス目指します。もう少し大きい(っても小さいの)のを釣らないと、ライトな楽しみがまだわからない感じです。

 

そういえば、今日釣具屋さんに沢山ミニスプーンが並んでいました。衝動買いしそうでしたが、今日はやめました。川も行きたいです・・・。

 

 


倉橋マダイ投げ(6/1)

2008年06月02日 | 投げ釣り

倉橋へマダイ投げに行ってきました。

時期的なアオリにするか、手堅くキスにするか、タチウオで勝負しつつと、悩み悩んで結局マダイ投げです。一度は、キス釣りをメバルロッドで挑戦してみようかなぁーと思っても見たのですが、決め手はデカイのが欲しい!!です。以前に買った雑誌でULT(ウルトラライトタックル?)ってのがあったので、真似てキスも捨てがたかったんですけど・・・。これでキスを釣ると凄く引きがいいでしょうね~。まぁーキスの居る所まで仕掛けが飛ぶかが不明。。

そんなこんなで5/31 19:00に出発です。途中釣具屋さんによって、コウジ(スパーも)とタイムシを仕入れます。タイムシは、2,000-分買いました。高いです・・・。チロリじゃダメなんでしょうね。

22:00に現地着です。結構釣具屋さんで色々物色してしまったので、遅めです。仕掛けを準備します。今回は、連れが居たので絡まないように2名で4本。少なめですが、これで勝負です。場所は何時ものところです。朝になって気付いたのですが、沖まで仕掛けが入ってました。。また、今日はとてもとても投げ師が多いようです。場所取り大変ですね~。

潮は中潮です。今月の土曜日に大潮はありません・・・。ナゼに!!それも深夜に干潮と来たものだから、個人的には微妙です。んー来週の方がまだよいかも><

仕掛けを投入後、予想通りアタリなし!!根掛りもないのでいいのですが、暇です。ただ一部藻場で、時折藻に仕掛けが掛かります。今日は潮の流れもゆるやかで、30号の重りも流れません。軽めにしておいた方がよかったかも。ただ、北向きに吹く風は強く寒くて仕方がない状況です。

少したって竿を上げてみると、重い?アナゴかなぁー?でも引きも何もありません。抜き上げてみると、胴付きのエギ仕掛けがあがってきました。コウイカでも釣れるんでしょうか?ご丁寧に連れの仕掛けまで引き上げお祭りもいい所です。

仕掛けを投入し直し、またしばらく待ちます。そして1時半、スーパーコウジの竿を上げると、アナゴがついていました。しっかり飲み込んでくれています。アナゴは持ち帰り禁止令がでているので(おいしいのに)連れに持って帰らせる事で、糸を切って処理します。

再び仕掛けを投入します。1時間ほどして、竿先のケミがピクピクしています。それも竿2本同時です。同じタイミングでお辞儀しています。どちらの竿をあげようと悩みつつ右側をあげます。こちらは固定仕掛け+タイムシなので。。エイとあわせて見るとスカ。あれれ。隣の竿と交差していたのかもしれません。もう一本の竿をもう少しまって合わせます。するとなんだか突っ込むあたりです。

途中藻に入られましたが、気合で引き抜き巻き上げます。白く見えるのでマダイ?と思いつつも細い感じもするし、ライトが暗いので良く見えません。抜き上げるにも重いし。少し冷静に見てみると魚っぽい感じはします。とりあえず竿を置いて、タモを取りにいきます。タモが必要なほど引かなかったので、抜き上げ地点からタモの場所が遠いです。。

タモを取りに行って竿を持つと軽い?逃げた?とびっくりしましたが、まだ居ました。すくってみると、チヌでした。40cmなさそうです。37cmぐらい?まぁーボース逃れ成功です。

コウジに来ました。タイムシには無反応です。その後はチヌ祭りなるか?と思ったのですが、一向にあたりなしです。ノッコミチヌがいるとバタバタ釣れそうなものなんですが、この場所はそうでもなかった感じです。

夜が明けて5時前に納竿しました。満潮にはまだまだ時間がありますが、眠いのが先だし、朝に釣れた事がないので。。アナゴ1とチヌ1で終了となりました。

久々にチヌの三枚おろしをしましたが、腕が落ちてる感じ。釣らなきゃそちらも下手になるようです・・・。
マダイには勝てませんが、今回のチヌはおいしかったです。タイ系の出汁はおいしいものが出ますね。

そろそろタチウオ爆も来てもよさそうな気もしない気もないですが、今月はマダイ月間でがんばろうなぁ~と思います。あー、でもキスもいいし、マゴチもね。あー困ったものです。。


 


倉橋マダイ投げ

2008年05月18日 | 投げ釣り

5/17-18でマダイ投げに倉橋へ行ってきました。

カレンダーを見ると今後土曜日の大潮がなく、日曜日が大潮なので今日と思い行って来ました。満潮時刻が21時台。少し微妙です。できれば23時以降がうれしいのに。

今回は場所を伏せてですが、非常に根掛りの多いところです。タイムシとコウジを使用して、少な目の2本竿で挑みました。まぁー案の定根掛りが半端ではないです。高価なエサがまぁーそのってわけです。

釣り開始直後、ほぼ満潮で潮があまり動いていません。暗くなってからと考えていたのですが、やはり21時は少し満潮時刻が早すぎのような感じです。もう少し早く来ればよかったかも。

待てど待てどアタリなし。満潮が21時半だったのですが、少し早い21時には引きが入りはじめました。引きに入っても潮が巻いており、満ちている方向に流れます。以前釣れた潮の流れなので、期待はしていたのですが、一向にあたりません。

日をまたぎ、ずいぶん潮位が下がってきました。とりあえずエサが残っているのでがんばりますが、一向にアタリなく終了です。

またもやボーズとなりました。連敗中です。んー、脱出したい。まぁーこの魚はそんなに釣れないですから、またがんばります。

#釣れないとストレスになりますね・・・。


倉橋マダイ狙い

2008年04月20日 | 投げ釣り

4/19(土)、今週末は潮もよさそうなのでマダイ投げ狙いに行って見ました。

久々にマダイ投げ。日暮れの開始を目指して、倉橋へ行ってきました。

エサはタイムシを購入。以前に大鯛をあげた場所へ入ります。

が、入って直ぐ漁師の網が延々と沖まで入っている事がわかりました。

いやー。やられました。仕方ないので近辺でつりますが、釣れる気がしません。

満潮少し前の20時に場所移動です。途中は早瀬も見ましたが、既に人がいます。

仕方なく遠く離れた音戸の県営住宅のところです。先端に入ります。

到着し仕掛けを投げ入れますが、既に満潮。潮も流れていません。

アタリも皆無です。1時間ほどして、下りはじめます。予想とは違い潮が左から

右へ強烈に流れます。ここは潮が巻く場所なんですね~。

すると竿がポンピングをしている感じで変に仕掛けがながされます。あわせてみると

アナゴでした。

んー、タイムシでもアナゴは避けれません。。アタリはこれのみ。エサは小さくなり

ますがさっぱりです。1:20に終了し帰る事にしました。

そうそう鯛は釣れませんよね。。というより新たなポイントを開拓しないとならなそう

です。こちらもそうそうありませんけど。。

 


2対1でキスの勝ち!

2008年03月23日 | 投げ釣り

3/23(日)カレイをめざし、投げ釣りに行ってきました。

最近の投げ釣り釣果を一新すべく須川へ行ってきました。4:20起床です。近頃の日の出から逆算するともう少し早起きしてもよい感じです。家を出発前に今日は雨との事を家族に聞きました。大潮だったのは知っていたのですが、雨とは><。まぁ、仕方がないです。そんなに寒くもないし、釣り人も少なしいいんじゃないでしょうか。

5時に自宅を出ます。途中、地デジナビで天気予報を調べると案の定雨の予報です。とりあえず釣具屋さんをめざします。そして5時半すぎ、釣具屋さんに到着です。今回のエサですが、本虫と青虫を各¥1,000-ずつ購入です。時期的にもエサは足りるでしょう。

そして倉橋の須川をめざします。須川近くに着たので波止先端を確認すると誰もいません。やはり雨だからなんでしょうか。結局、波止に到着しても誰もいませんでした。

【須川です】

 とりあえず防寒着をきて先端をめざします。なんだか久しぶりに来て見ると途中の雰囲気が違います。先端について仕掛けの準備を開始します。とりあえず竿2本で様子見です。仕掛けはシンプル何もなしの13号針2本仕掛けと派手系の同じく13号2本仕掛けです。

まずは先端真っ直ぐと左45度付近へ仕掛けを投入します。しばらく様子を見ますが、エサ取りもいない感じで、3本目の竿を出す事にしました。

そういえば須川に来て第一印象は、釣り客のゴミが非常に多い事です。至る所にジュースの缶やエサのゴミ、釣り糸、ワーム。久々にこんなに汚い釣り場を見た気がします。釣りをしていても不快感満点です。。久々に気分が悪くなりました。

そして、6時半から9時ぐらいまでアタリなしです。エサが残ったまんま。波止最初の曲がり角付近まで戻る事にしました。とりあえず竿を移動し、荷物を移動します。案外先端からは距離があります。移動後、外海を覗いてみると結構子メバルが沢山います。サビキ仕掛けのゴミもいたるところ放置されているので、サビいた人もいるんですかね~。

移動後も様子をみますが、ここでも同じです。雨は厳しく満潮は近いんですけど一向にアタリなしです。段々波止上への登り下りも苦痛です。

そして、1時間半ぐらいたった10時半前に一番波止付け根方向の竿にアタリがでました。竿先がピクピクしています。なんかのっている感じです。が軽い。カレイではなさそうです。近くまでくると何かついているのが見えます。長い~!!良く見るとキスです。丸々太っています。なかなかのサイズです。

これです。

写真ではでっぷり感が伝わりませんが、結構肉厚です。またもやこの時期のキスにめぐり合うとは。。どうも今年はカレイ運はない模様です~。とりあえずボーズは逃れたので良し!!としました。

1匹釣れたので全竿をB付近に移動します。(やっと現場地図ですが。)

すると投げ返した竿に重みが。藻をかわしつつ仕掛けを回収します。すると本命さん登場です。

天ぷらサイズですかねぇ~。とりあえず本命で安心しました。なんとも食いが立っているのか、仕掛け二つ分のエサを飲み込んでいました。仕掛けが取れないので、裏側からナイフをあてて取り出す羽目に。。1匹くれば狙い撃ちとばかりにすべての竿を同じ付近に投入します。

アタリが続かず少し間があきます。内海を見ていると岩に何か付いています。岩のようなそうでないような。すると少しずつ動き出しました。なんだろーこれ。ウミウシ?タモを出してすくってみます。するとなんだか紫色の液体がポトポト出てきます。すくったのはこれです。

良く見ると蝶の羽を真上で掴んだ感じのような状態で固まっています。これが何か私は知りませんでしたが、家に帰って奥さんに聞いてみるとアメフラシという生き物らしいです。いじめると雨になるのだとか。いじめてしまった・・・。というか雨降ってるし。それと地方によっては食べるらしい~。美味とか。

アメフラシさんは海にお帰り頂き、11時過ぎに再び竿にあたりが。カレイが来た?喜んで糸を巻くと、これが。

でっぷりキス2匹目です。

結局これが最後となりました。10時半満潮のほんの前後にしか地合いがありませんでした。その後、竿尻を持ち上げるようなアタリがあったことはあったんですが、針がかりせずです。13:30に須川を後にしました。

その後、宇和木で残りエサを使用しますがアタるのはフグばかりです。そういえば、フグはエサをぐちゃぐちゃにするような捕食の仕方をしますね~。で16時に納竿としました。

結局、本日の釣果はキス2匹、カレイ1匹でした。キスは良方ですが、やはり本命でのカレイがいまいちでした。今年はカレイに見放されている気がします。

#そういえば水イカがそろそろ見たいです。もう回遊している感じです。