3/23(日)カレイをめざし、投げ釣りに行ってきました。
最近の投げ釣り釣果を一新すべく須川へ行ってきました。4:20起床です。近頃の日の出から逆算するともう少し早起きしてもよい感じです。家を出発前に今日は雨との事を家族に聞きました。大潮だったのは知っていたのですが、雨とは><。まぁ、仕方がないです。そんなに寒くもないし、釣り人も少なしいいんじゃないでしょうか。
5時に自宅を出ます。途中、地デジナビで天気予報を調べると案の定雨の予報です。とりあえず釣具屋さんをめざします。そして5時半すぎ、釣具屋さんに到着です。今回のエサですが、本虫と青虫を各¥1,000-ずつ購入です。時期的にもエサは足りるでしょう。
そして倉橋の須川をめざします。須川近くに着たので波止先端を確認すると誰もいません。やはり雨だからなんでしょうか。結局、波止に到着しても誰もいませんでした。
【須川です】
とりあえず防寒着をきて先端をめざします。なんだか久しぶりに来て見ると途中の雰囲気が違います。先端について仕掛けの準備を開始します。とりあえず竿2本で様子見です。仕掛けはシンプル何もなしの13号針2本仕掛けと派手系の同じく13号2本仕掛けです。
まずは先端真っ直ぐと左45度付近へ仕掛けを投入します。しばらく様子を見ますが、エサ取りもいない感じで、3本目の竿を出す事にしました。
そういえば須川に来て第一印象は、釣り客のゴミが非常に多い事です。至る所にジュースの缶やエサのゴミ、釣り糸、ワーム。久々にこんなに汚い釣り場を見た気がします。釣りをしていても不快感満点です。。久々に気分が悪くなりました。
そして、6時半から9時ぐらいまでアタリなしです。エサが残ったまんま。波止最初の曲がり角付近まで戻る事にしました。とりあえず竿を移動し、荷物を移動します。案外先端からは距離があります。移動後、外海を覗いてみると結構子メバルが沢山います。サビキ仕掛けのゴミもいたるところ放置されているので、サビいた人もいるんですかね~。
移動後も様子をみますが、ここでも同じです。雨は厳しく満潮は近いんですけど一向にアタリなしです。段々波止上への登り下りも苦痛です。
そして、1時間半ぐらいたった10時半前に一番波止付け根方向の竿にアタリがでました。竿先がピクピクしています。なんかのっている感じです。が軽い。カレイではなさそうです。近くまでくると何かついているのが見えます。長い~!!良く見るとキスです。丸々太っています。なかなかのサイズです。
これです。

写真ではでっぷり感が伝わりませんが、結構肉厚です。またもやこの時期のキスにめぐり合うとは。。どうも今年はカレイ運はない模様です~。とりあえずボーズは逃れたので良し!!としました。
1匹釣れたので全竿をB付近に移動します。(やっと現場地図ですが。)

すると投げ返した竿に重みが。藻をかわしつつ仕掛けを回収します。すると本命さん登場です。

天ぷらサイズですかねぇ~。とりあえず本命で安心しました。なんとも食いが立っているのか、仕掛け二つ分のエサを飲み込んでいました。仕掛けが取れないので、裏側からナイフをあてて取り出す羽目に。。1匹くれば狙い撃ちとばかりにすべての竿を同じ付近に投入します。
アタリが続かず少し間があきます。内海を見ていると岩に何か付いています。岩のようなそうでないような。すると少しずつ動き出しました。なんだろーこれ。ウミウシ?タモを出してすくってみます。するとなんだか紫色の液体がポトポト出てきます。すくったのはこれです。

良く見ると蝶の羽を真上で掴んだ感じのような状態で固まっています。これが何か私は知りませんでしたが、家に帰って奥さんに聞いてみるとアメフラシという生き物らしいです。いじめると雨になるのだとか。いじめてしまった・・・。というか雨降ってるし。それと地方によっては食べるらしい~。美味とか。
アメフラシさんは海にお帰り頂き、11時過ぎに再び竿にあたりが。カレイが来た?喜んで糸を巻くと、これが。

でっぷりキス2匹目です。
結局これが最後となりました。10時半満潮のほんの前後にしか地合いがありませんでした。その後、竿尻を持ち上げるようなアタリがあったことはあったんですが、針がかりせずです。13:30に須川を後にしました。
その後、宇和木で残りエサを使用しますがアタるのはフグばかりです。そういえば、フグはエサをぐちゃぐちゃにするような捕食の仕方をしますね~。で16時に納竿としました。
結局、本日の釣果はキス2匹、カレイ1匹でした。キスは良方ですが、やはり本命でのカレイがいまいちでした。今年はカレイに見放されている気がします。

#そういえば水イカがそろそろ見たいです。もう回遊している感じです。