goo blog サービス終了のお知らせ 

釣りましょう広島

広島近辺の釣りに関する情報を書いて行きたいと思います。

5/4温泉&キス釣り

2009年05月04日 | 投げ釣り

5/4 前日のさえない釣果。今日は温泉にでも入って気分転換から開始です。実は前日に銭湯を探したのですが良いところがなく、温泉まで行く事にしました。

目指す温泉は、有福温泉です。ここが良くなければ、温泉津まで行こうかと考えています。そして、浜田から十数kmほど車を走らせて到着です。

ナビで検索しただけなので最初は非常に心配でしたが、バスも来ているので少し安心して入り口付近にある地図を眺めます。御前湯があるのでとりあえずお風呂セットを持って歩きます。

この門から歩いて直ぐです。途中で左に曲がり、登ったところにあります。

ここが御前湯です。

入り口を入って靴を脱ぎ、チケットを買います。大人300円。カウンターのおばちゃんに渡して入ります。ロッカー代が100円なので、合計で400円ですね。安いです。

美人・美肌の湯だけあって、肌がツルツルします。やっぱり温泉はいいですね。すっきりと気分転換できました。新しい建物ではなく広くもないですが、清潔感があり、非常に気に入りました。また来てしまいそうです。

--

で、温泉もあがり、さて今日はどうするか? 日中のエギングは人が多く厳しいし、カゴ釣りも釣果なし!! まいったものです。そんな中で、そろそろキスもはじまり? 試しのキスを狙う事にしました。

道具は全然持って来ていなくて、もちろんエサもありません。仕方なく釣具屋さんに行きます(ケチケチ釣行中)。ナビで検索しつつ走ると、江津付近の釣具屋さんを見つけました。キス仕掛けとエサ500円を購入します。

そして釣り場は、適当に走るとこんなところに。。

はじめて江の川河口で釣りします。結構いいところですね。駐車場有だし、広いので収容人数が多そうです。一つ目のコーナーから少し先を釣り座にしました。

こちらが歩いて来た付け根方向(西側)、

で、こちらが先端方向(東側)です。

最初は外海に向けて探りましたが、まったくアタリなし!!内海を狙います。あまり遠投すると藻場になっており、近投の方が良い感じです。直ぐにコツコツとアタリ、1匹目があがりました。

実はオモリは自作ジグ。天秤はカゴ釣り用です。竿もショアジギロッド。これ以外にオモリになりそうなものを持ってきていませんでした。

内側のキスは、少しエサを大きめにしないと反応が悪い感じです。ただ、逆に大きすぎると食べきらない感じも。微妙なタラシが必要そうです。

昼前から15時までに、こんな感じの釣果になりました。

13匹です。昨日のカゴ釣り釣果なしのうっぷんも晴れすっきりです。なので、納得の数ではないですが(時期的にに無理?)、納得です。その後は直ぐに帰宅して、すべて一夜干しにしました。一夜干しも美味しいですね。

今回この場所でキス釣り?で気合の入ってそうな方を見かけました。クーラーが違うんですね。クーラーに竿たてとオモリフォルダーが付いているのを見ると、これはって思っちゃいますねー。負けじと、海水浴が始まる前に、またキス釣りしたいです。

--

山陰に来て気になった事がありました。たまたまかもしれませんが、ゴミのポイ捨てが多い気がします。今回見たのが特に女性なんですよね。走る車の窓からゴミを捨てたり、駐車場にガムをポイ捨てしたり。観光客ではなく地元の方みたいですね。あちらには自然を満喫しに行くので、そういったのを見ると少しガッカリします。。


格闘アナコンダ!?

2009年04月19日 | 投げ釣り

4/18 今日はアオリイカで山陰に行きたいなぁ~と予定していましたが、色々あって断念。気候も良くガンガン群れが来ても良さそうなんですけどね~。来週行くか^^);。

なので、今週は瀬戸内方面。マダイ投げで出陣です。今回は、愛媛県岡村島です。とまあ、出発したんですが、途中でド田舎を飛行船が飛んでいたのでバシッと撮って見ました。

写真で見ると小さいですが、実物は結構迫力ありますね!!やっぱりデカイです。どうもダイワハウスさんのっぽいです。

で、買い物を済ませ、安芸灘大橋を渡り、延々と走って岡村島です。結構安芸灘大橋から距離がありますね。最初は、岡村島東部の水道?を狙ってたのですが、なんだか変なポールが沢山立っているのと、真下の岩場に絡みそうなのでやめました。少し戻って、一番東側の波止です。

この波止って結構高さがありますね。瀬戸内海では大きめな方ではないでしょうか。なので足場は十分です。まあ、空撮愛媛の釣り本でチェックしたのですが、来るんでしょうかマダイ。

18:00前ぐらいだったと思います。実釣り開始です。潮は下がりで左から右へ流れます。波止の先端から真南に投げると西へ流れていきます。小潮なので35号のオモリでもゆっくり流れます。大潮だと大変でしょうね。少し東南方向(波止が伸びている方向)に投げると根掛り連発です。上げ潮では先端は良くなさそうです。

そして夕方の地合いです。バタバタきました。19:30から3連ちゃん。アナゴの嵐です。

何が格闘かって? そりゃもう、針はずしです。やってられませんねぇ~。今回コウジを使用したのですが、アナゴは避けては通れないお客さんです。このヌメリったら大変です

とりあえず完全に飲み込んだものはハリスを切り、そうでないものはタオルで押さえてなんですが、腕に絡むし、ハリスや道糸に絡みまくりです。。。腕に絡むと戦意喪失しますねぇ。

その後はアタリなし。いやはや予想通り。そんなに簡単に投げマダイは来ません(キッパリ!!。まぁまだまだ時間があるので踏ん張ります。本当はタイムシを使いたかったんですが、渋滞が酷くて近所のエサやさんで済ませました。タイムだったら、アナゴの確立は落ちそうですけどね。

そして、一向にあたりが無く干潮です。干潮を過ぎると一気に潮が東方向に流れます。遠くには島なみ街道。大きな橋が見えます。四国も目と鼻の先。遠くには巨大な船が沢山行ききしています。近くで見るとすごく大きいのでしょうね。また、ここからフェリーに乗ると四国までは安く行ける??流れ星も見え、いい感じです。でもあたりがありません。寒くないのでいいのですが。。

0時をまわって竿先に少し反応があったので、あわせて見ます。ここは水深が結構あり(16~17mある?)、重いなぁ、根掛り?と巻くと巻けます。んん?これは来た?でも引かない。必死に巻くとなんだか抵抗します。これはもしや本命?うれくなってどんどん巻きます。

そして水を割ったんですが、暗くて見えません。えぃ!!抜き上げちゃえ。と抜き上げると、そこにはお化けが横たわっていました。

 

こりゃ・・新記録達成!!

80cm近いマアナゴです。マアナゴさん最大が90cmとか。過去に最大で67cmか68cmを釣りましたが、これは更に上を行きます。頭は子供の手首ぐらいありそうです。重いはずですよね。

この後、更にアナゴがでましたが、もうお帰り頂きました。そして、カサゴ20cmを抜き上げたところで、2時納竿です。

--

帰りにまたコウイカへちょこっと。すると、いるやん。足1本、あぶない

その他にも墨があったので、上がっている様子。前回はタマタマかな??殺気立ってたんですかね。

 

そして本日の釣果です。

コウイカは入っていませんけど。。アナゴは77cmありました。60cmでも相当デカイと思うんですけどね。そして先ほど更に格闘してさばきました。アナゴをさばくのは初めてです。難しい!!なんとか形にはなりましたけどね。。

蒲焼と煮アナゴにしました。カサゴの煮付けとコウイカの刺身もあわせて言うこと無し!!です。それとはじめて、アナゴの刺身を食べてみました。ちょうどまんなか部分です。血とぬめりには微毒があるらしいので、少しだけ恐る恐る食べてみました。Webではちゃんと火を通した方が良いってありますね。

最初は甘みがあったんですが、あまり味はしません。それよりは、すごく口の中でとろけます。舌でアメをなめるような感じでなめると、とろけてなくなります。この食感はすごいですね!!でももう食べませんが。それ以外は、こおばしく少し焦げたぐらいの蒲焼がおいしいですね。

#そういえば竹の子生えていました。明日は竹の子の刺身!!来週はアオリイカか?


3/15カレイ釣行?

2009年03月17日 | 投げ釣り

3/15 カレイ目指して釣行です。朝から気分がすぐれず釣行しない日に決めていたのですが、半無理やりぎみな理由があって釣行です。

で、音戸大橋を渡ったのが11:00をまわっていました。満潮は12:00ぐらいだったのでほぼ潮が止まっているのかな?の状態です。とりあえず早瀬大橋を渡り、畑漁港方面です。

へ陣取りました。3本の竿を出して青虫勝負です。南からの風が強く、全然遠投できません。1時間ほどねばりますが、撃沈。エサ取りも少ない感じです。少し南側に移動して、角にきました。

です。ここは写真あり、

です。まあここでも粘ったのですが、アタリない状況でした。んー。時間が悪すぎです。わかっていましたけど。。

仕方ないので、早瀬に移動しました。ここは思ったほどかぜがありません。投げやすい感じですが、結構既に水深がない状況。プレッシャーも高いところだし、あまり期待はしていません。

案の定予想通りです。今日の釣果はこれだけ、

いやー情無し。カレイは難しいですね。本当に。。。
でもタダでは転びません。エギをゲットしました。音が鳴るエギですね。

と、1つ50円のタルカゴ大x5個を購入できました。鉛はなしですけど。

あけぼのさんでの購入です。少し色が悪くてあれですが、破格ですよね。
3号鉛をつけても沈まなかったので、全部3号鉛つきに改造しようと思います。
改造はまた今度やります。

#ブログ更新しはじめたら、また仕事が忙しくなってきました。
#んー、まいった。


6/22折居キス釣り

2008年06月23日 | 投げ釣り

6/22 キス釣りに浜田へ行ってきました。

久々の浜田です。釣具屋さんで砂虫を購入しました。仕掛けは、8号4本針仕掛けの鈴なりです。キスは根掛りしないので、1セットのみ購入です。が、フグに取られるのでもう少し買っておけばよかったです。。。

 

とりあえず折居に午前4時開始です。

が、投げど暮らせど一向にアタリなし。まだ早いのか?んー、浜田まで来てボーズかと考え込んでしまう始末です。2時間ほど粘って、夕日パーク下に移動しました。

ここでキスを釣るのは初めてなのですが、雰囲気的にはよさそうです。ところどころ藻場が点在し、隠れ家ありでなかなかいい感じです。難点といえば、海岸がゴミだらけなのが難点です。海はきれいなんですけどね~。

 

なのですが、ここでもアタリがない始末です。雨も降りそうで、あきらめてウーンと遠くへ移動することにしました。ホント足で探しているって感じです。次に目指したのが、田ノ浦海岸の西の端です。

雨が降り出したのでカッパを着て挑みます。2投目、やっとキスの顔を拝む事ができました。長い道のりです。ここで4匹(うちキープ3匹)です。が、その後が続きません。結構な時間を粘ったのですが。。波も少し強くてアタリもわかりません。更に移動します。今度は少し戻って、福浦港です。

実はこの湾内、サイズのいいキスが潜んでいた事があり、今回試しに行ってみました。なのですが、全然です。釣れるのはメゴチとハゼのみ。行き場所もなくなり、折居へ戻ります。

 

折居へ戻るとウキ釣りの方がおられました。テトラに登って釣りをしますが、波が強く場所によっては波をかぶります。移動後、1投目。直ぐにキスが釣れました。時間帯なんですかね。既に11時前です。とりあえず、4.2mの投げ竿で探ります。遠投ではなく近投げで直ぐに反応がでます。ただ、あまり型がよくないようです。

 

ある程度投げ竿で遊んで、エギ竿タックルに変更してみます。タックル変更でも問題ないですね~。しばらく遊びますが、エサが大きくないと食ってこないようです。1時間半ぐらい遊んで、そこその数が釣れたので、思い切ってメバル竿に変更してみます。

 

メバル竿ですが、最初は真正面からの風と水面に浮いた藻で苦労させられます。天秤をつけていないので、仕掛けがよく絡むし大変です。次回は小さくて軽くての天秤をつけて見ようかなぁ~と思いますが、ラインが0.6号なので、もつのか?心配になります。どうなんでしょうね~。

 

2時間たった1時、買ったエサも残っていますが、クーラーの氷が足りず納竿とする事にしました。まだまだどんどんばしばし釣れる感じでしたが、波も強くなり海水をかぶるので丁度良い頃合だったかと思います。朝は一向にだったんですが、こんなに変わるものなんですね~。

 

釣果です。

竿と仕掛けをとっかえひっかえしつつですが、まずまずです。メバルロッドで釣るのも面白いので、お試しあれ。

 

それと、今回針はずしを買いました。「OK BRAND ナッカー??」安く赤いやつなんですが、これが結構はずれやすくてびっくりです。いや~これはいいです!!

 

 


ライトタックルなキス釣り

2008年06月22日 | 投げ釣り

6/22 久々の山陰へ行ってきました。詳細はまた。。

メバルロッドでのキス釣りを試してきました。場所は、折居海岸です。蒲刈では失敗でしたが、新たに重りを変更して挑戦してみました。

メバルロッドに1500番リール。ラインナイロン0.6号、ハリス1号。幹は忘れました。。針はキス8号です。重りを2号の噛み潰しでそこそこ飛ぶことがわかりました。

真向かいからの風で、投げる距離も10mでてるのか?といった具合ですが、折居なら問題なしです。ぽっちょン投げで来ます。

そしてこれです。

サイズは小さいですが、なかなか引いてくれます。同サイズのメバルより引くかもしれませんね。重りが2号のハンデと考えるとキスの方が引く!?タックルとライン自体がライトなので、合わせを入れても合わせが入り難い気がします。その分、ハラハラ上げるので面白いんですけどね。。

このサイズのキスでよく引くのなら、サイズアップしたらどうなるんですかね~。これまた時期を見て行って見たいと思います。