goo blog サービス終了のお知らせ 

釣りましょう広島

広島近辺の釣りに関する情報を書いて行きたいと思います。

出雲マゴチ

2009年08月03日 | ヒラメ・マゴチ

8/1 今週の浜田は祭り?(色んなものが。。)。混乱をさけて別の場所に。昼過ぎに出雲へ向けて出発です。

ヒラマサとイサキもいいのですが、相方にふられソロフラットです。出雲は何年ぶりでしょうか。釣りが趣味でない頃に来た事はあります。もっとも古い記憶は、遊覧船で船底のガラスからイシダイが見えた記憶のみあります(30年前の記憶。。)。まあーワイナリーなら数年前に行きましたけどね。。

最初は出雲漁港周りを見てみます。結構な数の人が竿を振っています。サビキの方も多いですね。南側の砂浜沿いを狙います。いかにも居そうですが、あたりはありませんでした。

何箇所が砂浜でチェックしますが、異常に浅い。超遠浅というのがわかりました。どんなルアーでも底を小突きまくりです。これは厳しいですね~。

昼間に反応がないので、夕方の地合いに。1箇所目は堀川河口。

人が多いですね。皆さんの狙いは同じ感じです。ただウェダーを着ていたのは私だけ。ウェダー着ていると目だって仕方ありません。あとは船から狙われる方も多いですね。結局、反応なしで薄暗くなってきました。

2箇所の河口はここ。

先客の方があり、お聞きすると釣れるらしい。釣ったことはないけどとの事。浅場を歩き行けるところの先端まで行きます。ウェダーを着ていますが、あまり沖に行くと底がゆるく少し怖い感じもありますね。

19:30先客が帰られて少し粘っていると来ました。暴れまわっています。型は小さいのですが良く引きました。セイゴのような感じでしたが、あがってきたのは30cmのマゴチでした。

ルアーは、SHORE LINE SHINER SL12 F-G の極みチャートです。ハードルアーに来るとうれしいです。というか結構このルアーお気に入りです。どこでも万能というか。そんな感じがします。

これまでルアー釣りはあまりして来なかったので(メタルジグは別)、レンジの違いとか動きや重さや浮き沈みがこんなにルアーで違うんだと実感してきている感じでのコメントなのであてにはなりませんが。。

そしてその後、あたりなく移動です。

 

8/2深夜も深夜五十猛の砂浜です。

深さと水の流れ込みと岩場。なんか超良さそうなポイントです。残念ながら時刻は深夜なのでなんも。黒松や浅利含めて今度来て見たいポイントです。

 

そしてまぁー敬川ですね。

結構人が多いです。キス釣りで場所とり合戦!!伍八とかわならないじゃん。わざわざ目の前に仕掛けをわざと投げてくるやつもいるし。ここも大変です。少し驚いたのは、結構大きなキスが鈴なりのところもありました。移動釣りするので、釣果が良い場所がわかりますねー!!

そしてここもウェダー着ていたら目立ちます。夏ですからねぇ~。でも素足は波で石が転がって当たるので痛いんですよ(水中で石を投げられている感じ)。

浅瀬には真っ黒な小魚の集団。あちらこちらに点在しています。どうもフグがこれを狙っているのが見えます。良く見えませんでしたが、ヒラメ(極小ソゲ)もいたかも。

そんな人口密集地帯を攻めて行きます。広範囲を攻めて当たりなし。ワームに変えて何投目かです。超遠投で来ました。6:30でした。結構沖に居る感じでした。前回は手前ですが、砂地。今回は手前は石なので遠投で砂地狙いです。砂地のところがいいんですかね?

あまり引きませんでしたが40cmありました。アタリ的には初期アタリがあって食い込むアタリがあったような感じです。これまでの一気に持って行くパターンではありませんでした。

この後にもう1度あたり。ワームでワームの下側首根っこを噛んだあとがありました。下側にもアシストフックを付けるべき??突き上げなのでヒラメですかね??アシストフックも色々試してみる必要がありそうです。

--

実は先週大荒れ釣行でボーズでした。小カンパチや小ワカナは別口であがったんですけど。それにしてもマゴチは美味しいですね。

少し落ち着いたら伍八波止に行こうかと思います。と、船に一緒に乗ってくれそうな方ができたので、今後は船にも挑戦を企み中です。


ふらっと山陰へ2日間

2009年07月19日 | ヒラメ・マゴチ

2009/07/18-19 ヒラメ・マゴチ釣行へ行ってきました。

3連休。またフラットしたいなぁ~と言う事で山陰へ。ただ、天候が悪い。荒れ模様の海。こんなんで釣れるのだろうか・・・。まあーでも行ってみるかって事で18日正午前に自宅を出発しました。

とりあえず釣り道具はそろっているので、現地へ直行すると、そういや海の日。どのに行っても有料駐車場になっているではないですか!!なんので、敬○サーフに。

西から攻めるので、灯台下から開始。ここははじめて来たので、道がわからなかったが、ナビでなんとか到着です。突風8m。まだ南風。飛距離はでるのでOKそう。遊泳客がいたので少し東側によって開始です。

最初はシマノオシア?で攻めますが、波が強すぎ。ちゃんと泳いでいるのだろうか?というかウエーダーで立つのが精一杯です。こんな天気なのにウエーダーを着ると非常に暑いし、拷問ですね。今回は前回の反省があるので、短パンでウェーダーを着ています。

離岸流を探してみますがさっぱり無いですね。河口があるのでそこが吐き出しなんでしょうか。少し砂浜が突き出ているところで波の泡が多いところがあったのでここを丹念に攻めます。西風に変わり飛距離も出ないことから、ジグヘッド(14g)のエコギヤワームに変更。キスカラーラメ入りにします。

そして一投目の14時半すぎ。マゴチ46cmありました。マゴチはいますね。

そして、そしてこのサーフで20時まで粘るもこれ1匹です。

とりあえず汗をかいたので、またもや有福温泉です。やっぱり温泉はいい(少し熱いけど)。服も着替えます。この後の予定は、釣具屋さん行って寝るか?そんな感じ。で、釣具屋さんへ行って、寝場所を探すけどない、、とりあえず石見海浜公園内で寝ようと思うが、人が多くて寝付けない。

寝付けないので、江の川河口へでも行ってみるか?という事で西側の河口敷きへ降りて歩くと、投げ釣りの方が多い。聞くとフッコ・セイゴクラスが釣れている感じです。少し竿を振るけど反応ありません。

そういえば、敬○サーフに流れ込む川で非常に投げ釣りが多かったんですが、ウナギでも釣れるんですかね?海から魚が上がりそうな感じはないし。

そんなところで、夜間サーフをすることにしました。一気に宅野へ行きます。風裏で波もなく穏やかです。場所が変わればこんなもんなんでしょうか?同じ海に思えません。

多少の水深があるので、新しく適当に購入したルアーを使用。フローティングで水面下1.5mレンジを探れるとの事。通常の砂浜ではシーンを考えないと使用するのが難しいかも。本当に深い場所か、ニゴリ等でゆっくりの場合は良いのかもしれませんね。。

そうこうしていると真下で何かひし形の物体が水面まで浮かんで消えた。。ヒラメ?んー良く見えなかった。で、夜もあけた。そして夜中光っているものが見えてきた。風車が沢山。ここは海岸線にこんなに風車があるとは・・・。昔の記憶しかないので、こんなものが出来てると年をとるのがわかる気がする。

仮眠をとって7/19昼前。場所は、BG海洋センター前。なんだかあちらこちらで夏海満喫のご様子。ほとんど竿を出せない。今日も波も風も強いことが分かった。そして、田ノ浦の西側河口へ移動。

さっきまで人がいなかったのに、移動してみると人が。。。少し川を狙ったのち、だいぶ東よりからはじめる。最初はハードルアー。波が強いのと水深が少しあるので今朝使用していたルアーを使用。幾つかのテトラが積み上げているのを超えて東まで探るけど反応なし。

逆に西へ戻るときにワームに変更。西側には別の釣り客がいるのでその手前あたりまで戻ってくると、来ました。12:30に47cmマゴチ。アシストフックとして3本針が付いているんですが、それは飲み込まずでした。

結構引きが良かった。波にのせて寄せるの意味が実践ではじめてわかった感じです。写真に自分の影が写っているのはなさけないですけどね。

ここで終了です。2日の釣果は2匹でした。

それにしても、はじめてマゴチをさばきましたが大変でした。魚をさばくのにタワシやハサミをはじめて使った。アナゴほど難しくはないですけど。。

と、非常に美味しい魚でした。刺身!!、から揚げも最高!!皮も湯通しで頂きました。

 


浜田ヒラメ2日目

2009年07月06日 | ヒラメ・マゴチ

7/5 2日目のヒラメも行ってきました。

1時間で2匹。昨日とほぼ同サイズ。バラシ1回。結構追ってきているのが見えます。ミニサイズから色々いますね。

今回、多少風があったので、遠投できるタイプが良い状況です。またこれまでの状況から、潮の動き始め、止まり前、まずめが、良い感じかもしれませんね。

ヒラメはシーズン序盤な感じなので、今後のサイズアップに期待です。釣れるものが増えてくると、何を釣るか悩ましくなりそうです。

--

そういえば昨日の朝が起きれませんでした。炎天下で、足場の悪い砂浜(波あり)歩きで、キャストし続けると、体への負担は大きい!!思った以上に。下手するとショアジギより過酷かもしれませんねぇー。

 


フラットヒラメ数釣り

2009年07月04日 | ヒラメ・マゴチ

7/4 タチウオ釣行禁止令中。他に瀬戸内で狙うは、悩ましい物ばかり。キスは釣ったし、マダイは釣れんし、他にネタがない。後はタコぐらいか? 

じゃー、山陰!!と考えてみても、ヒラは火電止まり、アオリは終わり。火電は行ったことがないので、混んだ時には行きたくない(釣れていない時は更にいかない気も。。)。キスもいいんだけど芸がない。で、フラットと決ました。フラット?どうせ釣れんでしょ。クーラーも漂白が必要そうだったので、持たずに浜田へ向けて出発です。

昼ぐらいにかめや釣具屋さんへ到着。最初はワームでマゴチと考えていたけど、SALT&STREAM8月号のDVDを見て、ハードルアーも釣れるかなぁ?と思っていたのでハードも買うことに決定。シーバスはしない。そのためあまりルアーも持っていない。何を買ったらいいのかすらわかない。

事前に本でも調べて行ったが、店でよく見ても分からん。こういった時は経験者連れならいいのだけど。。とりあえず、マリアのスピンシャイナーとアミーゴでないバイブの2つとキス色ワームを買った。

そういえば、新しいポイントカードに切り替えられた。ほぼハンコが満タンになりそうな状況だったので、金券が沢山発行された。小物を細かく沢山買うので、ポイント加算単位が100円になったのは非常にうれしい。というか、こうなるとすごく溜まりそう。

--

そして釣り場へ。

最初の場所は、過去一度だけマゴチをかけた外ノ裏の河口。ここをワームでゆっくり探る。今回のロッドは、以前プチショアジギ用に買った40gまで対応のショアジギロッド。PEは1号でエギング用2500番リールをそのまま使用。でも3000以上はあった方が良い気がする。

で、河口はいつも通りどんよりした色。根掛りも多い。そして本当に根掛りして、30分もしないうちに退散することにした。

あてはなくどこでもいいので移動。色々探して移動途中、辺鄙な所で砂浜を発見したのでおりてみる。河口もストラクチャもない、が、まだ昼の1時過ぎなので探ってみる。

まずキスカラーのワームで探るが一切反応なし。何もいない?ハードルアーでも投げて見て遊ぶか?とマリアのスピンシャイナーへ交換する。買ったばかりだから、念入りにリーダーを結合してキャスト。15gタイプだけど非常に良く飛ぶので感心。多少の風も問題なさそう。

リトリーブの速度を変えながら良さそうなスピードを探してみる。こんなものか。キャストしながら横移動していると、一瞬なんか引っかかった?同じ場所にもう一度投げてみると、

ビンゴ!!

生まれてはじめてのヒラメ(タチウオ釣り中にキビナゴに食いついた10cmぐらいのヒラメはあったが、これは除外)。サイズは30cmだけど非常にうれしい!!

で直ぐに投げると次が、

1匹目と2匹目(29cm)の写真。ヒラメって集団行動するのか??ともに1時30分。満潮から引きはじめ。

この後、あたりがなくなったので移動!!

で、おなじ浜だけど車で数キロ移動。河口がある。今度はウエーダーを着用。で、4か5投目。

前回から一時間後の2時半過ぎ。3匹目はちょっと小さい10cmぐらいです。これは。。

この後、河口(結構流量がある)の付近を丹念に攻めるけど釣れない。プチ移動するも。。1人だけ同じ狙いの釣り師を発見。話を聞いてみると、手前でバレタとのこと。いることはいるみたい。

そして夕方の地合いが近づいてきたので、最初に2引き連れた場所に戻ることにしました。キャストするも反応なし。スピンシャイナーも既に色がハゲハゲ。もう少しもってくれてもいいのに!!

で、その遥かむかしむかしに激安ルアーとして床のBOXで売っていたシマノさん(ダイワさんではありませんでした)のオシアミノーのルアーに交換。フローとタイプで、フックも3つ。一応ヒラメ用だったので購入したもの。以前、動きが悪かったのか、動かし方が悪かったのか、うまく泳がないので放置していた。今日使用してみると、最初だけゆっくり巻けば後はいい感じで泳ぐことが判明。前の時は水深も足りなかったのかも。

で、泳がせ方を勉強しつつキャストを繰り返すと、ヒット!!。こんな真黄色のルアーでも来るんだ!!驚きです。でも途中バレ。途中まで見えていたけど30cmクラスです。

その後、横移動しながらキャストしていると、直ぐに別が来ました。

30cmピッタリです。今日はアタリ日?普通はそうそうヒラメなんて来ないですよねぇ~。

そして直ぐに、

本日最大推定32cm。ほんとヒラメも集団でいる事がわかりました。その後、沖に一瞬ナブラがわくもアタリなしでした。なので帰宅することにしました。

どうせ釣れないからとクーラーを持ってこなかったのが良かったんですかねぇー。何か無いと釣れるのは我が家のジンクスです。釣れなければ車中泊を考えていたのですが。。

そういえば、帰る前にウェダーを脱ぐと大変な事になっていました。履いていたジーパンが濡れています。濡れて色が変わっているのがわかる。穴が開いたわけではなく、汗の模様です。夏はキツイデスね~。短パンとゾウリの方が良いかも・・・。

#ハードルアーではじめて良い思いをしました。マリア スピンシャイナーは忘れません!!


自作ジグヘッド

2007年11月12日 | ヒラメ・マゴチ

最近フラットも少しずつ狙って行きたいなぁ~とこの頃。

ウェダーを購入。今日出荷らしいです。明日には来るかなぁ~。

で、その他色々探していた所、

ジグヘッドの型を発見です。
http://www.urashimado.com/catalog/mold_jig.html

結構皆さん自作してるんですね~。鉛溶かすのは大変そうだけど、

この「フラット・グラブ・ジグ」が欲しいなぁと検討中。

ポットもいるのか?

溶けやすい鉛とかあるんですかねぇー。今度はこちらを調査中。

マジで欲しい~です。