10/7(日) マゴチ狙ってきました。
夜明け前はエギでアオリを狙いました。胴長17~18cmを沖漬けにし終了~!!
朝7:00時過ぎ、はじめて松原湾へ。こんなとこあるのかと思いつつも波止にのぼります。たまに新留渡船さんを使うことがありますが、船から見るのと波止にのぼってみるのとは大違いですね~。なぜここに?というのは、たまたまナビを見て走っていたら、ここにたどり着いた感じです。
エコギア パワーシャッドのホワイトで攻めると、いきなりエソ君が来ました。エソ君、小柄な割には食い気抜群です。その後、アタリ無です。移動します。
以前、キス釣りに出かけた折居の海岸に向います、テトラを見ると夫婦でキス釣りをしています。邪魔にならないように、テトラにあがります。一通り探ってはみるのですが、アタリは皆無。やばそう。。。何気にアオリが泳いでいるのでエギをキャストすると乗ってきました。目的は違うのに・・・・。そんなこんなでダメ。田ノ浦海岸へ移動します。
河口に向うと既に車が2台。入れる場所がありません。結構地の方から河口にキャストしてみますが、ここもアタリなし。というかまたアオリがいます。アオリって河口は苦手なのでは??と思いつつも、現実いるんだから。。そんなもんなんでしょうね。
ここで14:00。一向にアタリ無く、ボーズも覚悟の状態。意を決して松原港に戻ります。波止を見るとどえらい釣り客とエギンガー。これは。。まぁ、河口側には人がいないので、そちらを狙う事にします。
河口側のテトラの端から狙います。5mぐらい移動しながらの3回目。来ました。ググっと。竿先にコンコンきます。少しまって飲み込ませます。で、あわせです。グギーと来ました。
実は、使用しているタックルがエギ竿です。もちろんリールも。なのでアオリ用にドラグをあわせていたのですが、ドラグがギーギーでます。少ししめて合わせるも、結構な引きで、ドラグが出ます。強引によせて来ますが、テトラに入ろうとする感じです。
それでも必死に巻き取ると、見えてきましたマゴチです。なかなか50cmあるかなぁー?。それぐらいです。が、タモを持っていません。PE1号+3号のリーダーなので、行けると引き抜きます。が、が、ジグの所の結びが取れてポッチャンと下のテトラの上に落ちちゃったじゃないですか。その後、マゴチ君はジグとワームをつけたまま、ぴょんと跳ねてお帰りになりました。
今日はもうボーズかなと決め込んで、タモを持っていなかった。んー最悪です。この後、松原湾をグルと探ってみるもアタリなしでした。アタリは無くてもフグかな?ネズミが噛んだようにワームがかじられ、消費が多い感じでした。
マゴチ君は、チャンピオンズベイト・ミノーのスーパーグローに、エコギア3Dジグヘッド 1/2OZを使用しました。フグにやられて、また買い足さないと。フラットフィッシュは、エギに負けず劣らず、お金がかかる釣りですね・・・。
10月まだまだマゴチはいいらしいので、また今度行きます。あの体格であの引きは楽しいですね。エギロッドがそう思わせたのかもしれませんが。。
#今回は写真なしです。。。。
8/4に浜田へヒラメ・マゴチ釣行に行って来ました。
最近、大物系を狙うことを考える事がしばしば。この広島近辺では、やはり。
・マダイ
・ヒラマサ
・ヒラメ
・マゴチ
・シーバス
が大物としては考えてしまうケースに入ってしまいます。まず、マダイはおいといて、ヒラマサか?ヒラマサはちょっと出費が厳しいので、やはりヒラメ・マゴチ?出費からは、庶民の味方かなぁ~と思います。
8/4(土) 自宅を18:00に出発。山陽道と浜田道を経て、島根へ。これでも通勤割りで途中で高速をおりるので、高速代半額で抑えている厳しさがあります・・・
浜田に入ると、まず釣具屋さんにて仕掛け(ワーム)とサビキエサを求めました。まぁ夏ですので夜釣りとすることにしました~。
釣具屋さんをでて直ぐに、周布川河口へ向かいます。今回ここは調べて実績が高いと言う事ではじめてきました。20:00ぐらいでしょうか。既に先端の波止には人が入っています。じゃまにならないように、付け根から川方向と逆の海側をワームで狙います~。1時間ぐらいもいませんでしたが、アタリなし。川の流れは結構きつい状況でワームを引いてくると流される始末です。ここで移動を決意しました。
以前、キス釣りに向った折居に行くことにしました。21:00すぎでしょうか。到着です。踏み切りを渡って直ぐのテトラ帯の西側に登ります。そして釣り開始です。まんべんなく色んな方向を色々引きながら、東側へ移動します。1時間ぐらいでしょうか?ん?ワームが変?とライトをかざして見ると、ワームの尻尾がない。何か食いついてるなぁ~。アタリはわかりませんでした。途中根がかった感じがあったのでよくわかりません。ワームを取替え、結局東端までさぐりましたが、全然です。
今度はもう1つ西側のテトラ帯にのぼり真ん中付近を攻めます。今度もワームを見ると尻尾付近に歯形が!!がんばればくるかなぁ~と思い、1時間ねばりましたがアウトです。テトラに登っての釣りは非常に疲れます。また、途中風が出て大きな波がでるようになって来たので、このテトラで釣るには怖いなぁ~と判断し、移動しました。
次に向うは、周布の港です。なぜか?というと、ワームをやめて飲ませをするために、アジを釣りに来ました。なのですが、1匹釣れたのみでまったく釣れません。外灯の明かりで、シーバスの子(セイゴ?)。まぁ3匹ぐらいがぐるぐる回るのみです。
これはダメだと思って、大島岸壁へ向います。タンカーが止まるところです。がしかし・・・ここでもアジが釣れません。もう、2時。んーどうしよう。戻ろう。と思って色々探しながら、浜田港方面へ戻る事にしました。
長浜の波止(一番西側)に来ると、近くで何やらライトを照らして釣りをしている方が。まぁー何釣ってるんだろーと気になりながらも気にせず。波止の先端に。するといるじゃないですか、小アジが!!早速サビキまくります。5cmぐらいでしょうか?20匹はいるなぁと考えつつ釣ります。鈴なりです~。まぁアジですけど・・・
そのうち、色んなものが泳いでくれました。幅30cmぐらいのエイ。60cmを超えたスズキ。20cm弱の渡りガニ。それに真下で胴長20cmをはるかに超えるコウイカが3杯たわむれています~。何なんでしょうね・・ここは!!過去にも、ダツやサヨリやアオリや、んー。魚の宝庫かもしれません!!そんなこんなで、アジが沢山つれたので、大島岸壁へ戻ることに。
大島岸壁では、竿を3本出します。1つは、以前のほったらかしヒラメ仕掛けに、1つ1つアジをつけてたらします。2つ目は、市販のヒラメ仕掛けを持っていたので、これにアジを着けて、そこに沈めます。3つ目は、3号の円錐ウキに2号の重り。ハリス3号1ヒロで、タナを2ヒロ半にします。針は品名忘れました(以前、これはよさそうと思って買い置きしていたものです)。1本針で背掛けです。で、竿1本ぐらい先に投入します。後になりましたが、釣り座は、入り口真っ直ぐの位置とタンク側のフェンスの真ん中あたりです。
3時ぐらいで、もう日があけるんだろーなぁーと思いつつ静かに待ちます。隣の釣り人が犬を連れてきていたんですが、非常に吠えてウルサイ~!!こんなにうるさいと、釣れないんじゃないか?と思ったりします。どうも近所の野良ネコ見て吠えているようです。それとここは蚊が多いので、行かれる方は注意してください。20箇所ぐらい刺されました。
そうこうしている内に、向こうの空が明るくなって来ました。んー。少しうねりがでて、ちょっと状況もよくないのかなぁと思っているその時、ウキ仕掛けのウキがスーッと入ります。まだ待てと待っていると、浮いてきました。ん?と思ったら今度は、右へグーット浮きが入って行きます。それも結構な速度で。。来たかも?これはアジのひっぱりではない!!よしゃーと合わせを入れました。
するとー。スッポリ・・・・あれ?。今日唯一のチャンスを逃しました。ザンネン><。合わせ方がきつかったのか、あまり引きも感じず、何かも分かりませんでした。やはり飲ませはもっと待つべきですね~合わせも早すぎです。
夜が明け朝良い時間ですが、8時となりここでの釣りをあきらめました。帰宅するには、眠いので残ったエサを今度は浜田港に移動して、たらし放置して睡眠。まぁ釣れないですね。1時間仮眠を取ったところで帰宅しました。
と言うことで、アジはあるが今回は(も)、ボーズです。アジも小さすぎて・・・太刀魚のエサにしようかと。
その日、その場で思い立って行く釣りが多く、計画もなく、仕掛けのバリエーションもなく・・それで1つ前の反省に至った訳です。
でも、ヒラメ・マゴチは釣ってみたいです~。何時しか必ずや釣ってやる!!