tarebon就活ポインター☆キャリアと人生の問題解決に役立ててね☆

キャリアと人生の問題解決にこのブログをお役立てください!

あと1ヶ月◆相互乗り入れの渋谷駅◆大切な就活リテラシーを学ぼう☆

2013-02-13 22:07:00 | 日記
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 就職バイトブログ 大学新卒の就職・就職活動へにほんブログ村
blogram投票ボタン



こんにちは。

リアルタイムにいろんな事件が世の中で発生している2013年の2月です。
時事問題にも関心を持って、質問を受けたときに自分なりの考えをまとめておくことも必要だね。

情報収集をキーワードにいってみよう☆



★★★定期更新は★★★
原則週2回(水・日)+増刊で予定です。
2月もがんばっていきましょ。
★★★☆☆☆☆★★☆☆


◆就活のリテラシー

大学のキャリア教育の授業やセミナーで聞いたことがあるかもね。
「リテラシー」という言葉。


※※※※


新聞を読んでも分からない世の中の動きがたくさんある。またマスコミ以外からの雑情報をできるだけ広く仕入れる必要がある。雑情報を言い換えると、それは「物事を理解する下地」で、この下地が「リテラシー(読解力)」になる。

雑情報をたくさん持っていれば、断片的な情報を入手しただけで類推が働き、「この結果は、あの原因があったからか」と連想できる。

※※※※
日下公人「日本精神の復活」PHP 2013年から



雑情報ということを「広範囲の興味・関心」と置き換えて説明してみよう。




◆私鉄の相互運転の背景


身近な話題から書いてみるよ。
たとえば首都圏に住んでいる人ならば、こんなニュースを知っていると思うんだ。


「2013年3月16日から東急東横線と東京メトロ副都心線、西武有楽町線・池袋線、東武東上線が相互直通運転を開始する」

(副都心線)

渋谷の街では、相互直通運転の新駅の工事も最終段階だね。
乗り換えせずに目的地まで電車で行けるということだ。



便利になるとは思うけど、どうして今こういう運転をすることになったんだろう?
ここに興味を持って調べてみると、世の中のいろんなことが見えてくるかも。




◆審議会答申の動き



鉄道ファンは知っているかもしれませんが、こういう背景があります。


※※※

これらの事業は鉄道会社同士だけで事業を進めているのではなく、ほとんどが旧運輸省の政策審議会の答申に基づく国の施策でもある。

成熟した日本では、「今後は従来のような輸送需要の大幅な増加が期待できない」ので、長い新路線の開業は減るが、「既設路線を改良し高度利用を図る」ため、近接する鉄道路線をつなげたり、貨物路線を活用したり、少ない投資で高い効果が得られる施策を推進する。

※※※
「徹底解析 最新鉄道ビジネス2013」洋泉社Mook から



鉄道会社同士が相互乗り入れをするのは、単に鉄道会社同士が話をしたのではなくて、相互乗り入れを推進させようとする国の施策があるわけだね。


→審議会の答申に基づく国の施策というのは、鉄道だけではなくあらゆる場面で我々の生活にかかわってくるものなんだ。



◆個々の出来事を束ねる全体の動き



tarebonが大学勤務の頃。ある私立大学の事務局長からこういうフレーズを聞いたことがあります。


「大学で事業計画を作るときは、文部科学省の審議会で検討されている事柄をいち早くキャッチして、それに対していつでも備えておくことが重要になる。大学の生き残り戦略は審議会の情報収集がポイントなのだ」

→審議会答申が出されてからあわてて準備したのではもう他の大学に出遅れてしまうということでした。



~・~・~・~

いろいろな業界のトップにある省庁の意向・審議会の答申をリサーチしておくことで、ある程度近未来の動きも察知できるというわけだね。


大手企業で経営戦略に携わる部門の人たちは、市場分析、商品開発や顧客の開拓ということのほかに、こういう省庁の動向もリサーチしているものなんだ。


国の動き、国の考え方を知っておくことは、仕事選びでも大切なことだと思うよ。
細かい情報収集ということよりも「個々の出来事を束ねる全体の動き」に注目していこう。


~・~・~・~


国の動き、省庁の政策、そして審議会答申。
こういうニュースを押さえておくことで、初めて個々の会社の動きが見えてくることがあるよ。


なぜこの会社は「こんな戦略をたてているのか」
なぜこの会社は「こんな新規事業を目指すのか」


その会社だけ見ていても見えてこない部分は、業界全体や国の動きを調べてみると見えてくる。
視野を広げて「全体の動きを押さえる」心がけを持ってみましょ☆



ということで。じゃあまたね。



☆アメブロユーザーは就活の息抜きとコミュニケーションにどうぞ☆


東京メトロ・リラックマ線が行く~tarebonkumaのブログ~




人気ブログランキングへ

にほんブログ村 就職バイトブログ 大学新卒の就職・就職活動へにほんブログ村

blogram投票ボタン


東京で就活する春休み◆特に関西の学生さん◆「カフェ注意点」から。

2013-02-10 22:50:41 | 日記
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 就職バイトブログ 大学新卒の就職・就職活動へにほんブログ村
blogram投票ボタン



こんにちは。


先日、お昼過ぎに東京駅のマックに入ったら店内は就活生で満員でした。
空いている席に座ると隣の席の就活生がWebテストの勉強をしていて、時々手帳を眺めていました。

その手帳には学生証が挟まっていて、一瞬見えた大学の校章はこのマーク。

(同志社大学HPより)


ここから話をすすめていこう。



★★★定期更新は★★★
原則週2回(水・日)+増刊で予定です。
2月もがんばっていきましょ。
★★★☆☆☆☆★★☆☆



◆◆東京と関西の感覚差◆◆


tarebonの新入社員時代、同志社大学卒の同期がこのマークのネクタイピンをよく使っていたので

どこの大学のマークなのかは以前から知っていました。


春休みなので関西から就活で状況してきた様子です。

遠距離の就活は大変だと思うのですが、関西圏の学生さんに「(東京での)カフェのアドバイス」をしておこう。意外な話なんだけども覚えておくといいよね。



◆なぜか大きく聞こえてしまう?‘関西弁での会話’



たとえば同じ関西圏の大学の友達同士でマックやスタバに入って就活の会話をするとき、「東京では‘関西弁の会話’は周囲の人には音声が大きく聞こえてしまう」ということに注意しておこう。


※東京の生活空間の中では、一般的に関西弁の抑揚あるアクセントは「普通の話声でも大きく聞こえる」というデータがあります。



会社説明会の帰りに、カフェで友人と就活の話をする場合は周囲に気をつけるよう就活アドバイスを学んだ人もいると思います。その会社の社員が同じカフェにいて、就活生の会話を聞いてしまうこともあるからね。



その延長線にあるのが「普通の話声でも大きく聞こえる」東京での関西弁という話なんだ。




★★決して関西弁そのものが悪い、というわけじゃあないんだ★★
★★東京では「日常会話のトーンを意識して落としてみるといいかも」ということです★★

東京の「リアルな周囲の反応」ということをあらかじめ知っておけば、無用なトラブルや誤解を受けることがなくスムーズに就活がしやすくなるという話です。




◆知名度の苦しさに負けずにいきましょ!


関西弁の話とクロスするのが、東京での関西圏の大学の知名度だ。



同志社と並ぶ関西の名門、関西学院大学の学生が東京の会社で悔しく感じることは
「企業の人が大学名を正確に読んでくれない」ということだよね。

(関西学院大学HPより)


東京本社の企業の人事担当者で、「関西学院」を正確に「かん‘せい’がくいん」と読める人は意外に多くはないんです。大学ランクは高いのに、本当に関西圏の大学生からしたら東京の会社は不公平だと感じてしまうよねぇ。



いろんな意味で東京での就活は、首都圏の大学生よりハンデが多い関西の就活生。
しかしここで負けたらあきまへんで。客観的な事実は事実として押さえておこう。
最終的には関東も関西も、就活生は個性と能力が勝負だぞ。




東京の会社は「異文化の外国」なのだという醒めた認識と、そんな東京の会社だからこそ「日本全国いろんな地域から人が集まる」という魅力の原点を、関西の就活生はぜひ学んでみてください。


ではまたね☆




☆アメブロユーザーは就活の息抜きとコミュニケーションにどうぞ☆


東京メトロ・リラックマ線が行く~tarebonkumaのブログ~




人気ブログランキングへ

にほんブログ村 就職バイトブログ 大学新卒の就職・就職活動へにほんブログ村

blogram投票ボタン


リクルート江副浩正会長が亡くなる◆◆25年前の会社バッシングから~

2013-02-09 12:14:03 | 日記
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 就職バイトブログ 大学新卒の就職・就職活動へにほんブログ村
blogram投票ボタン


こんにちは。
ニュースが入ってきたので増刊更新デス。


★★★定期更新は★★★
原則週2回(水・日)+増刊で予定です。
2月もがんばっていきましょ。
★★★☆☆☆☆★★☆☆




◆◆『かもめ』のリクルート・ブルー◆◆


※※※

リクルート江副浩正元会長死去
2月9日 7時34分

情報・人材サービス大手のリクルートの創業者で、「リクルート事件」で有罪が確定した江副浩正元会長が8日、東京都内の病院で亡くなりました。
76歳でした。

江副浩正元会長は昭和35年、東京大学を卒業後にリクルートの前身の広告会社を創業し、就職情報誌や情報通信などの分野で事業を急拡大させました。

※※※
NHKニュースWEBから


リクナビでおなじみのリクルートの創業者です。リクルート事件は1988年に発覚した巨額贈収賄事件で、リクルート関連会社の未公開株をめぐるスキャンダル。


『有名企業の‘ブラックな評判’が毎日ニュースで報道され続けた』


のがリクルート事件当時の世の中の雰囲気でした。



◆過剰反応の時代~会社のマークも悪者?


当時、リクルート社のマークは『かもめ』がデザインされていたんだ。



このデザインを手がけたのは、東京オリンピックのポスターを手がけた著名なグラフィックデザイナー亀倉 雄策(かめくら ゆうさく、1915- 1997)で、中学校の美術の教科書にも亀倉作品の代表作として『かもめ』マークも掲載されていたんだ。


※江副会長がアメリカの就職雑誌を参考に日本版の就職情報誌を作ったとき、その表紙を亀倉雄策に依頼したことがきっかけとされている。




リクルート事件のあと、教科書の出版社が亀倉作品の『かもめ』マークを掲載削除する方針を出したことを聞いたtarebonの父親(中学で美術教師)は、悔し涙を流しながら

『亀倉雄策の優れた作品の価値と、事件は無関係なはずなのに・・坊主憎けりゃ袈裟まで憎いのか。』

と美術教師らしい感覚で語っていたのが印象に残っているんだ。




※今のマークはこちら
(リクルート社HPより)





◆評価と評判と20年後


さて、ここから先は企業研究のテーマだね。
1988年から25年経過して、今のリクルート社の評価・評判はどうだろう?



会社というのは「変わる部分」と「変わらない部分」がある。
世の中が変化していけば、今の評価・評判が180度ひっくり変えることも多い。



~会社選びのヒント~


時代の変化を予測し、今の会社を良い方向に変えていくのも就活生に求められる姿勢だよ。
今の企業の評価・評判に、あまりとらわれすぎないほうがいいかもね。


次回は定期更新で。またね。


☆アメブロユーザーは就活の息抜きとコミュニケーションにどうぞ☆


東京メトロ・リラックマ線が行く~tarebonkumaのブログ~




人気ブログランキングへ

にほんブログ村 就職バイトブログ 大学新卒の就職・就職活動へにほんブログ村

blogram投票ボタン


ES締め切りラッシュの2月◆自己主張について考えましょ◆就活ヒント

2013-02-06 23:59:14 | 日記
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 就職バイトブログ 大学新卒の就職・就職活動へにほんブログ村
blogram投票ボタン




◆◆受験の頃を思い出そう◆◆


こんにちは。

受験シーズンと重なるように、2月は就活の第一関門です。
大手企業のエントリーシート締め切りがラッシュなのだ。



エントリーシートの作成や、適性検査のWEBテストが重なると
まるで受験勉強のような気分になります。



受験勉強と就活はどちらも『頭脳をフル回転させる訓練』が似ているし、この時期に訓練をすることが社会人の仕事の基礎にもつながっていきますので、がんばっていきましょ。



頭脳をフル回転させているときほど、世の中の動きに関心が高まることがあるんだ。
就活にも関係する将来のヒントを考えていきましょ☆



★★★定期更新は★★★
原則週2回(水・日)+増刊で予定です。
2月もがんばっていきましょ。
★★★☆☆☆☆★★☆☆


◆世の中を動かす一番多い世代


※※※※

証券会社に限らず銀行も含め大手金融機関の上顧客は現在、60歳以上のシニア層が中心だ。
日本の貯蓄の6割超を握る世代であると同時に、高齢化で投資ニーズが減っていく世代だ。

シニア層を相手に目先の手数料を追う営業だけでは個人向けビジネスは先細りする。これから資産を形成していく若い世代に投資をどう根付かせるか。金融機関の新たな課題だ。

※※※※
日本経済新聞2013.2.4記事『金融ニッポン』から



『60歳以上のシニア層』が消費に前向きになったら、景気はものすごく動くということだね。
『60歳以上のシニア層』を無視してしまえば、世の中を変えていくことが困難になるようです。



20代、30代の人が自分の夢や希望をかなえようとするなら、『60歳以上のシニア層』から『応援してもらう』ような努力をすれば、自分たちだけで努力するよりもはるかに合理的に夢や希望を実現することができる。


リアルな世の中を洞察すれば、一番『力を持った』上の世代に味方になってもらえれば、いろんなことがスムーズにいきやすいことが事実だということがわかってくるよ。



◆上の人を味方につける‘主張の方法’


就活生・大学生には少し高度な技術かと思いますが‘年配の人たちを味方につけよう’という話なんです。


これは自分を押し殺して‘上の人に気に入られるようにせよ’ということじゃないんだ。
自分の考えを相手に伝えるときに、ほんのすこしテクニックを添えてみようという話です。


たとえばこんな感じなんだ。


※※※※

最初から自分の意見を主張してやろうとか、思いついたからといって衝動的に自分の意見を主張してはいけない。相手の自我を傷つけないように配慮することが必要だと思うんです。

※※※※渡部昇一『報われる努力 無駄になる努力』青春出版社から


※※※※

日本社会における議論のコツは、相手の自尊心を傷つけないことです。こちらが勝ちながらも、向こうが「負けた」と思わないように持っていければ最高です。知識、正論を正面から並べ立てて相手を包囲せず、逃げ道を用意しておくことは大事な対策の一つです。

※※※※谷沢永一『人間通になる読書術・実践篇』PHP新書から



エントリーシートでも集団ディベートでも、最終面接でも大切なヒントの一つは『自己主張の押さえどころ』だと思うよ。


学生の感覚ではどうしても『自分のことをどんどん伝えたい、書きたい、しゃべりたい』なんだけど、頭の片隅において欲しいのが


『読む側(年配者)は、いろいろな人生経験を積んでいるのだから』
『相手の人生経験を無視して自己主張すると反感を買うことがある』



郵送前にエントリーシートを読み返して
‘何か’に気づいたらすこし修正してみよう。

☆☆
ではまたね。




★★★定期更新は★★★
原則週2回(水・日)+増刊で予定です。
2月もがんばっていきましょ。
★★★☆☆☆☆★★☆☆



☆アメブロユーザーは就活の息抜きとコミュニケーションにどうぞ☆

東京メトロ・リラックマ線が行く~tarebonkumaのブログ~


人気ブログランキングへ


にほんブログ村 就職バイトブログ 大学新卒の就職・就職活動へにほんブログ村

blogram投票ボタン


『何者』が『沖で待つ』かな?◆就活の先のこと◆将来への豆まき読書☆

2013-02-03 17:47:57 | 日記
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 就職バイトブログ 大学新卒の就職・就職活動へにほんブログ村
blogram投票ボタン




◆◆朝井リョウ『何者』から絲山秋子『沖で待つ』◆◆


こんにちは。2月のブログスタートは節分の日になりました。
2月は就活も『節目』。福を呼び込んでいきましょ。

そして将来への‘豆まき’として知識も身につけていきましょ。



★★★定期更新は★★★
原則週2回(水・日)+増刊で予定です。
2月もがんばっていきましょ。
★★★☆☆☆☆★★☆☆


◆『何者』の人間関係(就活の同期)


浅井リョウ『何者』(第148回直木賞受賞)の作品の舞台は作者が体験した2012年頃の就活なんだろうけど、2013年2月の就活状況もほぼ変わらないので紹介しておこう。


※※※※

二月の終わりは、ES提出のラッシュの後半と、WEBテストラッシュの前半が重なる時期だ。

気が早いベンチャー企業はもうどんどん面接もはじめていて、毎日のスケジュールも頭の中の思考も就活関係で埋められていく。

※※※※
浅井リョウ『何者』から



大学は春休みに入るので、同級生と顔を会わせる4月までは孤独な就活になりがりです。
そう、これからは仲間の存在が心理的にクローズアップされてくる時期なんだ。



『何者』の世界では描かれていない就活後の世界を別の小説でのぞいておくのも問題解決のヒントになると思うよ。




◆『沖で待つ』人間関係(会社の同期)



就活が舞台の作品が直木賞なら、会社が舞台の作品が芥川賞にあります。



絲山秋子『沖で待つ』(第134回芥川賞受賞作)


この作品の舞台はtarebonが新卒で入社した実在の会社で、絲山さんは一期上の先輩です。
(※作者やtarebonが転職で辞めたあと、現在は他社に合併されて‘消えて’しまいましたが)





『何者』が描くリアルが‘就活生のコミュニケーション’なら、『沖で待つ』は‘同期入社の男女のコミュニケーション’がメインです。


舞台背景となった時代も世代も違うのですが、両方の作品を並べて読んでおくと『学生(就活)の時と入社後で‘仲間とのコミュニケーション’がどう変化していくのだろう』ということがリアルに理解できるかもしれません。



◆読書で学べる貴重な時期


就活中は、大学受験と並んで『(ES作成や会社研究などで)頭脳をフル回転できる』貴重な時期でもあるよ。


記憶力・感受性もピークなこの時期、いろんな読書でどんどん学んでいきましょ。
就活を超えて、いろんな部分で知恵が磨かれていくものだからね。



※※※※

たとえば、本を読むことで、実生活の体験が「こういうことだったのか」 と腑に落ちた、自分が直面する問題に対して「こんなふうに対処すればいいのではないか」と思いついたりする。これは読書が智恵を暗示してくれたといえます。

教養とは「判断力を行使するときに役に立つ多くの知識」であり、ベストではないにしても、より正しいであろう判断を出す源になりますが、読書はその教養を磨く力があるから、間接的に智恵とつながっていくこともあるわけです。

※※※※
谷沢永一「人間通になる読書術・実践編」PHP新書


☆☆
ではまたね。




★★★定期更新は★★★
原則週2回(水・日)+増刊で予定です。
2月もがんばっていきましょ。
★★★☆☆☆☆★★☆☆



☆アメブロユーザーは就活の息抜きとコミュニケーションにどうぞ☆

東京メトロ・リラックマ線が行く~tarebonkumaのブログ~


人気ブログランキングへ


にほんブログ村 就職バイトブログ 大学新卒の就職・就職活動へにほんブログ村

blogram投票ボタン