goo blog サービス終了のお知らせ 

ガンバレ、ニッポン

なんか、不安定なニッポンですね。

新型コロナ 髄膜炎を発症して意識障害がある20代男性の濃厚接触者は4人 クルーズ船の受入患者7人退院

2020-03-10 16:17:58 | 国内
新型ウイルスで世界経済が大変なことになっています。

株安で投資家は自己破産、、たぶんいるでしょうね。

私は40%の損切りしました。

学校の休校、集団の集会やコンサートの中止。。。。

誰かだ糸的に、、、勘繰りたくなります。

インフルエンザで昨年3000人がなくなっています。

月に250人です。それに対してコロナの死者数は?今までに16人。。。

インフルエンザより脅威ではないのでは?

日本人の年間死者数は137,6万人で一日3770人、内訳は自殺者は56人、交通事故死9人、

その他は病死です、98%が病死ですよ。

自殺者を止めることには無関心、、

インフルエンザで毎月250人も亡くなっているのにそっちは一切報道しない。。

マスクの品不足騒ぎで一部の人間だけが大儲け、

トイレットペーパーが不足すると意図的にネットに流して

国民の不安をあおる操作にバカな国民はまんまとその連中の意図にハマってしまう。

一部の連中の金儲けに「ウイルス」が使われた。

かかったら寝ていればいいんです、治癒力があります。

日ごろから免疫力をつける、それに尽きるのでは?

なぜ?毎日、過剰な放送を続けるのか?

利権、金になるから。

YouTubeでは相変わらず、安倍おろしを唱える連中が視聴者稼ぎとばかりに垂れ流し。。

確かに安倍政権の露骨さが露呈しています。

鬼畜外道とまで言い放つ輩もいる。

批判は簡単だけど、批判だけで世の中が良くなるとは思えない。

韓国の「両班」と全く同じ。

労働はがやるもの、汗をかくことはしない。。。

批判を浴びている安倍さん、、並の人間ならば自殺していてもおかしくないと、、、

政治家ってそのくらいの精神の持ち主でないと務まらないのか。。。

選挙違反しても、辞めないし、二重国籍問題でも、明らかにしないで

政治家を続けてる。。。

官僚の書いた文章を読むだけの国会質疑、、

国会議員なんでいらないし、どこかの国のように無給でいいのでは?



そーすから

山梨県は新型コロナウイルスに感染した20代の男性について、濃厚接触者は現時点で親族の4人と発表しました。
新型コロナウイルスへの感染が確認された20代の会社員の男性は2月27日に発熱し、その後搬送先の山梨大学医学部附属病院で感染が分かり入院しています。
県はこの男性の濃厚接触者は親族の4人としました。(3月10日時点)
男性は南アルプス市と昭和町が主な生活圏ですが、髄膜炎を発症して意識障害があり会話が難しいため詳細な行動歴は分かっておらず、県が他に濃厚接触者がいないか引き続き調べています。
なお濃厚接触者の数は、感染が確認されている県内の60代の男性と、県内の医療機関を受診した長野県の50代の女性を合わせて、これで54人で健康観察が行われています。
また県はクルーズ船「ダイヤモンドプリンセス」で感染し県内の医療機関で受け入れた患者のうち、7人が3月7日と8日に退院したことを明らかにしました。
受け入れた23人のうち退院したのはこれで14人で、現在9人が入院していますが、重症者はいないということです。

トイレットペーパーを奪い合い、店員に暴言を吐き散らす人々の心理

2020-03-10 15:21:26 | 国内
トイレットペーパーを奪い合いって?

在庫は十分にあるのでは?

今のところ、新潟では普通に売ってますよ。

これから、なくなるのかなあ。。。

マスクは全くありませんね。

新潟も感染者が増えてますがマスクを売ってないこともありますが

つけている人は少ない~~~



そーすから

「コロナより怖いのは人間」と言わせた客たち
 2020年3月、新型コロナウィルスの感染拡大とともに事実とデマが錯綜し、ドラッグストアなどの陳列棚からは、マスクやトイレットペーパーといった一部の日用品があっという間に姿を消した。



 ドラッグストアの店員たちは、商品を手に入れられず殺気立った消費者に、ひたすら頭を下げ続ける。それでも客たちは、“本当は、在庫を隠しているのだろう”、“店員が着けるマスクがあるなら客に売れ”と食い下がる。収束の気配すら見えない新型コロナも不安だが、こうした理不尽なクレームに対応しなければならない従業員の心の状態も心配だ。

実際、“謝ってばかりで疲れた”、“コロナよりも怖いのは人間だった”と、Twitterで吐露した女性定員の悲痛な叫びが注目を集めた。これはまさに高度な感情コントロールが求められる「感情労働」*1
の、根深い問題を露見したものといえる。 本稿では、こうしたオイルショックならぬ「コロナショック」を通して、現代の「カスタマー・ハラスメント(カスハラ)」事情を中心に、消費者の逸脱的な行動を心理学の視点から概説したい。

〔PHOTO〕iStock
「買い占めの心理」
 最初に用語を整理しておくが、「カスハラ」とは、和製英語「カスタマー・ハラスメント」の略称で、簡単にいうと“消費者からの過剰なクレームや嫌がらせ”を指す。よって、悪質クレームとほぼ同義といっても支障はないだろう。

 筆者は、こうしたクレーム研究を専門とする一方で、モノの異常なまでのため込み(専門用語では「ホーディング」(hoarding))やモノへの依存といった逸脱的消費者行動も研究している。今回のコロナショックにみるカスハラ騒動の分析には、モノへの執着や依存に関する知見も役立ちそうだ。

 まずは買い占めが起きた心理的な原因、すなわち「買い占めの心理」を紐解いてみよう。このところ、毎朝のようにテレビでは、商品を手に入れるために長い列を作る客たちの姿が映し出される。こうした事態を、“本当に令和2年の映像か”、“昭和95年か何かの間違いではないのか”と揶揄する言葉も飛び交っている。なぜ、消費者たちは一斉にトイレットペーパーを買いに走ったのか。

 以前、筆者は20~60代の男女453名に、歯ブラシや石鹸などの日用品のストック数について調査を行ったことがある。その際、トイレットペーパーにおいては、日常的にため込み志向の強い人はそうでない人に比べ、平均して約3個多くストックしていることが見いだされた(ため込み群:11.6個、非ため込み群:8.7個)。

 こうしたため込み志向の強さは、なくなることへの不安が根底にあることが認められている(池内,2014)。今回の買い占め行為の一端は、日常的にため込み志向の強い人が、空っぽの陳列棚の様子がテレビで映し出されることでますます不安になり、店頭に駆け込んだことで生じたといえよう。

 彼らにとっては、仮に自宅に10個トイレットペーパーが残っていても、“あと10個しかない”のである。特に不安や強迫傾向の強い人は、トイレットペーパーを“使うこと”ではなく、“買うこと”自体が目的になるといった、強迫的購買(買い物依存)に近い心理が働いているといえる。そうなると、いくらメディアで“冷静な行動を”と言われても、聞き入れる余裕や理性など働くわけがない。

イタリア死者463人に 韓国上回る感染者9千人超。。

2020-03-10 15:12:57 | 海外
「BioRxiv」に掲出された論文で中国人と日本人が

感染リスクが最も高いって、、

じゃー

これから感染者、死者が増えるという事なのか?

イタリヤや韓国を差し置いて、、、

イタリア死者463人って多くないか?

インフルエンザの死者が混じってるのでは?





そーすから

イタリア政府は9日、新型コロナウイルスに感染した死者が前日より97人増え463人になったと発表した。感染者は1797人増の9172人で韓国を上回った。9日時点で、死者・感染者ともに中国に次ぐ世界で2番目の多さとなった。

 コンテ首相は8日に感染拡大防止策をまとめた首相令を出し、大都市ミラノや世界的観光地ベネチアを含む北部で大規模移動制限を開始したが、9日発表の1日の新たな感染確認数はこれまでで最多となった。

 感染者のうち724人は回復した。これまでに実施したウイルス検査は約5万4千件に上る。