出版屋の仕事

知識も経験もコネもないのに出版社になった。おまけに、すべての業務をたった一人でこなす私。汗と涙と苦笑いの細腕苦労記。

返品可否登録

2006年08月25日 | 返本
来週、久しぶりに見本納品に行く。実に半年ぶりだが、うちとしては普通のペースだ。ただ、たまにしか行かないので、いつまで経っても慣れない。今から緊張している。

おまけに今回は懇意の編集者が作った本で、私は制作には関与していない。なのに配本数に関するプレッシャーとかがあって、ますます緊張する。自分の作った本だと、今までの仕入部の反応とかいろんな経験をもとに、OKになりそうな配本数がわかる。あまり無理も言わずにさらっと見本だけ出して、とっとと退散することができる。

ところで、トーハンは、返品条件を登録することになっている。返品可とか、1年はOKとか、委託以外ダメとか。前の本(半年前)もそうだったんだけど、忘れてしまっていた。仕入部のカウンターで、「すみません、返品可でお願いします」と口頭で登録してもらった。本当は紙を提出しなくちゃいけない。

で、今回、その懇意の編集者にそのことを話すと、考え込んでしまった。この人は、編集は私なんかよりずっとキャリアがある人だけど、流通は詳しくない。とはいえ、私も「こちらで返品条件を決めていい」状況ってのはよくわからない。

前に、知り合いの新参出版社(新参というと失礼だけど、うちと同じく新しいと言う意味)の人に聞いたら、契約の時点でフリー入帳と決められていたらしい。うちはなぜか、巷で言われている「委託は六ヶ月、注文は基本的に返品なし」という条件だった。(とはいえ、書店さんからお願いが来ると、ほとんどOKしている)

で、フリー入帳になってるのに、返品のお願いは来るらしい。その出版社の営業の人は、場合によっては「おたくの店には注文でさえ入れていない。よって返品も認めない」とハッキリ言うそうだ。わけのわからない(悪意の)ケースや、棚ではなくて棚の下の引き出しに入れてあった本は、断るらしい。

うちでは、委託以外であればどの書店から注文が来たか、だいたい頭に入っている。数が少ないから、なんとなく記憶してるだけなんだが、今のところ「おかしな」ケースはない。だから、OKする。

で、返品可否登録である。

昔、右も左もわからなかった頃、2ちゃんか何かで「返品を了承しない出版社の本は売ってやらん」みたいなことを読んで、書店を敵にまわすわけには行かないと思ったものだった。もちろん、敵にまわそうなんてこれっぽっちも思ってない。けど、「もともと返品不可なものを、改めてダメと言う」ことで怒られてもやだなとは思っていた。

今回、その編集者といろいろ話したんだが、やっぱりよくわからない。返品可の時期を過ぎていようが勝手に返してくる書店なら、おそらく取次にとってうちより書店のほうが大事な取引先で、やっぱり返ってくるような気がする。小さい書店で、うちにも返品のお願いFAXを送ってくるような店は、基本的に期限内に返すように気をつけてるだろうから、やっぱり返ってくるような気がする。

最初にこの紙についてお達しをもらったときには、桶川がどうのこうのと説明してあった。でも、桶川できっちりと「こちらの指定した条件」どおりに捌いてくれるんだろうか。

そうだとして、トーハンで条件を入力すると、書店でわかるようになってるんだろうか。でも、例えばPOSとか(よくわからないけど)で探索したら「これは1年はOKだな」とわかるかもしれないけど、棚に差してある本そのものには返品可否情報なんてついてない。やっぱり、「しまった、返しそびれた」ってなこともありそうで、そうなると桶川で引っかかるんだろうか。

で、引っかかったら、やっぱり書店さんから返品のお願いが来て了承印を押すってなことになるんだろうか。それなら今までと変わらないんだけど。。。

ちょっと「条件付き」ってのを試してみたい気もするが、結局は返品可にしてしまう。

第一、返ってきたとしてもうちにとっては大事な商品だ。時事モノの本は出さないので、きれいにしてまた出荷できる。返品手数料以外に何の損もない。

このトーハンの「返品可否登録」で、何か劇的に変わった出版社って、あるんだろうか。だったら何が変わったのか、すごく知りたい。

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
システム (シゲキ)
2006-08-25 23:40:43
マルニで聞いたところ、新規の版元の新刊は書店への委託期限4ヵ月を過ぎると、共同さんでのベルトコンベア上で勝手に選別されて書店に逆送されるそうです。

書籍のコードを登録するのは、なにも売上げを実測することに重きを置くのではなく、返品をシステマチックに行うためと思えば納得です。
返信する
逆送版元・物流の管理 (TOSH)
2006-08-26 07:57:24
シゲキさんのコメントを補足すると、「返品可として登録しておかないと逆送される可能性がある」、ということです。



逆に「弊社は常に返品不可です」と明確に伝えておくと返品は常に逆送されます。



「逆送」とは、書店が返した返品が書店に突き戻される、という現象です。ただ返されるだけなら問題は無いのですが、逆送運賃が発生する場合があると聞いています。つまり、書店にとっては逆送になる出版社の本は無駄な手間とコストが発生する可能性がある→発注をためらう、という流れです。



>棚に差してある本そのものには返品可否情報なんてついてない



その通りです。ですので、返品不可としてある版元は書店が返した条件がなんであれ逆送されているようです。



>書店さんから返品のお願いが来て



「了解返品」の前提として「逆送」が行われている、もしくは書店から「逆送されそうな版元」として認識されている可能性があります。特に後者のような印象がついてしまうと、見込み発注どころか客注ですら渋られる危険性もあります。



>契約の時点でフリー入帳と



「フリー入帳」という条件はないです。契約時点で「返品は無条件で取ります」と登録した可能性はありますが。



>「委託は六ヶ月、注文は基本的に返品なし」



基本的には買切のみの出版社以外はたいていそうです。だから「注文(返品条件付)」などというわけのわからない条件が生まれたりしているわけです。「棚に挿してある本には返品可否情報も入荷条件もついていない」ので、「返品可」とした途端に全ての条件を無視しているように見えるだけです。



>「おたくの店には注文でさえ入れていない。よって返品も認めない」



気持ちはわかりますが、取次の倉庫に少しでも在庫を持ってもらった場合、そこから出された商品の行き先は把握できていますか? 自分の見えている範囲だけで全ての物流がコントロールされているのなら自信を持って「おたくには出していない」と言えますが、そうとは限らない場合もあるのではないかと思います。



「取次の倉庫になんか在庫してないよ」と仰るかもしれませんが、新刊の配本リスト(有料(最近改めて取っていないので今いくらだったか忘れてしまいました))を取ってよくよく見てみると、取次の支店や倉庫の在庫があるかもしれませんよ。



>わけのわからない(悪意の)ケース



悪意かどうかはわかりませんが、資金繰りのための返品、いわゆる「金融返品」は昔からあります。これをやられないためには出荷の段階で返品まで念頭においておく必要がありますが、その前段階として、そのお店での適正な発注量を意識する必要があります。



そのための方法論は昔は「勘」でした。いや、今も「勘」は有効です。ですが、今は勘だけではなく実売のデータが取れます。勘が働きにくいお店(行ったことや聞いたことのないお店)であってもデータを知ることで無駄な商品の出し入れを防ぐことが可能になってきてはいます。



ま、そんなこと気にせず「出荷した分はどんどん売れていく」のが理想です。そのためには物流のことより本そのもののことに知恵を絞ったほうが楽しいだけでなく現実的でしょうね。特に小さい版元は流通や販促に関する小手先のテクニックにこだわることは無いと思います(と言いながら自分は小手先のことばかりやっているんですが)。
返信する
何が変わるか? (TOSH)
2006-08-26 08:13:09
>「返品可否登録」で、何か劇的に変わった出版社って、あるんだろうか。



「返品可」としたことで書店からの了解返品の依頼が激減した版元はあるようです。



これはあくまで想像ですが、「返品不可」としたうえで了解返品の依頼が激減してしまった場合は怖いですね。この場合、書店からの発注も激減している可能性があります。



>返品手数料以外に何の損もない。



おや、タミオさんは一般的な出版業界の方より数字として見えにくい人的なコストや手間(のコスト換算)にはシビアなんじゃないかと思っていましたが。倉庫での管理や流通費用が無い分は少ないですが、新刊委託の際の委託手数料とかも含めてけっこうかかってますよ、きっと。再出荷の際の伝票の紙代とかも(せこいですが)。
返信する
シゲキさん (タミオ)
2006-08-28 13:43:33
>返品をシステマチックに行うため



こないだ会ったある版元の人は、「書店さんから返品了解の電話が来ると、相手のコスト(おそらく通信料)で、もっと置いといてくださいと営業できるからいい」って言ってました。こういうのはシステムを上手いこと使う話になるんでしょうか?



私は、なんだか怖いなと思いました。コスト意識はいいとしても、無理やり置いてもらうのって私はどうしてもできません。どちらかというと、効率化で諸々の手数料が下がってくれれば、それでいいです。



書籍の流通に携わるとこすべてで決まりどおりにやってみましょうよといつも思うのですが、そうすると、全体的に売上が下がる(書店さんが注文を渋る)って話になりますよね。一体、逆送とか返品了解のFAXのやりとりとかのコストって、業界全体でどのくらいになるのか、非常に興味があります。
返信する
TOSHさん (タミオ)
2006-08-28 17:53:32
>書店から「逆送されそうな版元」として認識されている



これはすごく怖いです。今までは、うちの名前なんか聞いたことないか、小さい書店さんだから勝手に返せなくて了解のお願いが来るのかと思ってました。ここで社名を晒して「違います」と言いたいくらいです(笑) 昔は、了解した書店から2週間後に注文が来たりするとムカつきましたけど。。。



>「おたくの店には注文でさえ入れていない。よって返品も認めない」



これはうちの話じゃなくて知り合いの版元です。話を聞きながら「ひえ~、シビアだなぁ」と感心してました(笑)



うちの場合、新刊の出る周期がめちゃくちゃ遅くて、市場在庫がほとんどなくなる(どんな本でも置いてくれる大書店とブックライナーみたいなの以外)ことが数ヶ月あります。自慢することじゃないんですけど、その上の話の版元と違って、返品数がある程度予測できるのは事実です。もちろん新刊出したばっかりのときはドキドキです。



>物流のことより本そのもののことに知恵を絞ったほうが楽しいだけでなく現実的



TOSHさんおっしゃる「小手先のテクニック」は、どのみちうちでは使えなさそうですが、ただ「知りたい」という気持ちは強いです。でもおかげさまで、本そのもののことに知恵を絞る大切さは、最近なんとなくわかってきました。
返信する
返品手数料以外に何の損もない。 (タミオ)
2006-08-28 17:53:58
これは、おっしゃるとおり、言いすぎですね。上の話との関連で、「あまり細かく気にしすぎてもアホらしい」と言いたかったのでした。



でも、コスト意識というものも、気にしているつもりで結構流されそうになったりします。たまに指摘していただけると、引き締められていいです(笑)
返信する
夏も過ぎ行く今日この頃 (ジケキ)
2006-08-30 23:17:08
TOSHこんにちわ。

えーと、今回の話は返品登録云々ではないです。

新規版元の商品は自動的に4ヵ月を過ぎると委託だろうが注文だろうが、ある書店群にたいしては返品不可商品となるということです。

これを半年とかに期間を延ばして欲しいと版元から要請すると、支払い保留の割合を上げる云々という話です。

要するに、実績のない版元の本はことごとく不利な扱いを受けるというだけの話です。
返信する
ジケキさんってシゲキさんですか? (タミオ)
2006-09-04 18:32:00
なんか、すごく難しい but 重要なことで、私勘違いしてますか?



>これを半年とかに期間を延ばして欲しいと版元から要請すると、支払い保留の割合を上げる云々という話



ってトーハンから来たプリントには何も支払留保のことは書いてなかったんですが・・・
返信する

コメントを投稿