goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな幸せ

小さな幸せの見つけ方感じ方の達人をめざして!

簡単黒豆の煮方

2009-12-29 22:24:05 | 料理

 

シクラメン

 

今年も

簡単、黒豆の煮方レシピ載せます。

 

黒豆  500グラム

砂糖  300グラム

塩  小さじ1

お醤油(濃い口)  大さじ1

重層  小さじ1

 

豆と調味料を全部鍋に入れる。

熱湯をお豆の3倍から4倍入れる。

蓋をして、一晩そのままおく。

翌日鍋にかけ、強火で沸騰させる。

あくを取り除き、弱火でコトコト煮る。

煮汁がなくなったら、水をたしながら煮る。

 

ふっくら柔らかく煮えますよ~。

 

今日の私の小さな幸せ

 

お笑いダイナマイト!!

瞬間爆笑ネタ108連発

 

笑いましたね~。

 

たくさんある煩悩をふりはらってもらった気がします。

 

近頃顔を観なくなったなつかしい人も観れましたね~。

 

博多大丸・大吉さんやダイノジさんはもっと聴きたかったです。

 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーボー豆腐

2009-10-09 23:39:01 | 料理

 

昨日の特番の

「アメトーーーーーーク」

椿鬼奴さんが出ていました。

この人、本当に面白い。

 

どんな人かって?

こんな人。

椿鬼奴の世界観

 

彼女、家に炊飯器がないって。

で、友達が買ってあげるって言っても、タウンページを置いてるから、炊飯器を置く場主がないのでいらないって。

 

でも、マーボー豆腐の時は、ご飯食べたいですね~って。

 

それを聞いたら、私も、マーボー豆腐が無性に食べたくなりました。

以前、土井先生のマーボー豆腐の作り方を録画していたのを思い出して、それをみて作ってみました。

いつもなら、味の素のインスタントで作るのですが・・・。

 

①お豆腐、1丁半(基本は木綿)は、さいの目切り

 

②にんにくとしょうがをみじん切り

 

③ながねぎは斜めに斬り込みをいれて刻む

 

④調味料を用意

豆板醤 大さじ2分1~1

赤だし味噌  65g

砂糖  大さじ2

日本酒   4分の1カップ

水溶き片栗粉

 

⑤サラダ油をひいて、にんにくとしょうがを炒める

 

⑥豚ひき肉180gを入れ、ぽろぽろになるまでしっかり炒める

 

⑦豆板醤を入れ、深い赤色になるまで炒める

 

⑧赤味噌、砂糖、酒を入れ味をなじませる

 

⑨水1カップを入れる

 

⑩お豆腐を入れる

 

⑪ねぎを入れる

 

⑫弱火で、4~5分かけて煮込む

 

⑬水溶き片栗粉(片栗粉大さじ1+水大さじ2)を入れ、とろみをつける

 

⑭ごま油を仕上げにまわしかける

 

⑮あれば粉山椒をかける

 

でっきあがり~!!!

 

白いご飯にかければ、マーボー丼に。

 

これを作るとき、おたまの背中で混ぜるとお豆腐がこわれなくていいと土井先生のアドバイスでした。

 

今日の私の小さな幸せ

 

マーボー豆腐が美味しく作れたこと

 

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もどき

2009-07-06 22:39:05 | 料理

 

キクイモモドキ

 

今夜は、イナリズシモドキを作ってみました。

昨夜、冷凍庫を探っていたら、稲荷寿司用に煮ていたアゲが出てきました。

(すっかり忘れていました)

 

そうだ!

昨年の素麺のいただきものがあったし、イナリズシモドキを作ろうとひらめきました。

 

 

できあがるはずのお料理↓写真は、2006年6月のもの。

 

 

仕事から帰ると、アゲもいい感じで自然解凍済み。

火を入れ、温め直し。

さあ、素麺、素麺。

いただいた箱を開けると、素麺とばかり思っていたら、お蕎麦。

 

あっちゃ~。

まあいいか、麺には変わりはないわけだし・・・。

 

お蕎麦でも、結構いけました。

でも、見た目がパッとしませんでした。

だから、写真はなしです。

 

「もどき」って、

それと張り合うくらいのもの、それに匹敵するもの、そのものに似て非なるものである

ですって。

 

今日の私の小さな幸せ

 

雨があがり、お洗濯ものが一気に乾きました。

きっちりと乾いたお洗濯ものは、たたむのも気持ちがいい。

 

今夜のお月さまは、オレンジ色。

どうして、今夜のお月さまはオレンジ色なのかしら?

と、一応思うのですが、調べる気もなし。

きっと説明されてもわからない・・・・。

 

明日の夜も、晴れるといいですね~。

七夕です。

 

「太郎さん~、お嫁さんにいただいたスイカ、とっても美味しかったですよ。

ありがとうございました」

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏野菜

2009-06-13 20:15:27 | 料理

 

サボテンの花

 

 

昨日に引き続いて、土井さんのお料理から

 

夏野菜の煮付け

 

新じゃがと新玉ねぎとトマトの炒め煮

 

じゃが芋は皮をむいて半分に切ります。

新玉ねぎは芯を取らずに半分に切ります。(ばらばらにならないため)

トマトは、ヘタを取って、半分に切ります。

牛肉は食べやすい大きさに切っておきます。

 

これで下ごしらえ終わり。

 

①サラダ油を大さじ1入れ、じゃが芋を炒めます。

 

②その中に、玉ねぎも入れてさらに油がなじむ位に炒めます。

 

③油がなじんだら、トマトと牛肉を加えます。

 

④その中に、水2カップ、酒大さじ2を入れて、ひと煮立ちさせます。

(出し汁じゃなくてもOK)

 

⑤ひと煮立ちしたら、みりん、砂糖それぞれ大さじ2入れて、中火で15分くらい煮ます。

(落としぶたをしてね)

 

⑥甘味がついたら、醤油大さじ2、塩小さじ2分の1入れて、さらに15分くらい煮ます。

 

できあがりです。

 

煮汁と一緒に食べます。

これ、今日、作ったんですが、美味しかったですね~。

ぜひぜひ、お試しあれ。

 

2代目タイガーマスクの三沢光晴さんが倒れて、救急車で運ばれたんですって。

心配だわ~。

 

三沢、田上、小橋、川田

プロレス四天王。

子供と一緒に、よく観に行ったわ、彼らの試合。

 

今日の私の小さな幸せ

 

レッドカーペットが好き。

柳原ちゃんの女子高生。

いるいる、あんな女子高生。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フライドポテト

2009-06-12 23:01:52 | 料理

 

毒 たみこ

で~す。

 

名前と香りはひどいですが、花はとっても可愛い。

 

 

新じゃがの出回るシーズンです。

美味しいフライドポテトの作り方を観ました。

 

土井勝さんの次男、土井善晴さんの料理番組

「おかずのクッキング」

 

この土井さん、関西人なんですね。

しゃべりが面白いんです。

 

5月29日放送の

牛肉の赤ワインソースステーキの付け合わせで作っていました。

 

①じゃがいもを太めの拍子切りに切り、水にさらします。

(余分なでんぷんを落とすため)

 

②水を切ったじゃがいもを、まだ火をつけていない油の中に入れます。

 

③蓋をして、弱火でじっくりあげます。

 

④中まで火が通ったら、上げておきます。

 

その間、メイン料理を作り、一番最後にもう一度、じゃがいもを揚げます。

 

⑤油の温度を少々高めにして、その中に先ほどのじゃがいもを入れて、焦げ目がつくまで揚げます。

 

⑥新聞紙1枚の上に、焦げ目のついたじゃがいもを広げます。

 

⑦塩をパラパラと全体にふりかけます。

(かけ過ぎない)

 

⑧新聞の両端をキャンディーの包み紙のように、ねじって止めます。

 

⑨そして、ねじった両端を持って、しゃかしゃかと振ります。

 

そしてメインの横に添えます。

 

新聞紙が余分な油を吸い取り、塩もまんべんなくまぶさって、とっても美味しいですよ。

新じゃがなら、皮つきのままでもOK。

皮に栄養がいっぱいあるそうです。

 

 

今日の私の小さな幸せ

 

おたまじゃくしや、小魚が降ってきているところがあるそうですね。

お金、降ってこないですかね~。

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水菜ってすごい

2009-01-21 20:33:01 | 料理

 

希望の象徴の黄色をイメージ。

フアーストレディ、ミシェルさんの今日の装いと同じ黄色のお花にしてみました。

 

「ユリオプス」

 

 

今日、「はなまるマーケット」で、水菜のいろんな食べ方を紹介していました。

岡江さん達も言ってましたが、水菜は、お鍋やサラダしか使わないって。

わたしもそう。

それが、色々な料理にも使えるんですね。

この水菜、ここ何年かで、広がりましたよね~。

 

まず、水菜が一番採れるのは、茨城県。

 

意外に栄養豊富。

カルシュウムも鉄分もビタミンCもホウレンソウや小松菜や春菊より多く含まれてるんですって。

 

そして何と言っても、シャキシャキ感が売り。

 

まず、おひたし。

ゆでないんです。(シャキシャキ感を残すため)

まず、水菜を半分に切って、葉っぱの方をザルの下に、その上に茎の方をおきます。

そして、その上から熱湯を10秒位かけます。

荒熱がとれたら、しぼり、お醤油、かつおぶしをかけてできあがり。

 

次は、炒め物。

野菜炒めにするとき、茎の方を入れて、10秒。

葉の方を入れたら、すぐに火を止める。

 

次は、焼き物。

豚肉で水菜を巻いて、フライパンで焼く。

 

水菜は、味がたんぱくなので、味がこいものと組み合わせるのがポイント。

ツナマヨと水菜のコラボも美味しいそうです。

 

水菜は今が旬。

簡単で、栄養価が高い。

これは、使いこなさない手はないですね。

 

はなまるマーケット←作ってみようと思われた方は、こちらをクリックしてみてください。

くわしくでていますよ~。

 

今日の私の小さな幸せ

 

妻夫木君主演の

感染列島

観てきました。

インフルエンザが猛威をふるっているときだけに、この映画、身にせまるものがありました。

感染を恐れていては、人を救えない!!

医師の患者を救わなければという強い思いに感動します。

エンディングで流れる曲は、レミオロメンの

「夢の蕾」

感染列島 レミオロメン 夢の蕾

これがまたいいのよね。

 

しかし、妻夫木君、学校の先生になったり、医師になったり、兼続になったり、大忙しね~。

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

居酒屋レシピ

2008-11-22 00:56:10 | 料理

 

な~んてことない一枚ですが・・・・・

 

「3行レシピでつくる居酒屋おつまみ」

検見 聡美著

 

っていう本、買いました。

 

たたきトロロの梅肉和え

長イモをビニール袋に入れて、ビンでたたいて、梅肉ペースト+しょうゆ+砂糖少々で和える

 

ハクサイの塩こぶ和え

ハクサイを細切りし、塩こぶと和える

 

キュウリのゆかり漬け

キュウリを長さ4センチの拍子切り、それにゆかりをまぶす

 

カブの辛子漬け

カブを縦半分、それから5ミリ幅に切り、しょうゆ大匙2+みりん小匙1+練り辛子小匙1に付け込む

 

ささみのわさび焼き

ささみをコップの底で軽くたたき7~8ミリの厚さに。

酒、塩少々をふって、オーブントースターで5~6分。

表面にわさびを塗り、もう一度乾かす程度に焼く。

 

厚揚げマヨ焼き

厚揚げは1センチ幅に切る。

塩、こしょうし、マヨネーズを塗る

オーブントースターで7~8分。

 

納豆卵焼き

卵2個を溶き、納豆1パックを入れて、よくかき混ぜる。

プライパンに油を熱し、流し入れる。

半熟になったところで二つ折りにして皿にのせしょうゆをかける。

 

いくつか選んで書いてみました。

書きながら、あ~これには日本酒かな、ビールかな、いやいや焼酎かな?と。

 

今日の私の小さな幸せ

 

寒さが、和らぎました。

ほ~。

順調に更新してきましたけれど、土曜、日曜とお休みしま~す。

♪またあう日まで~

あえる~とき~まで~

って、2日だけね、多分。

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おいしいレシピ

2008-01-17 23:26:35 | 料理

冬なのに

 

サマーメロディーとはこれいかに?

 

♪ピンクのモーツアルト

ね~感じてる?

 

違う、違う、聖子ちゃんじゃなくて

 

ピンクのマーガレット!!

 

キク科だから、葉っぱがなければ、菊?

って思いますが。

マーガレットの葉は、コスモスの葉のように、優しい。

白いマーガレットは優しさの中にキリッとしたイメージがあります。

このサマーメロディーはあま~いピンク。

この花を数輪、コップにさしてテーブルの上に飾っておくだけで、部屋に春らしさが漂います。

朝起きて、カーテンを開けたとき、差し込む光がこの花をとっても綺麗に見せてくれます。

「マーガレット」っていうコミック本、夢中で読んでいたのはいつのことだっけ?

 

あったかい冬です。

なんて数日前に書いたら、早速、寒波が

「なぬ?」

とばかりに、寒さを引き連れてやってきました。

北海道はマイナス33度だったとか。

寒いなんて言ったら、叱られますね。

 

皆様、風邪などひかれませんように・・・。

 

今日の私の小さな幸せ

 

先日、テレビで、鍋だかスープだか?

っていうのを、作っていました。

今日、試したらこれがいけるんです。

 

鮭とイカのコク旨味噌バター鍋

こうちゃんの簡単HAPPYキッチンより

作り方、上はパスタだから、下にスクロールしてね。

 

コメント (27)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋刀魚の佃煮

2007-10-04 23:24:44 | 料理

ミゾソバ

 

タデの仲間。

ちょっとソバに似た葉で、湿った溝などに生えるので、その名がついた。

人里の身近な草だけに、他にもおもしろい名が。

葉は牛の顔のようだとウシノヒタイ。

カエルグサや葉の八の字状の模様からハチノジの名、また花の集まりからコンペイトウバナ。

見かけはやさしいが、葉や茎には刺もある。

花おりおりより

 

 

ねえ、厚さ2センチですって、2センチですよ。

何がって、次世代テレビ!

わが家のテレビ、一番出っ張ってるところから、前の画面まで50センチもあります。

ソニーのなんて、0.3センチですって。

紙ですね。

こんなにも技術が進歩しているのに、全く変わらないのが赤い羽根の針。

あれ、先が少しでも曲がると、ささらないし、ニットだったら引っ掛けるし・・・。

昔のままの赤い羽根って、ひょっとしたら大分だけ?

都会じゃ、もっとおしゃれなものに変わってるの?

 

スポーツの秋、食欲の秋、芸術の秋と楽しんでばかりいたら、今日の新聞に

「値上げの秋」

って書いてます。

カップヌードル、サッポロ一番、ママースパゲッティー、サラダ油、マヨネーズ、コーヒー豆、ポテトチップ・・・・・。

大変だあ~。

この秋、嬉しいことに秋刀魚は豊漁とか。

お手ごろ値段の食材をつかって、食費をおさえないとね~。

 

で、今日は

「秋刀魚の佃煮」

これ何がいいかって言うと、お弁当のおかずにいいの。

秋刀魚は、生秋刀魚のとびきり新鮮なもの!!!

キラキラ光っていて、少しからだがメタボなものを選んでくださいね。

 

秋刀魚・・・・・7~8匹(1㎏)

砂糖・・・・・・・300g

醤油・・・・・・・250cc

酒・・・・・・・・・100cc

みりん・・・・・・80cc

生姜1個(うすぎり)

 

作り方

1.秋刀魚は頭、シッポを落として、1尾を4等分(筒切り)に。

2.切った後、内臓をはし等でついて出す。

3.鍋にたっぷりのお湯を沸かして、酢大さじ3を入れて、秋刀魚をサッとゆでる。

4.ザルに取る。(優しくね)

5.調味料を煮立てて、秋刀魚、生姜を入れ、最初強火、その後トロ火で煮汁がなくなるまで煮る。

 

秋刀魚を半分の数で煮るなら、調味料も半分にしてね。

ふきこぼれないように、こげつかないように気をつけてください!

秋刀魚の代わりに、イワシでもOKです。

白いご飯の上にのせて食べるととっても美味しいし、ビールにも相性ばっちり!

ぜひお試しあれ!

 

今日の私の小さな幸せ

 

カープの試合にサイトウユウキ選手が出たんですよ。

フフフ・・・赤いハンカチ王子!

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俺流オムレツ

2007-03-15 21:57:54 | 料理

 

でっかい白菜やキャベツを持ってきてくれる会社の上司。

庭に咲いた色んな花を持ってきてくれます。

このままでも、素敵でしょ。

大分は、山間部では雪が降ったようです。

寒い1日でした。

この前の小泉武夫さんの「焼き納豆」は作りました?

 

今日は第2段。

食あれば楽あり 小泉武夫

俺流オムレツ

俺流オムレツはこれまでのオムレツの常識を破って、玉子焼きの外から具をかける奇妙なものである。

先ず大きめのフライパンに油を敷いて火を入れ、そこに3個の鶏卵をよく溶いてから一度に流し込んでフワフワとした感じの玉子焼をつくり、それを大きな皿の上に置いておく。

次に、そのフライパンにコマ切れの豚肉少々、みじん切りしたニンニク(二片でよい)を入れて全体がキツネ色ぐらいになるまで炒める。

別に、熱湯をかけて皮をむき、それをぐじゃぐじゃにみじん切りしておいたトマト(大きめのを1個)をそこに加えて炒めながら、塩、胡椒、少々に味醂(みりん)で好みに味をつける。

そこで水溶き片栗粉を加えてとろみをつけ、先程の卵焼きの上からそれをどろりと掛けて、できあがりである。

スプーンとフォークを使いながら、そのオムレツを大きめにとって先ずひと口食べた。

瞬時にトマトが熱せられた時に出る日向(ひなた)の匂い(太陽で干された匂い)とニンニクの快香が鼻孔から抜けてきて、食欲がムラムラとむき出しになってしまった。

ムシャムシャと噛んでいくと、口に中にはトマトからの疼(うず)くような濃いうま味と上品な甘味、豚肉からの濃厚なうま味、玉子焼の香ばしい匂いに混じってじんわり出てきた気品あるうま味とコクなどが混じり合い、正に美味の極致の感がする。

じっくりと半分ほど賞味してから、残りの半分を丼に盛った熱々の飯の上に被せると、今度はたちまちにして俺流オム丼へ変身。

これがまた飯によく合って、ほっぺた落としの舌好調(ぜっこうちょう)ってな具合になるのである。

風変わりなオムレツとオムレツ丼が一遍に二度楽しめるのだからとてもうれしい。

 

私、早速つくってみました。

でも、読んでみても少しわからないとこがあったので

私流オムレツで。

 

先に具のほうを作りました。

具の作り方は書いているとおりに。

もう一つ別のフライパンに卵を流して、半熟くらいで、火を止めます。

そのまん中に、具を入れ、両方から巻きます。

綺麗なオムレツのできあがりです。

 

食べた感じは、本当に小泉先生が書いているとおりです。

美味しいです。

具の味付けは、自分好みでね。

今日は、とっても寒かったので熱燗と一緒でしたが、ワインがあうかしら?

 

お試しあれ。

 

今日の私の小さな幸せ

 

栃東、5連勝!!!

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする