午前中、3時間、「障害者福祉の制度とサービス」の講義。JRが雨のため遅れているというということで、遅れて入ってくる人も多かった。
いつものように、1時間半、国際的な流れを説明して、障害者施策の概念に及ぶ。その後、1時間半で、障害者福祉の法制度を説明し、今日の障害者自立支援法の問題点を指摘。2000年に成立した社会福祉法による契約制度の導入など、福祉市場が形成されるものの、市場原理に支配され、コムソン問題等が起こってきていること、さらに介護労働では食べていけない現状などを説明し、権利としての社会保障・社会福祉を取り戻すことが重要であると述べた。今回は、社保庁の年金問題、コムソン問題などがあり、かなり立ち入ったことを話した。
講義を終わって、大学に戻ると、大雨だったらしく、警報が出て、はやくも全学休講となっている。午後には、日差しもでたのに…。どうしてこう杓子定規なの、家の大学は?
研究室で、もう締め切りがきてしまった原稿を書いていると、休講で暇となった大学院生が涼みに来てじゃまをする。結局、2時間弱、時間をつぶされてしまった。
6時から、寄宿舎研究会の事務局の方と奈良盲、奈良ろう学校の寄宿舎関係者と会議。12月1日、2日にある障害児の生活教育全国研究集会について。少人数の職場はいろいろ難しいことが多いようである。奈良の寄宿舎について、すこしは理解できたのは嬉しいことである。レポートというと肩肘張ってしまって、どうも…となるが、そうではなくて、今悩んでいること、職場で大切にしていること、子どもの姿、学部の先生方との共同などをざっくばらんに報告しあって、交流し、さらに情報交換しつつ、相互理解が深まればいいというようなことを話した。
帰りに、事務によると、K先生と会う。いろいろ立ち話をしてしまう。かえったら、10時前。遅い食事をして、それからエクササイズ(はきそう)。今日も腹筋プログラム。
いつものように、1時間半、国際的な流れを説明して、障害者施策の概念に及ぶ。その後、1時間半で、障害者福祉の法制度を説明し、今日の障害者自立支援法の問題点を指摘。2000年に成立した社会福祉法による契約制度の導入など、福祉市場が形成されるものの、市場原理に支配され、コムソン問題等が起こってきていること、さらに介護労働では食べていけない現状などを説明し、権利としての社会保障・社会福祉を取り戻すことが重要であると述べた。今回は、社保庁の年金問題、コムソン問題などがあり、かなり立ち入ったことを話した。
講義を終わって、大学に戻ると、大雨だったらしく、警報が出て、はやくも全学休講となっている。午後には、日差しもでたのに…。どうしてこう杓子定規なの、家の大学は?
研究室で、もう締め切りがきてしまった原稿を書いていると、休講で暇となった大学院生が涼みに来てじゃまをする。結局、2時間弱、時間をつぶされてしまった。
6時から、寄宿舎研究会の事務局の方と奈良盲、奈良ろう学校の寄宿舎関係者と会議。12月1日、2日にある障害児の生活教育全国研究集会について。少人数の職場はいろいろ難しいことが多いようである。奈良の寄宿舎について、すこしは理解できたのは嬉しいことである。レポートというと肩肘張ってしまって、どうも…となるが、そうではなくて、今悩んでいること、職場で大切にしていること、子どもの姿、学部の先生方との共同などをざっくばらんに報告しあって、交流し、さらに情報交換しつつ、相互理解が深まればいいというようなことを話した。
帰りに、事務によると、K先生と会う。いろいろ立ち話をしてしまう。かえったら、10時前。遅い食事をして、それからエクササイズ(はきそう)。今日も腹筋プログラム。