goo blog サービス終了のお知らせ 

ちゃ~すが・タマ(冷や汗日記)

冷や汗かきかきの挨拶などを順次掲載

小幡欣治『評伝 菊田一夫』(岩波書店、2008年)

2019年10月30日 11時08分27秒 | 

小幡欣治『評伝 菊田一夫』を読み終わった。
少年菊田はどん底生活、台湾に連れて行かれたり、売り飛ばされたり、その貧困な生活をくぐって、奉公人の生活で、宝塚をみにいくような女性に初恋とあこがれ。
そおから、芝居の脚本、作家として這い上がっていく。はじめは、「アチャラかもの」から。戦中は、「戦意高揚もの」まで。
敗戦後、「戦犯文士」の自意識から、ラジオドラマ、演劇などを手がける。気になるところを、摘記しておく。すぐ忘れてしまうので。

戦後のラジオの時代 p.160-161
「食うために、菊田一夫はラジオを書き始めたが、それでもこの時期『東京哀詩』と『堕胎医』という舞台劇を発表して、賃貸した演劇界に戦争惨禍の現代劇として一石を投じた功績は忘れられてはならないだろう。前者は、戦後間もないガード下が舞台で、戦災孤児、夜の女、やくざ者など、底辺に生きる人間たちの姿が生々しく描かれている。戦後風景の糸コマを切り取ったドラマとして菊田は冷めた目で書いている。わずかに最後の景で、浮浪児たちが夢の中で死んだ父母に出会ったり、楽しい食事をしたりする場面に、菊田一夫のリリシズムが胸を熱くさせる。」「後者は・・・戦地から帰ってきた若い医師が、夫から性病を移され妊婦に診察を頼まれる。後略」
p.163
「多忙をきわめていた菊田一夫に、NHKから呼び出しがかかったのは、昭和22年の春だった。/出かけていくと、4回にあるCIE(民間情報教育局)ラジオ課のオフィスに連れて行かれて、放送班長のH・ハギンズ少佐から戦災浮浪児救済のドラマを書けと言われた」。これを契機にかかれたのが『鐘の鳴る丘』。放送は、昭和22年7月22日にはじまった。
「菊田一夫はこの貴各区を聞いたとき、放送時間は別にして、自分以外に浮浪児救済のドラマを×作家はいないと、みじめだった幼年期を重ね合わせてた。さらにまた、「戦意高揚劇」をいっぱい書いて、浮浪児たちの親や兄たちを線条へ送り出し、戦死させてしまった古都への反省もあった。『鐘の鳴る丘』を書くことは、戦犯作家菊田一夫の贖罪でもあった。」(165-166)

東宝時代と芸術座 ここでの宮城まり子を扱った作品も興味深い。
『まり子自叙伝』(菊田一夫)。自叙伝とあるように、当時「ガード下の靴磨き」やごく芥子はいらんかね」などを詩って人気のあった宮城まり子の半生記を舞台化したものである。どさ回りの売れない芸人まり子が、苦労の末に世に出る成功譚で、・・・これが当たって、三ヶ月のロングランとなり、彼女は女優として認められた。」

その他、八千草薫の出ていた芝居についても記述がある。


九鬼周造の「いき」と「野暮」(粕谷一希『粕谷一希随想集Ⅱ 歴史散策』藤原書店、2014年)

2019年10月08日 21時59分43秒 | 
以前、京都学派に関する武田篤司『物語「京都学派」』(中公文庫)を読んだことの中で、木村素衛について次のように記した。

糸賀一雄没50周年。その源流をたどると木村素衛、そしていわゆる「京都学派」にいく。そんな関係で、「京都学派」について、よんでいる。(中略)東大の井上哲次郎との関係で、自ら考えることを追求した西田・田辺たちの京都帝国大学の哲学科。その広がりの中で、いろいろな人たちの開かれた学びができあがっていく姿をとらえている。東大のケーベルの弟子、波多野精一の哲学史・宗教哲学では、糸賀が最後の卒業生となった人その晩年が「波多野精一「バラの情熱、白百合の清楚」」。糸賀が代用教員時代に慕った木村素衛は、「木村素衛の「玉砕」」として西田の亡くなった後の死を書いている。「数理哲学はいきな学問」(木村)「教育学はやぼな学問」(高坂)「いや、俗な学問さ」(木村)と・・・。俗のなかにずっぽりとつかりながら、教育学の構築を行おうとしたのだが。

この木村と高坂のやりとり、「いき」と「やぼ」について、九鬼周造の『「いき」の構造』(1930年、岩波書店)からとってきているやりとりであることに気づかされた。
九鬼は、「いき」とはなにかを、垢抜けて(洗練)、張りのある(緊張)、色っぽさ(媚態)と定義し、幾何学的に概念関係を図示している。すなわち、「いき」と「野暮」に対角線に描き、もう一つの対角線に「甘味」と「渋味」を描き、その四角形を、「上品」と「下品」、「派手」と「地味」の四角形を対応させる、四角柱をつくって説明している。

これを紹介しているのが、中央公論社の編集者で評論家となった粕谷一希「九鬼周造」『粕谷一希随想集Ⅱ 歴史散策』(藤原書店、2014年)である。『「いき」の構造』自体を上梓したことの九鬼にとっての意味を想っていることも興味深い。九鬼は「江戸っ子」ではあったが、西田幾多郎によって京都帝國大學文学部哲学科に招聘されることになる。

こうした九鬼の「いき」と「野暮」の対比的な概念を前提としての木村と高坂のやりとりなのだが、しかし、木村は教育学を「俗」と表現し、「いき」「野暮」と次元の違いを指摘した。考えてみると、「いき」「野暮」は理論の成熟度を示すのかもしれないが、教育学は「俗」としてみると、それは実践性の次元を指しているのかもしれない。しかし「俗」の反対語は「僧」「雅」とかだが・・・。

阿部智里『発現』NHK出版、2019年

2019年10月08日 09時29分16秒 | 
阿部智里『発現』を、図書館で手にとった。そこに取材先にあげられた満蒙開拓平和記念館の名前があり、借りてみた。
統合失調症に関連するのか、トラウマの遺伝(?)ということか、戦争を引きずって、3代に「発現」する少女と彼岸花。それが何を物語っているのか?
ミステリーなのか、ホラーなのか?推理小説なのか、歴史小説なのか?
もとものは、戦争、満蒙開拓義勇軍や満州の聞き取りをベースにできた小説なのだろう。
NHK出版が出すという所も、その意味ではうなずける。

西村京太郎『一九四四年の大震災-東海道本線、生死の境』小学館文庫、2019年

2019年10月02日 21時53分30秒 | 
西村京太郎『一九四四年の大震災-東海道本線、生死の境』を読んだ。もともとは、2015年に単行本として出版されたものの、文庫化。十津川警部シリーズと銘打たれているが、十津川警部は最後にちょっと出てくるだけ。
1944年にあった東海沖地震、そして、それが戦中で隠蔽され、それを予知した人たちが逆に弾圧されたということ。これが、西村京太郎は書きたかったのだろう。それには、西村の戦中の体験(十五歳の戦争 陸軍幼年学校「最後の生徒」集英社新書)との関係もある。この地震のことは、NHKで取り上げられたことがあるし、また、『戦争に隠された「震度7」: 1944東南海地震・1945三河地震』という本もある。
名古屋の中島飛行機の工場の話もでてくるが、そこには京都師範学校の学生たちが学徒動員で働いており、この地震と空襲で帰ってきたということもあるようだ。青木嗣夫先生の戦中時代の回想を再度、確認しておきたい。

倉知淳『作家の人たち』幻冬舎、2019年

2019年09月22日 18時27分30秒 | 
出版不況の中の「文筆家」「小説家」「作家」「編集者」などの生態についての短編集。

押し売り作家
夢の印税生活
持ち込み歓迎
悪魔のささやき
らのべ!
文学賞選考会
遺作

その中の一節

20年ほど前から出版社を覆う構造不況はもはや限界に達していた。
本が売れない。
それは、娯楽の多様化、若者層の人口減少、ネットの爆発的普及、といった原因が複合的に絡み合った結果の出版不況であり、誰にも手の打ちようがなかった。本の出版部数は減り続け、本職の作家は困窮するしかなかった。出版社も手をこまねくばかりで、廃業する作家は後を立たなかった。
そんな中でも売れている本があった。テレビタレントが書いた本である。
・・・・

日本の文化はどうなっていくのか?

平井美津子『原爆孤児 「しあわせのうた」が聞こえる』新日本出版社、2015年

2019年09月20日 23時08分39秒 | 
縁あって、平井美津子『原爆孤児 「しあわせのうた」が聞こえる』をよんだ。思いの詰まったよい本だった。
「「笑わぬ子」らと作家・山口勇子の思い」と帯に記されている。「おこりじぞう」「荒れ地野バラ」を書いた山口勇子の優しくしかも凜とした姿をおっている。

 これまで聞き取りをしてきた、亀井文夫をドキュメンタリー映画の学びの源泉としてきた大野松雄さんの話やドキュメントフィルム社の「ヒロシマのこえ」のデジタル化などと重ね合わせることで、この本の内容をふくらませることができるのではないかと思っている。第4回、第5回の原水禁世界大会への「広島子どもを守る会」の参加は・・・この時に、原水協の公式記録をつくったのが、亀井と大野だった。それ以前の亀井の「生きていてよかった」なども、そして「千羽鶴」のこと、また、「純愛物語」のことなども・・・。今年、テレビ放映された映画『ひろしま』のフィルム、教育運動の中でつかわれぼろぼろになったものを大学で保管している。

内容紹介 
両親の突然の理不尽な死、何が起きたかもわからぬまま傷を負った心。そんな原爆孤児たちを支援した「精神養子運動」と、それを担った作家の山口勇子らの思いを丹念な取材で記録。「父さん、母さんはなぜ死ななくてはならなかったの?」との問いかけに光を当てた、被爆70周年にこそ読みたい感動のノンフィクション。
内容(「BOOK」データベースより)


第1章 原爆孤児精神養子運動
第2章 孤児の調査
第3章 笑わぬ子たち
第4章 あゆみグループ
第5章 再び原爆孤児をつくるまい
第6章 母さんと呼べた
第7章 暗い子
第8章 父の志をついで
第9章 姫路組
第10章 しあわせのうた
第11章 世界中に本物の平和を
終章 今の教育現場に引きつけて思うこと

資料の入れ方を工夫するともっといいものになるのだが、章ごとののアンバランス、あとの章が短くなっているのは、多忙な中でとにかく書いておきたい、忘れてはならないという著者の姿が見えるようだ。短く書かれた章のないようも、大きな物語が隠されているのだろう。

芦辺拓『奇譚を売る店』光文社文庫、2015年

2019年09月13日 21時50分17秒 | 
古書関係の本をついつい読んでしまっている。
「また買ってしまった」ではじまる、芦辺拓『奇譚を売る店』である。
怪奇小説で、面白味はなく、読後にちょっとがっかりなのだが、以下のようなその表題だけはやはり興味をそそる。この表題となったものが、古書店で購入することになった本や資料ということだ。
『帝都脳病院入院案内』
『這い寄る影』
『こちらX探偵団/怪人勇気博士の巻』
『青髯城殺人事件 映画化関係綴』
『時の劇場・前後編』
『奇譚を売る店』

帝都脳病院などは、戦前の精神病院を舞台にしたもの。あとがきに書かれているように、この「帝都脳病院」は、北杜夫『楡家の人びと』の舞台の病院をモデルにしたもの(斎藤茂太『精神科医三代』も参考に)。
「青髯城殺人事件映画化関係綴」などは、ついいまやっている仕事にひきつけてしまう。こんな資料が古本屋にあれば、手に取ってしまうだろう。いずれも、ホラー怪奇小説であり、文体もごてごてして回りくどい。どろどろの液体を飲んだような感覚。

梶山季之『せどり男爵数奇譚』ちくま文庫

2019年09月04日 20時51分16秒 | 
梶山季之『せどり男爵数奇譚』(ちくま文庫、2000年)を、福岡にて読み終わった。もともとは、1974年に雑誌に連載され、単行本化されたもの。梶山は、1930年生まれ、広島高等師範学校を卒業後、国語教師、喫茶店経営などをしたのち、トップ屋となり、記事や小説を書いていたが、1975年に取材先の香港で客死。スピード感と官能味のある文章にはついつい読ませられてしまう。
今回は、『ビブリア古書堂の事件手帖』に載っていたので、購入して読んだ。ビブリ古書堂シリーズは、透明な読後感があったが、それとは対照的な脂ののった感覚が残った。
章のタイトルは、麻雀の役満の名前にひっかけて命名されているので、ここに紹介してもなんのことかわからないので記すことはしない。「せどり」は古書業界の用語、掘り出し物を探し出し、その本を他の古本屋や収集家に高く販売することを生業とするものをいう。梶山はどのようにして、この古書業界のなかで蠢く有象無象の情報を得ていたのか、事実は小説より奇なりというが、この梶山の数奇なるものがたりよりも、もっと艶めかしいやりとりがあるのであろうと思う。

三上延『ビブリア古書堂の事件手帖7 栞子さんと果てない舞台』メディアワークス文庫、2017年

2019年08月27日 21時49分05秒 | 

三上延『ビブリア古書堂の事件手帖7 栞子さんと果てない舞台』を、山形出張の途上の新幹線の中で、読み終わった。シェークスピアの古書をめぐる因縁の最終回。

プロローグ/第一章 「歓び以外の思いは」/第二章 「わたしはわたしではない」/第三章 「覚悟がすべて」/エピローグ

章のタイトルは、シェークスピアの作品の中に出てくる、「ことば」からとられている。その中に、自分の性的指向の自覚についてのエピソードも入っている(181頁前後)。

最終巻なのだが、スピンオフなどもあるようだ。そこまで読むか思案中。梶山季之『せどり男爵奇譚』や芦辺拓『奇譚を売る店』をよんでみようか・・・


川上延『ビブリア古書堂の事件手帖6 〜栞子さんと巡るさだめ〜』メディアワークス文庫、2014年

2019年08月23日 08時22分07秒 | 

T先生の古本処分で手に取ったこのシリーズ(不注意にも他のものにまぎれて紛失してしまったものは買い足したのだが)、とうのT先生の持っていたものの最後の巻。これで終わりとおもって、読んでいた。太宰の本をめぐる因縁の巻。

プロローグ/第一章 『走れメロス』/第二章 『駆け込み訴へ』/第三章 『晩年』/エピローグ

これでおわりとおもって、夜中の1時頃まで読んだが、あとがきで、あと2巻くらいで終わると書いてあって、まだ続くのかと。。。ネットで調べると、8巻まででているようだ。あと2冊。概要は、ウィキにある。


ひきつづき、川上延『ビブリア古書堂の事件手帖5 栞子さんとつながりの時』メディアワークス文庫、2014年

2019年08月19日 23時06分31秒 | 

ひきつづき、川上延『ビブリア古書堂の事件手帖5』をよんだ。再び、短編を3つ組み合わせて、しかし、連動させている。他のものと違うのは、それぞれの章に断章をいれて、別の人の視点で書かれたおのが添えられていること。

プロローグ リチャード・ブローティガン『愛のゆくえ』/第一話 『彷書月刊』/断章Ⅰ 小山清『落穂拾い・聖アンデルセン』/第二話 手塚治虫『ブラック・ジャック』/断章Ⅱ 小沼丹『黒いハンカチ』/第三話 寺山修司『われに五月を』/断章Ⅲ 木津豊太郎『詩集 普通の鶏』/エピローグ リチャード・ブローティガン『愛のゆくえ』

ブラックジャックの章に、ロボトミー手術についてのエピソードの紹介あり(128頁)


三上延『ビブリア古書堂の事件手帖4 栞子さんと二つの顔』メディアワークス文庫、2013年

2019年08月15日 13時34分52秒 | 

三上延『ビブリア古書堂の事件手帖4 栞子さんと二つの顔』 シリーズもの。今回の巻は、三章構成で同じだが、これまでは章ごとに相対的に独立していたのがが、今回は全体を通してミステリーになっている。江戸川乱歩とその作品が遡上にのぼる。栞子さんの母親(篠川智恵子)が登場。この作家 うまいなあ!

プロローグ/『孤島の鬼』/『少年探偵団』/『押絵と旅する男』/エピローグ

喉頭ガンかなにかでのどの手術をして声が出ない車いすの「女主人」(58)、点字のトリック(乱歩の「二銭銅貨」から、254など)


三上延『ビブリア古書堂の事件手帖 栞子さんと消えない絆』メディアワークス文庫、2012年

2019年08月11日 10時26分22秒 | 

引き続き、古書堂の事件手帖その3

プロローグ『王さまのみみはロバのみみ』/ロバート・F・ヤング『タンポポ娘』/『タヌキとワニと犬が出てくる、絵本みたいなもの』(ウスペンスキー『チェブラーシュカとなかまたち』)/宮沢賢治『春と修羅』/エピローグ『王さまのみみはロバのみみ』


三上延『ビブリア古書堂の事件手帖2 栞子さんの謎めく日常』2011年

2019年08月10日 00時25分37秒 | 

三上延『ビブリア古書堂の事件手帖2』を読む。

プロローグ坂口三千代『クラクラ日記』/アントニィ・バージェス『時計じかけのオレンジ』/福田定一『提言随筆 サラリーマン』/足塚不二男『UTOPIA 最後の世界大戦』/エピローグ坂口三千代『クラクラ日記』

なかなかよく出来ている、面白いし、軽く読める、ただ難点は、面白いという感覚だけがのこって、後は忘れてしまうこと。まるで、探偵ナイトスクープのようだ!