世田谷通り沿いで暮らすたまママのたまたま素敵な日々

兄ほっつんと妹えったんの育児日記など、気ままに書いております

3択ブーム

2016-01-27 23:49:21 | たまたま素敵な今日
ほっつん(2歳7ヶ月)、外から帰って、イヤイヤ炸裂。クイズで応戦。


母「手ぇ洗おっかー」


ほ「てーあわらない!」(←正しく言えてない)


母「・・・(目的を考えさせるべきか?)。では、クイズです。外から帰ったら手を洗うのはなぜでしょう?1、おててのバイキンさんをキレイに流すため。2、お湯で洗うとあったかくて気持ちいいから。3、・・・なんとなく(←選択肢が思い浮かばなかった)。さあ、どれ?」


ほ「さんの、なんとなく!」


母「・・・えー。じゃあ、なんとなく洗う??」


ほ「うーん♪」



納得したのか(?)、素直に洗面台へ。謎!




最近、3択クイズがお好きなようで、よく「くいずやってー」と言われるのですが、出題するのに頭を使わされます。

「人が倒れちゃった時に来る車は何でしょう?1、パトカー。2、救急車。3、清掃車。」とかはまだいいのですが、この前は「かあちゃんのくいずやってー」と言うので、最初はよくわからなかったのですが、どうやらかあちゃんに関するクイズを出して欲しいという意味だったらしく、何を出題してよいやら・・・。結局、苦し紛れにこんな出題をしてしまいました。


母「じゃあー、かあちゃんはー、何歳でしょう?1、23歳。2、33歳。3、43歳。さあ、どれ?」


ほ「さんの、よんじゅうさんさい!あはは!あはははー!」


なんだその、わざと間違えたかのような笑いー!!



大体はわかりきったことを3択クイズにしてほっつんが当てられるようにしているのですが、たまにちょっと難しいかなと思うクイズを出してみると、意外と当たったりして、あ、結構わかってんだーと思わされます。

年齢クイズに関しては、選択肢が数字ばかりで難しかったため、ほっつんは一番最後に聞いた選択肢だけを覚えていて、それを言っただけと理解しましょう。。


冬のオムツはずし

2016-01-10 22:04:40 | たまたま素敵な今日
あけましておめでとうございます~。今年も時間と心に余裕がある時だけブログでも書こうと思いますので、よろしくお願いします~。

ほっつん2歳半、年明け早々、布パンツ生活始めました。

1日目、0もれ
2日目、0もれ
3日目、2もれ
4日目、オムツを履きたがったのでオムツ
5日目、0もれ

一応、着替え2組は持ち歩いていますが、あまり汚れずに済んでいます。急に始めた割には順調です!

オムツはずしは夏がいいとか言うし、もうちょっとあったかくなったらがんばるか~と思って、のんびりしていたのですが。

いつも、家の中では大体「はいてませんよ」な状態なのですが、その状態だとトイレに走っていってくれる状態にはなっていました。しかし、オムツや布パンツなど何かを「はいてますよ」な状態だと漏らしてしまうという期間がしばらく続いていました。それが先日、布パンツをはいている状態で4回連続トイレですることができて、なんかもう、感覚的にはわかっているのに暖かくなるのを待ってオムツはずしをしようってのは逆にかわいそうなのかな...と思えてきたのです。

そして1月6日の朝、サンタさんにもらったトーマスの布パンツをほっつんが自らはいていたので、これを脱がせてオムツをはかせて外出するのは何か違うよね...と思い、布パンツのまま外出することに!

それが、1日目から0もれを達成してしまい、翌日、ここでオムツをはかせるのは何か違うよね...と思い、布パンツで行くことに!そして2日目も0もれを達成。3日目、あまりに「おしっこ大丈夫?」と聞くのはちょっとウザいかな...と思って聞くのを控えていたら、公園で「でちゃった...」となりました(^_^;)。

最初は誘って連れて行っていたのですが、だんだん事前に言ってくれるようになり、今日はマンションの前でストライダーで遊んでいたら急にストライダーを置き去りにして走り出したので「どこ行くの!?」と聞いたら「おしっこ...」と言うので2人で家までダッシュ!なんとか間に合いました。家のトイレを目指して一生懸命走る姿に成長を感じました。。(ó﹏ò。)

と、こんな感じで冬にオムツはずしをすることになりました。

でも冬でよかったと思うのが、水分をあまり取らないせいかおしっこの間隔が長い(2~3時間)ことと、漏らした時に濡れるのが布パンツとズボンだけで済むこと(たぶん夏に半ズボンだと漏らした時に靴下や靴まで濡れそう)と、ズボンが濡れるとかなり気持ち悪そうで嫌がること(夏だとすぐ乾く??)。

オムツはずしは夏だと思い込んでいましたが、育児に正解はないというのはこういうことなんですねー。情報に惑わされず、子供の発達をよく観察することが大事だと気付かされました!