エディット・ピアフ ~愛の賛歌~
2007年/フランス=チェコ=イギリス
何故ラストで「愛の讃歌」は歌われなかったのか?
総合
40点
ストーリー
0点
キャスト
0点
演出
0点
ビジュアル
0点
音楽
0点
この作品を観るにあたってラストシーンでピアフが「愛の讃歌」を歌って劇的に幕を閉じることを期待していた人は私だけではないと思う。この作品を高く評価する人でもその点に不満がないことはないと思うのだがどうなのだろうか。
恐らく制作者サイドもラストを「愛の讃歌」で終わらせたかったのだと思う。では何故そのようにならなかったのか? 簡単に言えばピアフの生涯を映画化するのがあまりにも遅すぎたということだろう。
この作品はピアフが残した実際の歌声が使われているのだが(そうする以外ないのだが)、「愛の讃歌」をラストのコンサートシーンで使うには大きな問題があった。音源が古いため(1949年)最近の音響設備の整った映画館で流すには粗が目立ち過ぎるのだ。そのためラストで使用された曲はステレオで録音されていた「水にながして」だったのだ。作品途中にあったコンサートシーンでピアフの歌が流れずにBGMに代えられていた不可解な演出もこれで理解できるだろうし、時間軸を錯綜させた演出も、時間軸に沿って演出すれば「この時期にあの歌を歌わないのはおかしい」という熱心なピアフファンに指摘されるのをかわすためだということも理解できる。そのため演出自体がダイジェスト版を見せられているように深みがなく甘くなり、伝記映画としても失敗しているように感じる。
ラストの曲が「愛の讃歌」か「水にながして」では作品自体の性格が変わってしまう。愛を讃えるポジティヴな歌と「後悔なんかしていない」とポジティヴに歌うネガティヴな歌では‘後味’の違いは明らかであろう。最後の方でインタヴューを受けたピアフが「愛しなさい」を繰り返して言うシーンは「愛の讃歌」の代わりに思えてならない。
男性のメタボ基準、厳しすぎる?学会で検討(読売新聞) - goo ニュース
この日本のメタボリックシンドロームの診断基準というものは当てになるものなの
だろうか? 例えば身長150センチの人と180センチの人に同じ数値を当てはめて
判断することなど可能とは思えない。国籍によっても数値が変わるのも理解し難い。
例えば日本人とアメリカ人のハーフの人はどちらの基準を適用すればいいのか。
この診断基準の厳しい設定は明らかに“患者”を増やして、医者の収入を増やそうと
する医学界の意図が見え見えなのだ。
亀田一家が反則行為の反論コメントを発表(日刊スポーツ) - goo ニュース
若いということで何でも赦されてきた結果、何でもアリということが今回の大毅の
反則行為という名の暴力行為になったのではないのだろうか。反則行為というのは
例えば9回の内藤の加撃による減点を誘った大毅のレフェリーに気が付かれない
ようにしたような行為のことを指すのであり、12回の大毅の行為は勝てないことが
分かって手ぶらで帰るのも癪だから内藤に怪我をさせてボクシングの出来ない体に
してやろうと謀った“殺人行為”である。彼らがまだボクシングを続けるのか、続け
られるのか分からないが、今回の試合を見て亀田より強い選手はボクシング以外
で怪我をさせられるのが怖いので亀田と試合はしないだろう。つまり亀田と試合を
する選手は喜んで負ける選手だけになる。誰が観るのだ
亀田父子の処分必至=反則行為でJBC検証へ-ボクシング世界戦 (時事通信) - goo ニュース
今回の試合に関して書きたいことは既に他の人に書かれているので目新しい
ことは書けないのだが、テレビで観戦していて思ったことはセコンドについていた
亀田父子は大毅に反則を指示していたのだろうか? 反則というよりも“殺人”を
指示していたのではないだろうか? 反則とはレフリーに見えないようにやるから
こそ反則になるのであって、あのような誰が見ても明らかな反則を反則とは
言わない。亀田の父親は世間に対してかなりの恨みがあるようだ。それが子供たち
にあのような態度をとらせているのだろう。しかし彼が理解出来ていないことは
そのような世間があってこそ子供たちは強くなっているということだ。恐らくあの
父親は一生そのことは解るまい。後は性根がまだ腐っていなければ子供たちが
自分たちでそのことに気が付いて父親から独立するのを待つだけだろう。
ノーベル文学賞、英女性作家ドリス・レッシング氏(読売新聞) - goo ニュース
村上春樹は確かに日本の作家の中では世界中で翻訳されてよく知られている
作家ではあるが、過去の受賞者を見てみると政治性の作風を持った作家がほとんど
なので今後も受賞は難しいだろう。その上今回の受賞者を見て分かったことは、
長生きすることも必要条件になってきたということだ。だから村上春樹は普段から
体を鍛えているというわけでもないのだろうが。
ソフトバンクの新垣、女性に訴えられる(朝日新聞) - goo ニュース
新垣は入団前から色々と野球以外で曰くつきであったし、入団してからも期待
以上の活躍をしてくれているわけでもなく、今回訴えられるようなことにもなり、野球
ファンとして彼に対して爽快感を感じることは本当に少ないのが残念なのだが、
先日の舞台挨拶の件もあったのでとりあえず良かった、今度は新垣結衣じゃなくて。
携帯であて名・文章を登録→郵便局で年賀状を印刷、配達(読売新聞) - goo ニュース
年賀状に時間をかけることがこれでますます無くなっていくことになる。年賀状に
意味があるとするのならば、時間と気持ちとの手間の掛け方にあるはずなのだが、
このことで印刷の手間も無くなることになり、残る手間は相手の名前を登録するだけ
になった。どんなものであれ手間が存在する限り年賀状は配達されることになるの
だから、いずれ死んだ人から死んだ人へ年賀状が送られることになるようになる。
“死んだ人”を介して。
スティング、米音楽誌が選ぶ「最悪の歌詞」でトップに(ロイター) - goo ニュース
ここで言う「最悪の歌詞」の意味が良く分からない。スティングが選ばれた理由は
「多大な尊大さとくどい精神性」ということだ。確かに2位のラッシュも文学を中心に
幅広い知識を感じさせるし、3位のクリードもキリスト教色の強い歌詞だし、オアシス
の歌詞も奥が深い。要するにアメリカ人にとって難解で意味が理解出来ないものを
最悪と称して自分たちの“理解力”をお互い確認したいということだと思う。
今の大統領がそれを象徴している。ロック発祥の地はいつまでもプレスリーレベル
なのだ。気の毒な人々と言うしかない。
エリカ様に複雑!!富永美樹(スポーツニッポン) - goo ニュース
今回の件で誰も指摘していないことを言っておこう。タムケンの発言から察すると
彼女は女子アナウンサーが好きではないらしい。今回司会を務めた富永美樹は
「少しでも良い印象で終われるようにしてあげたかった」と述べてはいるのだが、
はっきり言って少しピントがずれていると思う。ベテランの司会者であるのならば
沢尻の最初の発言で彼女の機嫌が悪いことを察するべきだったのだ。沢尻に質問
せずに黙らせておけばこれほどの騒ぎにはならなかったはずなのに、後の余計な
2つの質問が火に油を注ぐ結果になってしまったということに恐らく富永は気が
ついていなくて(勿論富永だけではないが)、むしろ自分は良くやったと得意気に
なっているようなところが沢尻は気にいらないのだろう。
アッコ&興毅が沢尻発言批判(スポーツニッポン) - goo ニュース
和田アキ子は散々沢尻エリカを批判していたのだが、批判の原因となった彼女の
舞台上の態度のVTRを観たのは昨日が初めてだったそうだ。
全て父親の言いなりで自分では何も決められる立場にいない亀田興毅によると
あのような不遜な態度は「やっていい場所と悪い場所」があるそうだ。
要するに非常識な言動をするための条件としては、まず何よりもバカでなければ
ならないということであり、実はもはや実力が無く強面を唯一の売りにしてなんとか
糊口を凌いでいるいる人間たちは“美しくて強面”という相反する2つのキャラクター
を持つ魅力的な若い人間の出現を恐れているらしい。