MASQUERADE(マスカレード)

 こんな孤独なゲームをしている私たちは本当に幸せなの?

「99.9 F」 Suzanne Vega 和訳

2019-05-31 23:48:05 | 洋楽歌詞和訳

Suzanne Vega - 99.9 F

 今のところスザンヌ・ヴェガの最後のヒット曲は「99.9°F」ではないだろうか。

以下、和訳。

「99.9 F」 Suzanne Vega 日本語訳

華氏99.9度
上昇する可能性はあるけれど安定している
標準値を保てているけれど完璧ではない
その温度があなたを夜に目覚めさせたくさせるかも

あなたは私にとって
発情寸前の男のよう
華氏99.9度

ロウソクの炎のように青白く
あなたの顔は火照っている
もしも私があなたに触れるなら
私はあなたが得たものを得るかもしれない

あなたは私にとって
今にも走り出しそうな男のよう
華氏99.9度

皮膚に触れる冷たいものが
あなたが必要としているものかもしれない
皮膚に触れる冷たいものが
あなたが必要としているものかもしれない
華氏99.9度

あなたは私にとって
発情寸前の男のよう
華氏99.9度

皮膚に触れる冷たいものが 
あなたが必要としているものかもしれない
皮膚に触れる冷たいものが
あなたが必要としているものかもしれない
華氏99.9度
華氏99.9度


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Left Of Center」 Suzanne Vega 和訳

2019-05-31 20:36:20 | 洋楽歌詞和訳

Suzanne Vega - Left Of Center

 スザンヌ・ヴェガを知ったのは『プリティ・イン・ピンク/恋人たちの街角』

(ハワード・ドゥイッチ監督 1986年)で流れた「レフト・オブ・センター」を

聴いた時だったと思う。後に歌詞の意味を知って驚くことになった。ジョー・ジャクソンの

ピアノも素晴らしい。以下、和訳。

「Left Of Center」Suzanne Vega 日本語訳

もしもあなたが私を欲しいならば
繁華街から外れた中心地の左側で私を見つけられる
町はずれの周辺部
隅の無法地帯で

もしもあなたが私を欲しいならば
繁華街から外れた中心地の左側で私を見つけられる
町はずれの周辺部
隅の無法地帯で

「何を見ているの?」と人に訊かれたら
いつも私は「別に何も」と答える
私が彼らを見つめていることを
彼らは知っていると私は思っているから
私が無頓着に違いないと彼らは思っていると私は思っている

でも私はいつも町はずれの周辺部にいる
大通りから外れた端の方に
もしもあなたが私を欲しいならば
中心地の左側であなたのことを考えている

どういう訳か
私たちの心のどこかに
同じではないにしても
似たところがあるに違いない
だから私はあなたを欲しがり続けるのよ
中心地の左側で
自分の意に反して

もしもあなたが私を欲しいならば
繁華街から外れた中心地の左側で私を見つけられる
町はずれの周辺部
隅の無法地帯で

「何を見ているの?」と人に訊かれたら
いつも私は「別に何も」と答える
私が彼らを見つめていることを
彼らは知っていると私は思っているから
私が無頓着に違いないと彼らは思っていると私は思っている

でも私はいつも町はずれの周辺部にいる
大通りから外れた端の方に
もしもあなたが私を欲しいならば
中心地の左側であなたのことを考えている

もしもあなたが私を欲しいならば
中心地の左側であなたのことを考えている

もしもあなたが私を欲しいならば
中心地の左側であなたのことを考えている
あなたのことを考えている
あなたのことを考えている

もしもあなたが私を欲しいならば
中心地の左側であなたのことを考えている

もしもあなたが私を欲しいならば
中心地の左側であなたのことを考えている
あなたのことを考えている
あなたのことを考えている


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギュスターヴ・クールベの「傘」について

2019-05-30 12:07:11 | 美術

 渋谷のBunkamuraザ・ミュージアムで催されている「印象派の旅 海運王の夢」という

タイトルのバレル・コレクション(The Burrell Collection)でエドガー・ドガよりも目立つ

作品はギュスターヴ・クールベ(Gustave Courbet)の「マドモアゼル・オーブ・ドゥ・ラ・オルド

(Portrait of Mademoiselle Aube de la Holde)」(1865年)である。

 保養地のトゥルーヴィル(Trouville-sur-Mer)で描かれた本作の何が目立つのかは言う

までもなく、その余りの小ささ故に逆に傘が目立つのである。女性がさしている傘は

「雨傘(parapluie)」ではなく「日傘(ombrelle)」のはずだが、見た感じでは日傘として

ほぼ役に立たないのではないだろうか。はっきり言うならば女性の顔が大きすぎるのである。

巧者であるはずのクールベがこのような「ミス」を犯すはずはなく、何らかの意図がある

と思うのだが、それが何なのかが分からない。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エドガー・ドガの作風の「違和感」について

2019-05-30 00:40:02 | 美術

 渋谷のBunkamuraザ・ミュージアムでは「印象派の旅 海運王の夢」というタイトルで

バレル・コレクション(The Burrell Collection)が日本で初公開されている。

 目玉作品はポスターにもなっているエドガー・ドガ(Edgar Degas)の「リハーサル(The Rehearsal )」

(1874年頃)なのだが、よくよく見るとおかしな部分が次々と見つかる。

 例えば、左上で踊っている踊り子たちと右上にいる教師の距離感が微妙におかしいし、

左上の踊り子の軸にしている右足のつま先が右に捻り過ぎているように見える。

 ドガの描き方というのは他の印象派の画家と違い、「現場主義」ではなくスケッチした

個々のものを一つの絵にまとめて仕上げるようなのだが、「踊り子」は描き慣れている

テーマであるにも関わらず体のバランスがぎこちないのは何故なのだろうか?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラファエル前派の「迷走」について

2019-05-29 12:09:29 | 美術

 ラファエル前派はジョン・ラスキン(John Ruskin)(1819年-1900年)の理念の下に集ったウィリアム・ホルマン・ハント(William Holman Hunt)(1827年-1910年)、ダンテ・ゲイブリエル・ロセッティ(Dante Gabriel Rossetti)(1828年-1882年)、ジョン・エヴァレット・ミレイ(John Everett Millais)(1829年-1896年)の3人から始まる。そこにフォード・マドックス・ブラウン(Ford Madox Brown)(1821年-1893年)が加わるのだが、正式ではないのは作風が違いすぎるからだったと思う。順番に代表作を並べてみる。


(『誠実に励めば美しい顔になる(Honest Labour has a Comely Face)』1866)


(『ウェヌス・ウェルティコルディア/魔性のヴィーナス(Venus Verticordia)』1863-68)


(『結婚通知 - 捨てられて(Wedding Cards : Jilted)』1854)


(『トリストラム卿の死(The Death of Sir Tristram)』1864)

 ブラウンの作品は「印象派の中に紛れ込んだ素朴派」といったところだが、ラファエル前派の「自然をありのままに再現すべき(truth to nature)」という観点から捉えるならば、ミレイとハントは「リアリズム」と言えるが、ロセッティにはグラフィック感がある。
 ところでミレイはラスキンの妻のエフィー・グレイ(Effie Gray)と恋仲になってしまい、その後ロイヤル・アカデミーの正会員になってしまう。ハントはモデルのファニー・ウォ―(Fanny Waugh)と結婚するも、すぐにファニーが亡くなってしまい、ファニーの妹のイーディス(Edith)と結婚するのだが、当時イギリスでは姉妹との結婚は禁じられていたためハントは結婚するために国外に出てしまうのである。
 結果的にラファエル前派で残ったロセッティが弟子を取ってエドワード・バーン=ジョーンズ(Edward Burne-Jones)やウィリアム・モリス(William Morris)など第二世代の礎を築くのであるが、例えば、ラスキンはロセッティの『魔性のヴィーナス』に関して、花の描き方が雑だと指摘し、ロセッティは数回にわたって全体を描き直したのであるがラスキンとの関係が修復されることがなかったようで、ラスキンの理念から最も離れたロセッティがラファエル前派の「重鎮」となることが皮肉なのではある。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョン・ラスキンの「作風」について

2019-05-29 00:56:00 | 美術

 東京の三菱一号館美術館では『ラファエル前派の軌跡(Parabola of Pre-Raphaelitisim)』が

催されている。ラファエル前派は美術評論家のジョン・ラスキン(John Ruskin)が思想のみ

ならず経済的にも支援していたのであるが、本展ではラスキンの素描画も展示されている。

作品を借りている立場上、本当のことは言えないので美術館に代わってはっきり言っておくが、

ラスキンの作品は全てが「未完成」である。辛うじて「渦巻レリーフ(Spiral Relief from

the North Transept Door, Rouen Cathedral)」(1882年)は完成とみなしてもいい

レベルである。もちろん美術評論が本業なのだからいいのだが、せっかく描いているのに

完成させないというところが興味深い。


(『青い首巻をした自画像(Self Portrait with Blue Neckcloth)』)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「仰げば尊し」と「蛍の光」と

2019-05-28 18:36:06 | 美術

 森美術館で催されていた「六本木クロッシング2019展 : つないでみる」で印象的だった

作品は毒山凡太朗の「君之代―斉唱―(My Anthem)」というヴィデオ作品で、第二次世界

大戦時に日本の統治下で「小学校(elementary school)」ではなく「公立小学校(common school)」

に通わされた80歳過ぎの台湾人たちが当時を思い出しながら「仰げば尊し」や「蛍の光」

などを学生服やセーラー服を着て体育館の壇上で歌うのであるが、もちろん持っているもの

は杖なのだろうが、まるで木刀を持った元ヤンキーたち歌っているように見えるところが

アイロニーとして効いていると思う。

 

 下の作品は飯川雄大の「デコレータークラブ―ピンクの猫の小林さん―(Decoratorcrab

- Mr. Kobayashi, the Pink Cat -)」なのだが、どうやってもカメラのフレームに収まらなかった。

もう少し被写体との距離が保てたら写せていたと思う。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Girl Afraid」 The Smiths 和訳

2019-05-28 00:56:51 | 洋楽歌詞和訳

The Smiths - Girl Afraid

 ザ・スミスのアルバム『ハットフル・オブ・ホロウ(Hatful of Hollow)』に収録

されている「ガール・アフレイド」を和訳してみる。

「Girl Afraid」 The Smiths 日本語訳

少女は恐れている
彼の意図がどこにあるのか?
それとも彼には他に思惑があるのか?

彼女は言う
「彼は決して私を見ない
あらゆる機会を彼に与えているけれど
階下の部屋で彼は座って虚空を見つめていた
階下の部屋で彼は座って虚空を見つめていた
私はもう二度とあんな間違いはしない」

(もう二度とあんな間違いはしない
もう二度とあんな間違いはしない)

少年は恐れている
思慮深さが役立つことはあり得ないし
彼女が欲しいものは何でもお金がかかる

「でも彼女は僕のことを好きでさえない
僕には分かっている
だって彼女がそう言ったのだから
階下の部屋で彼女は座って虚空を見つめていた
階下の部屋で彼女は座って虚空を見つめていた
僕はもう二度とあんな間違いはしない」


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Back To The Old House」 The Smiths 和訳

2019-05-27 12:39:41 | 洋楽歌詞和訳

The Smiths - Back To The Old House

 最初は「ワット・ディフェランス・ダズ・イット・メイク(What Difference Does It Make?)」の

B面に収録され、リリースされた「バック・トゥ・ジ・オールド・ハウス」を和訳してみる。

「Back To The Old House」 The Smiths 日本語訳

僕はどちらかといえば行きたくはない
あの古い家に戻りたくはないんだ
僕はどちらかといえば行きたくはない
あの古い家に戻りたくはないんだ
あまりにも多くの嫌な思い出があるから
あそこには思い出が多すぎる

君が自転車で立ち寄ってくれた時
僕の全ての夢が一度に始まったんだ
今まで僕が最も悲しかったことは
君は全く気がつかなかったけれど
どれほど僕が君のことを好きだったかということなんだ
だって僕は絶対にそれを君に言えなかったから
本当は言うつもりだったのだけれど
君はまだそこにいるのだろうか?
それとも引っ越してしまったのだろうか?
君は引っ越してしまったのだろうか?

僕は本当に行ってみたいとは思う
あの古い家に戻ってみたいけれど
僕は絶対に戻らないだろう
僕は絶対に戻らない
僕は絶対に戻らない
僕は絶対に戻らない

 やはり少年の頃の「同性愛感」を感じる。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「It Won't Always Be Like This」 Inhaler 和訳

2019-05-27 00:31:35 | 洋楽歌詞和訳

Inhaler - It Won't Always Be Like This

 U2のボノ(Bono)の息子のイーライ・ヒューソン(Elijah Hewson)が結成したバンド「インヘイラー」の

デビューシングル「イット・ウォント・オールウェイズ・ビー・ライク・ディス」を聴いただけだと、

U2の新曲かと思わせるほど父親と声がそっくりなのが面白い。以下、和訳。

「It Won't Always Be Like This」 Inhaler 日本語訳

これが愛ではないことは君には分かっているはず
僕は何もできない老いぼれ野郎で
それは君のせいなんだ
他に僕に何ができるだろうか?
出て行くと君は言い
見つかりたくないと君は言う
僕は自分がすることに関してはベストを尽くしたい
君はどうなんだ?
君はどうなんだ?

僕をレコードのように扱って欲しい
僕を回した後にはひっくり返して欲しいんだ
君はそうしたくはないようだ
僕は君の頭の上でジャケットを破くんだ

君は僕の頭の中にいる
いつもこんなはずではないんだ
僕は死んだようだ
僕には生気がない
いつもはこんなはずではないのに

これがかっこいいと君は思ってはいない
君の後を追って堂々巡りしている
傷ついて打ちひしがれているけれど
他に僕に何ができるだろうか?

僕をレコードのように扱って欲しい
僕を回した後にはひっくり返して欲しいんだ
君はそうしたくはないようだ
僕は君の頭の上でジャケットを破くんだ

君は僕の頭の中にいる
いつもこんなはずではないんだ
僕は死んだようだ
僕には生気がない
いつもはこんなはずではないのに

いつもはこんな感じだ
今の君なら分かる

僕の頭の中で
僕の頭の中で
いつもこんなはずではないんだ
僕に生気がなければ
僕は死んだも同然だ
いつもはこんなはずではないのに


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする