goo blog サービス終了のお知らせ 

情報技術の四方山話

AI、IoT、ヤマハルータ、VPN、無線LAN、Linux、クラウド、仮想サーバと情報セキュリティのよもやま話

Microsoft Security Essentialsのダウンロード

2009-10-05 08:18:32 | Windowsの備忘録
匠技術研究所
Microsoft Security Essentialsのダウンロード


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
Microsoft Security Essentialsを知人のVistaにダウンロードしようとしたら「お宅はサーポート対象外の地域だからできないよ(意訳)」と表示され、ダウンロードすることができません。

結局、gmail経由でインストールプログラムを渡して、インストールしました。よくよく調べてみると、どうもInternet Explorer経由でダウンロードサイトにアクセスすると「対象外の地域」といわれます。

私は、ほぼFirefox 3.5を使っているので、IEでの表示に気がつきませんでした。もし「対象外の地域」との表示が現れたらブラウザを変えて試してみてください。


Microsoft Security Essentialsのダウンロードの手順は以下の通りです。

■Microsoft Security Essentialsのページへ
「Download」を押すと、Language(言語)とWindowsのバージョンを選ぶ画面になります。

Microsoft Security Essentialsのダウンロードページ(英文)へ


■Microsoft Security EssentialsのDownload画面
Language(言語)をリストからJapanを選びWindowsのバージョンをクリックするとダウンロードが始まります。インストーラのサイズは9M程度なのでブロードバンド回線であれば、直ぐにダウンロードできます。


インストールの結果は次回に。

このブログのMicrosoft Security Essentialsの関連記事へ
企業・団体のウイルス対策ソフト導入のご相談はこちら

匠技術研究所はこちら

RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Microsoft Windows 7のWindows XPモードリリースへ

2009-10-03 18:02:57 | Windowsの備忘録
匠技術研究所
Microsoft Windows 7のWindows XPモードリリースへ


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
Microsoft Windows 7の評価版を使い、2ヶ月ほど評価を続けていますが、不具合を感じることはありません。Windows XPで常用しているソフトをそのままインストールしていますが、不具合が発生したソフトは皆無です。XPソフトとの親和性の高さを感じています。

Windows 7はWindows XPソフトを「Windows 7上のWindows XPで動かすWindows XPモード」の完成とリリースを発表しました。Windows XPモードはWindows 7と統合されたWindows XPです。仮想サーバーの技術を応用して、Windows XP用のソフトは仮想Windows XP上で実行します。

これで、安心してWindows 7パソコンへの移行が進められます。実際にWindows XPの環境は安定しており、移行する理由は「Microsoftの都合」以外にないのです。もちろんWindows XPを買うことができないのも、Microsoftの都合です。

つい先日も、個人で使うWindows XPパソコンの購入をお手伝いしました。10月22日はWindows 7が発売されることも説明しましが「Windows XPで買ったソフトばかりだからXPで大丈夫。」とあっさりしたものです。

Windows 7の出荷が始まると、いよいよWindows XPパソコンの入手が困難になるでしょうが、Windows 7のWindows XPモードが解決策になり、Windows 7をWindows XPの代わりに購入することが進むと思います。ただ、Windows 7購入の時はバージョンに注意してください。Windows 7 Professional以上では「無償」でWindows XPモードをインストールすることができます。それ以外のバージョンにWindows XPモードが提供されるかどうかまだ判りません。

企業での導入にはWindows XPモードとInternet Explorer 6(間違いではない)モードを提供すれば、移行が進むと思います。このブログのIEでの読者の半数は「まだ、Internet Explorer 6」ですから。


このブログのMicrosoft Windows 7の関連記事へ
企業・団体のシンクライアント導入のご相談はこちら


匠技術研究所はこちら

RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Microsfot Security Essentialsがリリースへ

2009-10-01 09:11:42 | Windowsの備忘録
匠技術研究所
Microsfot Security Essentialsがリリースへ


こんにちは。匠技術研究所の谷山です。
Microsfotのセキュリティ対策ソフト「Microsfot Security Essentials」がリリースされています。が、Microsoftのダウンロードサイトは京都では「区域外」の表示が出てダウンロードできませんでした。Internet Explorer 8とFirefox 3.5.2の両方で同じ表示が出ます。もともと2009年末リリースの予定が9月末に早まったとのことなので、今後各国版がリリースとなるのでしょうか。

2009年10月1日7:30現在では、ダウンロードサイトに行くと、区域外でダウンロードできない旨の表示がでます。

上記日本語部分


Microsfot Security Essentials(英文)へ

Microsoft Security Essentialsは簡単に言うと、マイクロソフトのウイルス対策ソフトで、無償で提供されます。どの程度の機能を備えるのか確認したいのですが、米国に海外出張しないとダウンロードできないようです。マイクロソフトが無償のウイルス対策ソフトを出すから、有償のウイルス対策ソフトが不必要になるとは思いません。既に利用条件を限定して、無償で利用できるマイクロソフト以外のウイルス対策ソフトはあります。

多くのウイルス対策ソフトの会社が複数の製品を出しているのは、使いやすさに大きな差があるからです。各社それぞれ自社製品が一番使いやすいとして販売しています。使う方の好みもあるので、いろいろな製品が並立するのです。

法人向けのウイルス対策ソフトと個人宅のウイルス対策ソフトには差があります。法人向けは複数台の対策状況を一元管理することが可能で、必要な機能のみ選択的に導入できるなど「法人向けのウイルス対策管理機能」が提供されます。

経験的には、安価な個人向けウイルス対策ソフトを「企業内導入」して「通信ができなくなった」という相談を良く受けます。個人向けは「企業向け」ではないので、個人用ウイルス対策ソフトの企業導入はお勧めしません。

企業・団体のウイルス対策ソフト導入のご相談はこちら


匠技術研究所はこちら

RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

docomo Google携帯HT-03Aへの移行費用(5)

2009-08-03 06:27:40 | Linux/Android
匠技術研究所
docomo Google携帯HT-03Aへの移行費用(5)


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
Google Android OSの携帯電話「Google携帯」に興味があります。家内の携帯電話をGoogle携帯に変更しようと思っています。

そこで、ドコモショップでGoogle携帯でブラウジングを試させてもらいました。マニュアルを読んでいるわけではないので、メインメニューの出し方を教わって、ブラウザを立ち上げ、Googleを表示。情報技術の四方山話を「検索で表示」します。

「情報技術の四方山話」と日本語入力したのですが、直感的な操作で不自由を感じることもなく入力できました。私は、これまでの携帯電話の文字入力は得意ではなく、長いメールを書くのはとても苦手です。感覚的には「キーがこれまでより大きくて見やすい」ので、日本語入力の操作感は良いと思います。

検索を実行したのですが、当然ながらパソコンと同じように表示されました。そこでリンクを辿ると、、、

「記事が見えない」のです。後で確認したところパソコンでも表示幅が狭くなると記事が見えなくなります。以下の画像はFirefoxで同じ現象を再現しています。Internet Explorer8でも同じです。即ち、Google携帯は悪くないのですが、画面が小さい関係上、このような表示になることがあります。広げようと思って試し始めたときに、時間切れでした。

そうか。「横長表示にすれば見えたかも」ですね。

画面仕様は320×480ドット

ですから。


ブラウザは横長方向の方が使いやすいですね。最近のホームページは、パソコンのディスプレイの解像度が向上したので制作段階で広がっています。ちなみにネットブックの多くは1024x600ドットです。

■パソコンで再現したHT-03Aの表示の様子


幅を狭めても、表示内容が縮まない方法をご存知の方は教えていただけると幸いです。

■HT-03A Google携帯

(*)ドコモ/docomo報道発表資料より

ドコモ/docomoのHT-03Aの紹介ページ(Flash版)へ
ドコモ/docomoのHT-03Aの紹介ページ(標準版)へ

このブログのdocomo HT-03Aの関連記事へ
このブログのAndroid関連ページへ


匠技術研究所はこちら

RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード なかのひと
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Firefoxが3.5.1に-安全性向上と不具合修正

2009-07-18 14:53:46 | Web・ホームページ制作
匠技術研究所
Firefoxが3.5.1に-安全性向上と不具合修正


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
Firefox 3.5.1の配布が始まりました。セキュリティの脆弱性対策と不具合修正です。

■セキュリティの脆弱性対策
Firefox 3.5.1で修正対象のセキュリティの脆弱性は「深刻」とされているのでFirefox 3のユーザは必ずアップデートしましょう。旧バージョンでは、JIT(Just In Time) JavaScriptコンパイラTracemonkeyの脆弱性を通して、手元のパソコンが外部から悪用される可能性があります。この機能はデフォルトで利用可になっているので、JITの設定変更をしない限り使い続けることは危険です。この脆弱性を利用しようとするサイトを閲覧したときに、攻撃を受けます。サイト閲覧前に攻撃を受けるかどうかの判断はできないので、必ず最新版に移行してください。

古いバージョンのFirefoxを使い続ける理由がある場合は、JIT機能を使用しないよう、Firefoxを設定します。この操作は簡単です。ただし、JavaScriptの実行速度が遅くなります。

1.about:config
アドレス入力欄に「 about:config 」と入力します。設定変更画面の表示の警告がでるので、了解して先に進みます。

2.JIT Tracemonkeyを無効にする
現れたフィルタ欄に「 javascript.options.jit.content 」を入力します。表示が該当の一行のみなるので行をダブルクリックして「値」欄を「true」がら「false」に切り替えます。

■不具合修正
話題のWindowsパソコンの条件により初回の起動に長時間を要する不具合が改修されました。長時間というのは数分の単位です。手元のWindows XP SP3パソコンでアップデート前後の変化を調べたところFirefox 3.5、Firefox 3.5.1共に25秒と、アップデートしても初回起動に必要な時間に変化はありませんでした。初回起動にはおおよそ30秒かかるようです。


このブログのInternet Explorerブラウザの関連記事へ
このブログのFirefox 3.5関連ページへ

匠技術研究所はこちら

RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード なかのひと

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YouTubeがIE6サポートの終了に向けアナウンス開始

2009-07-16 09:39:05 | Web・ホームページ制作
匠技術研究所
YouTubeがIE6サポートの終了に向けアナウンス開始


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
TechCrunchによるとYouTubeがIE6(Internet Explorer 6)への対応を止めていくことの自動表示を開始したそうです。手元にIE6の環境を持たないので、スクリーンショットを取ることができませんが、以下の記事でその様子がわかります。

TechCrunchの記事(英文)へ
YouTube Will Be Next To Kiss IE6 Support Goodbye


情報技術の四方山話の読者の方は、Firefox、IE6が拮抗しており、その次にIE7です。gooの統計機能によるものか、本当にそうなのかIE8からのアクセスが記録された覚えはありません。

YouTubeのようにWebアプリケーションは全てのブラウザの全てのバージョンをサポートすることはできません。これは一般的なホームページでも同じで、全てのブラウザで同じ表示にはなりません。

この秋にはWindows 7も登場します。Windows XpでもInternet Explorer 8、Google Chrome、Firefox 3.5を使うことができます。現在Internet Explorer 6の方はブラウザの移行を考え始める時期に来たと言えます。

IE6の仕様に依存している企業アプリケーションの移行が大変です。企業の移行はIE8を選ぶのかFirefoxを選ぶのかとても悩ましい問題だと思います。


このブログのInternet Explorerブラウザの関連記事へ
このブログのFirefox関連ページへ


匠技術研究所はこちら

RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード なかのひと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows 7 RCでこのブログを書いてます

2009-05-06 14:52:22 | Windowsの備忘録

Windows 7 RCでこのブログを書いてます


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
Windows 7のRC(Relase Candidate)版、即ち正式リリース予定版を早速インストールしてこのブログを書いています。

32bit/日本語版をダウンロードし、空いたパーティションにインストールし起動しました。

■Windows 7 RC版(正式リリース予定版)の起動画面
Windows 7 Ultimateが起動しました。


まだこのブログを書くためにInternet Explorer 8やペイントを使った程度です。Internet Explorer 8が統合されたデスクトップはタブ選択のためのプレビューが見やすく使いやすいですね。

この記事は無事投稿できそうです。

このブログのWindows 7のダウンロード情報へ

このブログのWindows 7関連記事へ

MicrosoftのWindows 7正式リリース予定版(RC版)ダウンロードページ(英語)へ


(*)この記事は次期Windows 7 RC版上で作成し投稿しました。


月刊情報技術の四方山話開催済み4月号詳細こちら

匠技術研究所はこちら
「VPN接続します」へ
☆企業の経費削減はVPNと音声会議!お問い合わせはこちらから。

OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード なかのひと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Internet Explorer 8.1はFirefoxを飲み込む?

2009-04-30 22:52:15 | Web・ホームページ制作

Internet Explorer 8.1はFirefoxを飲み込む?


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
Internet Explorerの次期バージョン8.1(開発コードEagle Eyes)はFirefoxを飲み込むかもしれません。

Internet Explorer 8.1にはFirefox3にあるアドオン「IE Tab」のように、ブラウザの内側のレンダリングエンジン(描画ソフトウエア)を切り替える機能を備えているようです。この機能によりブラウザの外枠はIEのままで、表示はFirefox3のレンダリングエンジンを使うまたはSafari2のレンダリングエンジンを使うなど様々なブラウザが備えるレンダリングエンジンを利用できます。

これまでFirefox3を使うときにもIE7のレンダリングエンジンに切り替えられるように、アドオンソフト「IE Tab」を追加しています。MSNのビデオなどIEでなければ表示できないサイトがあります。そのようなサイト毎にブラウザを使い分けるのは不便です。そこで常用するFirefox3の中でレンダリングエンジンだけ切り替えてFirefox3の外枠をしたIEとして表示をさせます。

このブログでのFirefox3でのIE統合の記事へ



この逆でIE 8.1に各ブラウザのレンダリングエンジンが統合できれば、適材適所でブラウザを選択(実際には各ブラウザのレンダリングエンジンを選択)することができます。これは便利になります。

Breaking:Internet Explorer 8.1 Eagle Eyes Leaked(英文)へ
IE 8.1の機能がスクリーンショット付で英文で解説されています。





月刊情報技術の四方山話開催済み4月号詳細こちら

匠技術研究所はこちら
「VPN接続します」へ
☆企業の経費削減はVPNと音声会議!お問い合わせはこちらから。

OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード なかのひと
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Internet Explorer 8がリリースされています

2009-03-23 07:57:06 | Windowsの備忘録

Internet Explorer 8がリリースされています


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
MicorosoftのInternet Explorer 8がこの3月に正式リリースされ、ダウンロードできるようになっています。まだ使い始めたばかりですが、操作感としてはFirefox 3.1 Beta 3と違和感なく使うことができています。

この画面は、ネットブック(Eee PC S101)の解像度でも使いやすいように「ツール類の表示」を調整しています。



ブログを書いたり、検索で調べ物をしたりする範囲では快適です。Internet Explorer 7のときのような表示の遅さを感じることもありません。ダウンロードページから辿れる技術資料では、Firefox、Chromeと並ぶ速さを強調しています。

適切な競争でブラウザが使いやすくなることはとても良いことです。この一年の三つ巴の開発競争で、三製品とも改良が進んでいますね。

Microsoftがブラウザ市場に本気で取り組むのであれば、Mac OS XやLinux、OpenSolaris、FreeBSD等でも使えるブラウザになると良いのですが。オープンソースのWindows実行環境WineをMicrosoftが提供するような時代ということでしょうか。


Microsoft Internet Explorer 8の詳細とダウンロードはこちら




匠技術研究所はこちら
「VPN接続します」へ
☆企業の経費削減はVPNと音声会議!お問い合わせはこちらから。

OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード なかのひと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WordPress:Google Chromeで編集できない?

2009-01-06 07:52:53 | Web・ホームページ制作

WordPress:Google Chromeで編集できない?


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
Google ChromeでWordPressで作成しているrtxvpn.comを編集したところ、編集画面で見えていた改行がすっかりなくなって投稿されるようです。それを手直ししても元に戻りませんでした。

いつも編集しているFirefoxを立ち上げ、編集すると直りました!良かった。

WordPressを編集するときには、まだGoogle Chromeは使えません。このGooブログの編集もURLや、IMGの挿入に難があります。

「見るだけ」であれば、Chromeは良い選択だと思います。

そういえば、WordPressの編集に最初はInternet Explorer7を使っていたのですが、Firefox3にすると応答性が格段に良くなります。一度この速さを、知ったら戻れないですね。ただ、IEでないとちゃんと見えないMSNビデオ等があるので、IEから完全に離れるには至りません。

ブラウザも選択肢が増えてきましたが、適材適所で使い分けることが必要です。

VPNの四方山話/RTXVPN.COMへ
(*)OCN固定IPのお得情報あります。アクセスのほどよろしくお願いします。

(*)この記事の作成・投稿はWindowsXPとFirefox3上で行いました。


☆中小企業のIT活用に関する、ご質問・ご相談はお気軽にどうぞ!

OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード Firefox meter なかのひと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows IE8は2009年にリリース

2008-11-22 23:54:28 | Windowsの備忘録
Windows IE8は2009年にリリース


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。

Microsoft Internet Explorer 8のリリースが2009年になるとのことです。

MSが正式発表:「IE8」は2009年に入ってから(ZDnetによる記事)へ

IE、Firefox、Chrome、Safari、Operaなどブラウザも多様化しています。日本では携帯電話でもブラウジングできるので、さらに多様です。このブログでも携帯で読んでいただいている方がだいぶ増えてきました。

IE8 を検討するのであればFirefoxも選択肢の一つとしてぜひ検討しましょう。

"IE Tab"というFirefoxのアドオン機能を使えば、Firefoxの窓の中を簡単にIEの機能で表示することもできます。
FirefoxのIE Tabのダウンロードページへ


(*)この記事の作成・投稿はWindowsXPとFirefox3で行いました。


☆中小企業のIT活用に関する、ご質問・ご相談はお気軽にどうぞ!

OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード Firefox meter なかのひと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Microsoftがブラウザ版Officeを発表

2008-10-29 14:19:49 | Windowsの備忘録
Microsoftがブラウザ版Officeを発表


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
米国でMicrosoftのソフトウエア開発者向けカンファレンスが開催されており、幾つかの興味深い発表が報道されています。

その一つが「ブラウザ版Microsoft Office」です。これまで「Microsoft Office」はソフトウエア・パッケージを購入し、Windowsの上にインストールする必要がありました。

今回の発表はそのソフトウエアの利用形態を転換し「Microsoft Officeを使う権利」のみ購入し、購入時に指定された「ホームページにアクセス」して、ソフトウエアを使う形態になります。

イメージとしては「Googleドキュメント」のMicrosoft版です。Googleドキュメントではブラウザの上でワープロ(Wordに相当)や、表計算(Excelに相当)、プレンゼンテーション(PowerPoint相当)などを利用することができます。

Googleドキュメント(Google Docs)のページへ
(*)イメージをつかんでいただくために

手元のパソコンにインストールする必用がないので、出先でもインターネットでホームページを閲覧することのできるパソコンがあれば利用することができます。ただ「Microsoft Officeを買う必用が無くなる」のではありません。

ITmediaの報道によると、Word、Excel、PowerPoint、OneNoteが提供されるので中小企業の事務は一通り済みます。ただ「インターネットに接続されていないと使えない」ことに注意してください。

手元のブラウザには、Internet Explorer、Firefox、Safariなどが利用できるとのことでWindowsパソコンはもちろんのことMac、Linuxでも利用できるかもしれません。

このような「ホスティング型・アプリケーション」の場合、インターネットに接続できないときの対応を考慮しておくことが必用です。通信回線やLANの不調でネットワークが止まると仕事ができなくなります。ただ、インターネット接続が切れても、ブラウザ上で使い続けることができるソフトウエアを開発する環境はGoogleやAdobeから提供されています。常時インターネット接続性できなくても「間欠的に」インターネット接続できれば充分であれば、日常業務でも充分使うことができます。

実際に在宅勤務環境を作っていますが「インターネットが切れたら仕事にならない」ので、今の時点では何処までインターネットに仕事を依存させるかは仕事の内容によって様々です。

一方、安定した通信基盤が手に入るのであれば、もはやソフトはどこにおいても良い時代になっていると思います。

ITmediaでの紹介記事(Wordの写真あり)へ

InternetWatchの紹介記事(OneNoteの写真あり)へ

Microsoftがドル箱のOfficeを「ブラウザ化」することが明確になったことで、ソフトウエアのサービス化がより積極的に進みます。


(*)この記事の作成・投稿はWindowsXPとFirefox3で行いました。


☆モバイルVPN活用のご質問・ご相談はお気軽にどうぞ!

OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード Firefox meter なかのひと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Chrome,Firefox3,IE7のJSベンチマーク比較

2008-09-03 19:34:54 | Web・ホームページ制作
こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。


GoogleがJavaScriptのベンチマークを公開しています。
「V8 Benchmark Suite - version 1」
という名称です。以下のリンクを辿るとベンチマークが実行されます。

Googleのベンチマーク実行ページ(英語)へ

私のWindowsXPデスクトップでは三種類のブラウザが使えます。同じWindowsXPパソコン上で連続して三種類のブラウザを測定したものです。結果は各々以下の通りです。たまたま、測定した数値です。条件を揃える等精密な測定ではありません。あくまでご参考までに。

□Google Chrome


□Firefox3


□InternetExplorer7


ここまで違うとビックリしますね。他のブラウザも含めJavaScriptを高速化していく指標になると思われます。Chromeはずば抜けて速いですが、ベンチマークを作ったのもGoogleですから、今はこの測定方法では優位です。今後、他のブラウザが度の程度高速化できるのか、楽しみです。

このベンチマークでも、Firefox3はInternet Explorer7の5倍以上速いですね。

測定したPCの構成:
基本ソフト:WindowsXP Professional SP2
CPU:Celeron 2.6GHz
RAM:512Mx2、合計1G。OS認識0.99G


(*)この記事の作成・投稿はWindowsXP/Chromeで行いました。


OpenOffice.orgをダウンロード

☆中小企業のIT活用に関する、ご質問・ご相談はお気軽にどうぞ!

FoxkehFirefox3の現在のダウンロード数はこちら Firefox3の灯火へ

Firefox meter なかのひと


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FirefoxがInternet Explorerを超える日(52)

2008-08-01 06:03:59 | 今日のブラウザ比
こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。


本日のブラウザ比です。久しぶりの投稿で、7月12日の分になります。この比率は、gooの統計情報から当ブログへアクセスいただいた方のブラウザ種別を基に算出しています。Firefoxはバージョン毎の集計が出ないので、Firefox群です。

7月13日(日)

Mozilla 54.9
IE7 11.8
IE6 19.6
IE5 0.0
IE4 0.0
Safari 2.0
Opera  2.9
docomo 1.0
ezweb 7.8


IE:Mozilla=100:175.0

7月13日はIE合計にたいしMozillaの割合が175%とMozillaが圧倒しました。docomoに加えて、auからもアクセスを頂いています。7月13日は日曜日でした。土日はアクセス数も減る傾向にあり、月金とは傾向が違います。また、記事の投稿がないことがブラウザ比に影響していると思います。

これから、毎日複数回投稿しないと、追いつきませんね。

引き続き、アクセスの程よろしくお願いします。

(*)この記事はMacOS XとFirefox3で作成しました。



OpenOffice.orgをダウンロード

☆中小企業のIT活用に関する、ご質問・ご相談はお気軽にどうぞ!

FoxkehFirefox3の現在のダウンロード数はこちら Firefox3の灯火へ

Firefox meter なかのひと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FirefoxがInternet Explorerを超える日(51)

2008-07-31 07:59:21 | 今日のブラウザ比
こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。


本日のブラウザ比です。久しぶりの投稿で、7月12日の分になります。この比率は、gooの統計情報から当ブログへアクセスいただいた方のブラウザ種別を基に算出しています。Firefoxはバージョン毎の集計が出ないので、Firefox群です。

7月12日(土)

Mozilla 31.2
IE7 29.3
IE6 29.3
IE5 0.0
IE4 0.0
Safari 3.8
Opera  0.0
docomo 6.4

IE:Mozilla=100:53.3

7月12日はIE合計とMozillaの割合が53.3%とIEが優勢です。docomoの方が多くなってきました。7月12日は土曜日でした。土日はアクセス数も減る傾向にあり、月金とは傾向が違います。

引き続き、アクセスの程よろしくお願いします。

(*)この記事はMacOS XとFirefox3で作成しました。計算はOpenOffice.orgを利用しています。



OpenOffice.orgをダウンロード

☆中小企業のIT活用に関する、ご質問・ご相談はお気軽にどうぞ!

FoxkehFirefox3の現在のダウンロード数はこちら Firefox3の灯火へ

Firefox meter なかのひと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする