
モバイル・パソコンをLet's Note CF-R3に引っ越し
こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
Eee PC S101をモバイル・パソコンとして使っていますが、Panasonic Let's Note CF-R3に引っ越します。
+1.CF-R3はEee PC S101以上にバッテリー駆動が長い
今回CF-R3は購入時の状態で9時間ほどの連続稼働ができます。モバイル・パソコンでは長い方で、将来SSD化することでさらに長くなることを期待しています。
+2.CF-R3のタッチパドは入力中に意図しないタッチが起こりにくい
文書テキスト入力が多いので、これはEee PCのみならず、モバイル・パソコンでとても気になる部分です。CF-R3などPanasonic Let's Note機では意図しないタッチの発生は少なく、使いやすさを感じています。
+3.CF-R3の液晶画面の解像度が高い
CF-R3の液晶画面の解像度は1024x768です。一方EeePC S101は1024x600。わずかではありますが「もう少し縦が広ければ」と思います。Eee PC 101でも擬似的に1024x768の解像度をつかい、スライドさせながら表示することができますが、プレゼンなどでは、使いにくい感が強く、今後プレゼンが増えるので正規の解像度が欲しくなりました。
-1.Eee PC S101はSDD機なので衝撃に強い
この点は所有のCF-R3がHDD搭載機なのでSSDのS101と比較すると決定的弱点です。解決のため将来CF-R3のSSD化を考えています。今使っているEee PC S101はSDD(Silicon Disk Drive)機なので、HDD(ハードディスク)機より遙かに振動や衝撃に強いことが特長です。実際に食卓のテーブル上で操作していたS101の電源ケーブルに子供が引っかかり「ポ~ン」と「飛行」して「畳に着陸」したことがあります。咄嗟に「駄目だこりゃ」と思い「データーはサーバーだから。。。」と自身を慰めたのですが「そうだSSDだ!」と思い直してS101を拾い上げると「そのまま動作継続」していました。素晴らしい!やはりモバイルパソコンはSSDに限ります。
■Panasonic Let's Note CF-R3の現状スペック
Model: CF-R3EW4AXP
CPU: Intel Pentium M 1.1GHz
RAM: 1024M(Video含む)
HDD: 60G
LAN: 有線100M、無線11b/g
OS: Microsoft Windows XP Professional SP2
引っ越しの前に行うことは以下項目です。
1.リカバリー
Let's Note CF-R3はリカバリーCDがHDDに置かれており、BIOS画面を起動(F2)してBIOSメニューの中からリカバリー操作を指定します。
2.ユーザーの作成
Administratorとは別に、日常使うユーザーを登録、パスワードを設定します。
3.Windows Update
Windows UpdateでSP2をSP3に更新します。その際、Internet Explorer 6もIE8に更新。Internet Explorer 8でFlashプラグインの導入を行います。
4.Firefoxの導入
Firefox 3.6 RC1を導入します。
5.Adobe関連の導入
Arobat Reader、Flashの導入。これはないと文書やホームページの表示ができません。
6.ATOKの導入
日本語変換の効率向上の為にATOKを導入します。LinuxにもATOKを入れることで日本語変換がストレスにならないようにします。
7.エディタの導入
文章作成・管理のため使い慣れたWZエディタを導入します。
8.OpnOffie.orgとLinux系フォントの導入
各種事務作業の文書の確認の為に導入します。今後、事務所の標準事務ソフトをOpenOffice.orgにするとともに、事務用デスクトップのLinux化の試行をするので、WindowsとLinux両方で事務ソフトの共通化を行います。両方の環境に同じフォントを置くことで、文書の表示の共通化もはかります。
9.GIMP Protableの導入
画像加工のオープンソース・ソフトウエアGIMP Portableを導入します。Linuxと同じソフトウエアを使うことで操作性を揃えます。
10.TeraTermの導入
Linux/ヤマハルーター/OpenSolarisのコマンドライン設定用の端末ソフトウエアの導入です。sshも使える端末ソフトウエアの定番です。
11.Xmingの導入
Linux/OpenSolarisをXwindowで操作する為のWindows上のXserverです。今回は寄付(ドネーション)版を使う予定です。
先ずはここまでですね。引き続きしょうかいしていきます。
このブログのLet's+Noteの関連記事へ
ヤマハルーター/Linuxの勉強会を2月に開催します。詳細はしばらくお待ちください。
企業・団体のLinux活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら