goo blog サービス終了のお知らせ 

情報技術の四方山話

AI、IoT、ヤマハルータ、VPN、無線LAN、Linux、クラウド、仮想サーバと情報セキュリティのよもやま話

Windows XPとIE6のサポートが残り一年を切りました

2013-04-09 23:43:28 | Linux日本語デスクトップ
匠技術研究所
Windows XPとIE6のサポートが残り一年を切りました


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
Windows XPとInternetExplorer 6のサポートが残り一年を切りました。特にInternet Explorerはインターネットとの接点なので、セキュリティ対策上も最新版を使う必要があります。

企業は直ぐに移行計画を策定して、Windows XP/IE6を移行する必要があります。この際事業所内で使う基本ソフトをOSS(Open Source Software)のLinuxに移行を試すのも良いタイミングだと思います。



匠技術研究所ではヤマハルーターの設定セミナーを開催しています。以下の案内をご参照下さい。皆様のお役に立てるよう、最新の情報を交えた設定技術セミナーです。
ヤマハルーターRTX810自力でVPNセミナーのご案内
ヤマハルーターRTX810を使って自力でVPNを構築する方向けのセミナーです。次回4月8日(月)、4月24日(水)の募集を始めました。セミナー後の個別相談も好評です!

匠技術研究所お問い合わせフォーム

ヤマハルーターで挑戦 企業ネットをじぶんで作ろう
谷山 亮治
日経BP社



「伝わる君 携帯会議」導入前お試しできます

企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら

RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロードMozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光ネクストでヤマハRTX810とひかり電話ルーターの通信速度を比較!

2011-10-08 12:35:22 | ヤマハルータ
匠技術研究所
光ネクストでヤマハRTX810とひかり電話ルーターの通信速度を比較!


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
NTT東日本の光ネクスト・ハイスピード回線でヤマハRTX810(2011年11月出荷開始予定)とNTTひかり電話ルーターの通信速度を比較してみました。尚、ヤマハRTX810は評価用貸出機です。出荷時の仕様とは異なります。

お願い:
皆さんが回線速度が気になることは理解できますが、みんなで回線速度の測定を繰り返すと、ネットが混雑します。混雑が重なると通信速度の制限や、通信費用に跳ね返ってきますので、どうぞ興味本位での速度測定はお互いに自制しましょう。

光回線:フレッツ光ネクスト・ハイスピード(戸建)
ルータ-:NTT東日本 RT-A300SE ヤマハRTX810

結果:
以下の通り、ヤマハRTX810の方が概ね高速です。やはり企業専用ルーターは伊達ではありません。回線の性能を絞り出しているようです。
このときの測定ではPalemoon 7の方がInternet Explorerより高速です。このように通信速度は、受信しているソフトの処理速度の影響は大きく、ある断面をみているに過ぎません。

■InternetExplorer 9
RTX810


RT-A300SE



■Palemoon 7
RTX810


RT-A300SE



備考:
Let's Note CF-T8 4G RAM Windows 7 Professional/ 32bitで測定
インターネットの特性上、通信速度にはばらつきがあり、上記測定値はあくまで参考です。機器の性能を厳密に比較してることにはなりません。


ヤマハルーターRTX810自力でVPNセミナーのご案内


ヤマハルータートレーニングセミナーの詳細・お申し込みはこちら


ヤマハルーターで挑戦 企業ネットをじぶんで作ろう
谷山 亮治
日経BP社



「伝わる君 携帯会議」導入前お試しできます


企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら

RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロードMozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Googleがブラウザサポートの期限を二つ前のバージョンまでと公開

2011-06-06 20:14:50 | Firefoxとブラウザ
匠技術研究所
Googleがブラウザサポートの期限を二つ前のバージョンまでと公開


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
Googleがブラウザサポートの期限を二つ前までと公開しました。2011年8月1日付けで、Firefox 3.5、Internet Explorer 7、Safari 3のサポートを終了するとのこと。

Our plans to support modern browsers across Google Apps(英文)へ

Goolgeが推薦するブラウザは、

- Chrome
- Firefox
- Internet Explorer
- Safari

です。これらのブラウザの派生版もありますが、Googleは基本的にこの4つのブラウザでGmail、Goole DocsなどGoogleのアプリケーションの動作を確認することになります。

私は、今の標準ブラウザはPale moonです。このブラウザはFirefoxから派生し、Windowsへの最適化を特徴とします。もしくはChromePlusです。このブラウザはChromeから派生しChromeより速く最新機能を取り込むこと、ホームページ閲覧時の不要な通信を減らしたことなどで差別化を図っています。

Linux上ではFirefoxが標準で、サブでChromeを使うことも多々あります。

Windows 7上のIE9は良いブラウザです。私自身も、今後Windows 7上ではIE9を標準のブラウザにする可能性があります。しかしながら、MicrosoftはIE9はWindows XP上ではサポートしないとアナウンスしています。IEの最新版を使い続けるには、Windows OSの最新版を使い続ける必要があります。残念ながらLinux版のIE9はありません。

その点、FirefoxやChromeを自分の標準ブラウザとすることで、OSのバージョンに依存しにくくなります。ということで、やっぱりWindowsでも、Linuxでも安定して使っているFirefox系ブラウザが私には適しています。



「伝わる君 携帯会議」導入前お試しできます


日経NETWORK 2011年1月号から5月号まで連載
【NEW】 ヤマハルーターで挑戦 小規模ネット構築


匠技術研究所開発「伝わる君 携帯会議」ベータユーザ募集中


ヤマハルーターやLinuxの勉強会・講座のご案内はこちら。



企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロードMozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月27日(水)のつぶやき

2011-04-28 01:27:54 | Linux/Android
15:45 from goo
Microsoft Internet Explorer 9正式版配布開始 #goo_takuminews http://blog.goo.ne.jp/takuminews/e/543b781b8e41d1e3ac730da431c21fac
19:56 from HootSuite
ヤマハルーターの勉強を一日しました。来月からヤマハルーター設定講座一新します。
20:33 from goo
ヤマハルーターの脆弱性JVN#55714408を外部から攻撃するのは困難 #goo_takuminews http://blog.goo.ne.jp/takuminews/e/c4566a3941f341a3103b5dd9ae8c7e48
by takuminews on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Microsoft Internet Explorer 9正式版配布開始

2011-04-27 15:43:36 | Windowsの備忘録
匠技術研究所
Microsoft Internet Explorer 9正式版配布開始


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
Microsoft Internet Explorer 9(IE9)の正式版の配布が始まっています。IE9はHTML5の機能を実装し描画をハードウエアに渡すことができるので、動画の描画速度の向上が期待できます。


MicrsoftのInternet Explorer 9ダウンロードサイト




「伝わる君 携帯会議」導入前お試しできます


日経NETWORK 2011年1月号から5月号まで連載
【NEW】 ヤマハルーターで挑戦 小規模ネット構築



ヤマハルーターやLinuxの勉強会・講座のご案内はこちら。



企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロードMozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Microsoft IE9 RCのパフォーマンステストサイト

2011-02-20 22:53:58 | Windowsの備忘録
匠技術研究所
Microsoft IE9 RCのパフォーマンステストサイト


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
Microsoft Internet Explorer 9 RCのダウンロードが可能になり、Windows 7にインストールしています。IE9 RCをインストールすると、IE8は使えなくなりました。IE8を残したい方は注意が必要です。IE8を残すこともできるかもしれませんが、調べていません。

MicrosoftがIE9のためのパフォーマンステストサイトを公開しています。HTML5などテストサイトを表示できないブラウザで開くと、ブラウザの更新のアナウンスがでます。私の環境では、IE9 RC、Firefox 3.6.13、Pale Moon 3.6.13でいくつかのテストを表示することができました。


MicrosoftのInternet Explorer 9 RCテストサイト



「伝わる君 携帯会議」導入前お試しできます



ひかり世代のルーター ヤマハNVR500


日経NETWORK 2011年1月号から5月号まで連載
【NEW】 ヤマハルーターで挑戦 小規模ネット構築


匠技術研究所開発「伝わる君 携帯会議」ベータユーザ募集中


ヤマハルーターやLinuxの勉強会・講座のご案内はこちら。



企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロードMozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Microsoft IE9 RCをインストールしてみました

2011-02-19 22:26:43 | Windowsの備忘録
匠技術研究所
Microsoft IE9 RCをインストールしてみました


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
Microsoft Internet Explorer 9 RCのダウンロードが可能になっています。
Windows 7にインストールしてみました。インストール直後の外観は、上部の検索兼URL入力窓とタブが並んでいるのが特徴的です。画面が広く使えます。このレイアウトだけでも使う価値がありそうです。Linux版が欲しいですね。




「伝わる君 携帯会議」導入前お試しできます



ひかり世代のルーター ヤマハNVR500


日経NETWORK 2011年1月号から5月号まで連載
【NEW】 ヤマハルーターで挑戦 小規模ネット構築


匠技術研究所開発「伝わる君 携帯会議」ベータユーザ募集中


ヤマハルーターやLinuxの勉強会・講座のご案内はこちら。



企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロードMozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKオンデマンドはLinuxのFirefoxで見えるかも(1)

2010-04-12 23:30:12 | Linux/Android
匠技術研究所
NHKオンデマンドはLinuxのFirefoxで見えるかも(1)


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
NHKオンデマンドを検討しています。NHKオンデマンドは、子供と約束しているのですがWindowsとIEのみのサポートだったのでこれまで契約したかったのに、契約していませんでした。
居間のパソコンはLinuxにします。Windowsよりウイルス対策や、知らず知らずにソフトがインストールされるようなことを回避しやすいと考えています。

何気なく、仕事のLinux/OpenSuSE 11.2上のFirefox 3.6でNHKオンデマンドの案内ページを見ていたらお試し編が見えます。新しいプラットフォームがAdobe Flash Playerですからね。これはLinuxでも見えそうです。

Ubuntuでも試してみます。あっ!「Linuxでは見えないようにする!」なんてことはしないでくださいね。NHKさん。

皆さんもNHKさんはサポートしませんから、問い合わせはしないで、「Linuxも公式対応してください。」と優しく「希望を伝える」だけにしてくださいね。



NHKオンデマンドを視聴するには以下のパソコンが必要です。

CPU:
Intel Core Duo 1.8GHz以上

メモリ:
1GB以上

OS:
Windows XP(SP3) / Vista / 7
Mac OS X 10.4~10.6

ブラウザ:
Internet Explorer 7.x / 8.x(32bit版のみ)
Firefox 3.5x / 3.6x Safari 4.x
Firefox 3.5x / 3.6x

再生プレイヤー:
Adobe Flash Player 10.0.x以降

NHKオンデマンドの案内ページへ
(*)スペックの詳細は必ずご確認ください。


■さわって納得!谷山ゼミ

ヤマハルーターやLinuxの勉強会・講座のご案内はこちら。



このブログのUbuntuの関連記事へ
このブログのLinux/OpenSuSEの関連記事へ
このブログのFirefox 3.6の関連記事へ

企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろInternet Explorer 6(IE6)は終わりにしませんか?

2010-03-10 22:43:49 | 三稜鏡(さんりょうきょう)
匠技術研究所
そろそろInternet Explorer 6(IE6)は終わりにしませんか?


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
米国デンバー市でMicrosoft Internet Explorer 6 (IE6)のお葬式が行われ、なんと生みの親Micorosoftからも供花とメッセージが届いたそうです。

それにしてもIE6の利用者は減りません。このブログへのアクセスはFirefoxが1位で、次点をIE6とIE7が競っています。それに加えNetscape Navigator 4も順位争いに加わるなど「みんな、もうそろそろ終わりにしようよ」という感じです。

今後、Internet Explorer 6では次第次第にWebコンテンツを表示できなくなる部分が増えていくことになります。Google YouTubeは今月中旬にIE6のサポートを終了することを宣言します。次第にIE6では表示できないコンテンツが出てくるでしょう。加えてIE6はセキュリティに対して脆弱であり、今後はセキュリティ対策も終了することから、企業や団体で使い続けることの危険性は高まります。

企業団体で、新しいPCを導入することは容易ではありません。それならいっそのこと、Linux等オープンソースの基本ソフトを採用し、ハードウエアを延命することは良い方法です。私は、ブログやブラウザを使った調べ物、ブラウザ上のGoogleアプリケーションなどをLinux/OpenSUSEの日本語デスクトップで使っています。日本語変換ソフトATOK X3を導入していることで、日本語入力の差を感じることも少なくWindowsでする仕事がはっきりとしてきています。数日前にMSN Live MessengerもLinuxに移行しました。

Linux化が普及すれば当然Windows上のIE6は消滅します。IE6が終息するきっかけは、Linux等Windows以外の基本ソフトの普及かもしれません。





仮想ヤマハルーターのモニター申し込みはこちら

ヤマハルーター技術情報RTXVPN.comへ

■触って覚える谷山ゼミ

詳細はこちらに



このブログのヤマハ関連記事へ
このブログのVPNの関連記事へ
このブログのRTX1200の関連記事へ
このブログのSRT100の関連記事へ
このブログのRT107eの関連記事へ
このブログのRT58iの関連記事へ

企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Google Chrome 4.1 Betaがリリースへ

2010-03-03 14:34:20 | Firefoxとブラウザ
匠技術研究所
Google Chrome 4.1 Betaがリリースへ


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
Google Chrome 4.1 Betaがリリースとなりました。
自動翻訳連携機能の追加と、利用者のプライバシー保護を強化したバージョンとのことです。

興味があるのは、自動翻訳機能です。デフォルト言語と異なる言語の時に、自動翻訳を自動実行できるようになりそうです。

私はGoogle Chromiumから派生したChrome Plusを使っており、Goole Chromeは使いません。主たるブラウザはFirefoxです。

ブラウザの選択肢は広がったのですが、このブログへのアクセスもInternet Explorer 6の方が依然多いのは驚きです。もうそろそろ引っ越ししましょう!米国ではInternet Explorer 6のお葬式が行われたそうです。


■触って覚える谷山ゼミ

詳細はこちらに



このブログのFirefox 3.5の関連記事へ
このブログのFirefox 3.6の関連記事へ
このブログのChrome Plusの関連記事へ
このブログのChrome の関連記事へ

企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯パソコンをLet's Note CF-R3に引っ越し

2010-01-17 12:19:36 | 通信ネットワーク
匠技術研究所
モバイル・パソコンをLet's Note CF-R3に引っ越し


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
Eee PC S101をモバイル・パソコンとして使っていますが、Panasonic Let's Note CF-R3に引っ越します。

+1.CF-R3はEee PC S101以上にバッテリー駆動が長い
今回CF-R3は購入時の状態で9時間ほどの連続稼働ができます。モバイル・パソコンでは長い方で、将来SSD化することでさらに長くなることを期待しています。

+2.CF-R3のタッチパドは入力中に意図しないタッチが起こりにくい
文書テキスト入力が多いので、これはEee PCのみならず、モバイル・パソコンでとても気になる部分です。CF-R3などPanasonic Let's Note機では意図しないタッチの発生は少なく、使いやすさを感じています。

+3.CF-R3の液晶画面の解像度が高い
CF-R3の液晶画面の解像度は1024x768です。一方EeePC S101は1024x600。わずかではありますが「もう少し縦が広ければ」と思います。Eee PC 101でも擬似的に1024x768の解像度をつかい、スライドさせながら表示することができますが、プレゼンなどでは、使いにくい感が強く、今後プレゼンが増えるので正規の解像度が欲しくなりました。

-1.Eee PC S101はSDD機なので衝撃に強い
この点は所有のCF-R3がHDD搭載機なのでSSDのS101と比較すると決定的弱点です。解決のため将来CF-R3のSSD化を考えています。今使っているEee PC S101はSDD(Silicon Disk Drive)機なので、HDD(ハードディスク)機より遙かに振動や衝撃に強いことが特長です。実際に食卓のテーブル上で操作していたS101の電源ケーブルに子供が引っかかり「ポ~ン」と「飛行」して「畳に着陸」したことがあります。咄嗟に「駄目だこりゃ」と思い「データーはサーバーだから。。。」と自身を慰めたのですが「そうだSSDだ!」と思い直してS101を拾い上げると「そのまま動作継続」していました。素晴らしい!やはりモバイルパソコンはSSDに限ります。

■Panasonic Let's Note CF-R3の現状スペック
Model: CF-R3EW4AXP
CPU: Intel Pentium M 1.1GHz
RAM: 1024M(Video含む)
HDD: 60G
LAN:  有線100M、無線11b/g
OS: Microsoft Windows XP Professional SP2

引っ越しの前に行うことは以下項目です。

1.リカバリー
Let's Note CF-R3はリカバリーCDがHDDに置かれており、BIOS画面を起動(F2)してBIOSメニューの中からリカバリー操作を指定します。

2.ユーザーの作成
Administratorとは別に、日常使うユーザーを登録、パスワードを設定します。

3.Windows Update
Windows UpdateでSP2をSP3に更新します。その際、Internet Explorer 6もIE8に更新。Internet Explorer 8でFlashプラグインの導入を行います。

4.Firefoxの導入
Firefox 3.6 RC1を導入します。

5.Adobe関連の導入
Arobat Reader、Flashの導入。これはないと文書やホームページの表示ができません。

6.ATOKの導入
日本語変換の効率向上の為にATOKを導入します。LinuxにもATOKを入れることで日本語変換がストレスにならないようにします。

7.エディタの導入
文章作成・管理のため使い慣れたWZエディタを導入します。

8.OpnOffie.orgとLinux系フォントの導入
各種事務作業の文書の確認の為に導入します。今後、事務所の標準事務ソフトをOpenOffice.orgにするとともに、事務用デスクトップのLinux化の試行をするので、WindowsとLinux両方で事務ソフトの共通化を行います。両方の環境に同じフォントを置くことで、文書の表示の共通化もはかります。

9.GIMP Protableの導入
画像加工のオープンソース・ソフトウエアGIMP Portableを導入します。Linuxと同じソフトウエアを使うことで操作性を揃えます。

10.TeraTermの導入
Linux/ヤマハルーター/OpenSolarisのコマンドライン設定用の端末ソフトウエアの導入です。sshも使える端末ソフトウエアの定番です。

11.Xmingの導入
Linux/OpenSolarisをXwindowで操作する為のWindows上のXserverです。今回は寄付(ドネーション)版を使う予定です。

先ずはここまでですね。引き続きしょうかいしていきます。

このブログのLet's+Noteの関連記事へ

ヤマハルーター/Linuxの勉強会を2月に開催します。詳細はしばらくお待ちください。


企業・団体のLinux活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Firefox5周年に25%のシェアと発表

2009-11-11 08:03:27 | Firefoxとブラウザ
匠技術研究所
Firefox5周年に25%のシェアと発表


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
2004年11月に登場したFirefoxが5周年を迎えました。25%のシェアと発表されています。
Firefoxの登場はInternet Explorerの寡占状態に大きな変化をもたらしました。何回かに分けてこの流れを考えてみます。

1.Firefoxはユーザーの「気持ち」で選ばれている
インターネットブラウザはWindowsパソコンにはInternet Explorerが必ず付いてきます。しかもInternet Explorerは最新版を無料でダウンロードすることもできます。しかしながらFirefoxは25%のシェアを実現しました。Firefoxは自らは積極的な広告をすることもなく、利用者を増やし続けています。

MicrosoftはWindows3.1のリリースを皮切りにパソコンの基本ソフトやアプリケーションソフトに不具合があること、不具合が起こることを教えてくれました。その中でパソコンの利用者は圧倒的なWindowsのシェアをMicrosoftに与えています。そのパソコンユーザーも、インターネットの普及と共に、様々なアプリケーションソフトの選択肢があることを知り、インターネットからダウンロードして使うことになりました。特に圧縮・解凍ソフトなどWindowsが持たない機能を補う形で無償のソフトを使うようになったのです。

Windows XPの登場でソフトウエアのインストールが楽になり、ソフトを比較する余裕がパソコンユーザーに生まれ、その情報がインターネットを通じて広まりました。Firefoxがシェアを伸ばすことができたのは、Windows XPという扱いやすい基本ソフトの時代となったことがたいへん大きな要素であることは間違いないでしょう。

ソフト開発者の立場からもWindows3.1からの流れの中での通信ソフトの開発は驚くほどたいへんでした。Windows NT/2000の素直な開発とは比較になりません。Firefoxのような大規模ながらも高品質なソフトウエア開発はWindows XP時代だからこそ実現できていると思います。

今のパソコンユーザーは基本ソフトに付属しているものをそのまま使う人もいれば、異なるソフトを使う方もいます。Firefoxの25%のシェア達成は「作った側の気持ちより、使う側の気持ちが優先される時代になった」ことの現れです。

次回へ続く



Firefox 3.6 Beta 1日本語版のダウンロードはこちら
"Firefox 3.6 Beta 1 is now available for download"(英文)へ
このブログのFirefox 3.6の関連記事へ
企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows XP SP3のIE8がデータ実行防止(DEP)で停止

2009-11-09 20:06:54 | Windowsの備忘録
匠技術研究所
Windows XP SP3のIE8がデータ実行防止(DEP)で停止


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
在宅勤務職員のWindows XP SP3上のInternet Explorer 8がエラーメッセージを出して止まると相談を受けました。

調べてみるとWindows XP SP2から採用になった、データ実行防止(DEP)によるIE8の停止です。

「ウイルスかもしれない」

とウイルス対策ソフトの稼働状況を確認しましたが、ウイルス対策ソフトは最新の状況。話が進むうちに、

「エクセル立ち上げたのちYahoo! Japanを見ると止まる」

と再現がはっきりしてきました。

結局、仕事にならないのでInternet Explorer 8を実行防止(DEP)の確認対象から外すことで一時的に回避しました。「Yahoo!を見るとIE8が止まる」方は以下のサイトを参考に設定変更すると、使いやすくなります。が、本当は実行防止(DEP)の確認対象のままにしたいのですが。

@ITの「Windows XP SP2で採用されたDEPの仕組み」へ


企業・団体の情報セキュリティのご相談はこちら
匠技術研究所はこちら

RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows 7が一般販売開始、先ずはXP需要から

2009-10-26 08:37:03 | Windowsの備忘録
匠技術研究所
Windows 7が一般販売開始、先ずはXP需要から


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
昨日、Windows 7の一般販売が開始されました。このブログ記事もWindows 7 RC上で作成しています。Windows 7はVistaの弱点を改良しているので、Windows XPからの移行の受け皿になります。

弊社でも、社内にWindows Vistaの導入を積極的に進めることはありませんでした。お客様にも積極的におすすめすることはなく、どうしてもXP版が入手できない時に限った導入のみ行いました。Windows Vistaが仕事の能率を高めることにつながらなかったからです。

一方、好むと好まざるに関わらずWindows XPの販売は終息し、Windows XPの後継WindowsはWindows 7になります。MicrosoftはWindows 7の良さをアピールしていますが、ユーザー側の興味は「Windows XP上のソフトが動くか動かないか」です。もう一つ、企業では「Internet Explorer 6」が使えるかどうか。

さすがに最新のブラウザと比べると、Internet Explorer 6はタブ機能もなく効率的に仕事ができるとは思えないのですが、企業の中ではしっかり残っています。Internet Explorer 6上で動作するWebアプリが動いていることと、何よりもWindows XPのデフォルトブラウザなので初期導入時のブラウザとしてそのまま使い続けることになります。今後企業内ではIternet Explorer 6とFirefoxやChromeの併用が進むと思います。

事務ソフトの分野ではMicrosoft Officeの置き換えを目指す、無償で入手可能なOpenOffice.orgが成長し、改良が進んだことにより、基本的な事務作業の範囲であれば実用的に使うことができるようになりました。またその他の無償・有償Microsoft Office互換ソフトも登場して年月がたち、実用性を高めています。Windows XP登場の頃は「Microsoft Officeがないと仕事ができない」状況でしたが、今は「Microsoft Officeか、無償のOpenOffice.orgか、安価なMicrosoft Office互換ソフトか」と選択肢が広がっています。基本的な事務作業であれば「高機能な事務ソフトはいらない」という判断ができる時代になったのです。

Windows 7の企業導入は間違いなくWindows XP互換ソフトとして進みますが、一方でサーバーにアプリケーションを集中し、配信型でソフトを使う形への変化が進むと、クライアント側の基本ソフトはWindowsでもLinuxでも使うことができます。

企業内のLinux導入は「事務端末の集中管理への移行」と合わせて「サーバーからデスクトップ配信を受ける事務端末」としての利用からの方が妥当です。サーバーをWidowsサーバーに、クライアントをLinux端末またはシンクライアントにすれば、情報が一カ所に集まり、電子ファイルの共有による、情報共有が自然とできる事務環境が実現できます。

尚、この取り組みの詳細は11月11日(火)に小田原で実演付き講演をいたします。よろしくご参加ください(主催U-kanagawa推進協議会。要申し込み。このブログ右手メニューに案内がございます。)。


企業・団体のLinux活用のご相談はこちら


匠技術研究所はこちら

RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Microsft Security EssentialsとVista

2009-10-05 11:41:44 | Windowsの備忘録
匠技術研究所
Microsft Security EssentialsとVista


Microsoft Security Essentialsのダウンロードが始まりました。ウイルスやスパイウエア、アドウエア等を含むマルウエア対策ソフトです。

Windows Vistaへのインストールでは気をつける点があります。

1)Windows Defenderは「ウイルス対策ソフト」ではない
Windows Vistaには、Windows DefenderというMicrosoftの「一見ウイルス対策ソフト」が含まれているようですが、これは「ウイルス対策ソフト」ではありません。「スパイウエア、アドウエア」対策ソフトのようです。必ず「ウイルス対策ソフト」を入れないと、莫大な数流通しているウイルスに感染してしまいます。

メーカー製パソコンだと「ウイルスなんとか」等が試供品として含まれていることが多いのですが、このような「ウイルス対策ソフト」が必要なのです。Microsoft Defenderだけでは、守れないことにご注意ください。

2)Windows DefenderをVistaから削除するには
Windows Defenderの削除方法はよくわかりません。

3)Windows DefenderをVistaから削除する代わりに
Windows DefenderをVistaから削除する代わりに、Windows Defenderの機能を停止にします。Windows Defenderのアイコンから管理画面を開き、ヘルプアイコン脇の矢印をクリックして停止を選びます。

4)Microsoft Security Essentialsのダウンロードをする
Windows Vista標準ブラウザはInternet Explorerです。このブラウザではMicrosoft Security Essentialsのダウンロードはできません。(2009/10/05現在)

5)Microsoft Security EssentialsをFirefoxでダウンロードをする
WindowsXPの上のFirefox 3.5.3(日本語)ではセットアッププログラムをダウンロードできます。VistaとXP用はそれぞれセットアッププログラムが違うのでVista用をダウンロードし、Vistaにコピーして実行しインストールしました。(2009/10/05現在)

これでVista上でも動作しています。


このブログのMicrosoft Security Essentialsの関連記事へ
企業・団体のウイルス対策ソフト導入のご相談はこちら

匠技術研究所はこちら

RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする