goo blog サービス終了のお知らせ 

情報技術の四方山話

AI、IoT、ヤマハルータ、VPN、無線LAN、Linux、クラウド、仮想サーバと情報セキュリティのよもやま話

ブラウザのキャッシュは時々掃除を

2009-02-23 15:25:31 | Web・ホームページ制作

ブラウザのキャッシュは時々掃除を

こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
先般、このブログの記事につけている「Get OpenOffice.org」へのリンク・アイコンが表示できない旨ご指摘いただきました。ご指摘いただいた方はInternetExplorer 7での表示です。急いでFirefox3,InternetExplorer6と7でみてみるとちゃんと表示できています。

その旨返信するとやはり見えないとのこと。当方もパソコンを変えたり、ブラウザのセキュリティ設定の影響と考えいろいろ設定してみるも、やはり表示に問題はありません。

結局「ブラウザのキャッシュを消去したら復旧」とのご連絡。どうしたことか、「ブラウザのキャッシュ=インターネット一時ファイル」を掃除すると正しく表示できたとのこと。

「ブラウザのキャッシュ=インターネット一時ファイル」は時々掃除をした方がよさそうです。

■InternetExplorer7のインターネット一時ファイルのパネル
「ツール」-「閲覧の履歴の削除」
「インターネット一時ファイル」の「ファイルの削除」をクリックします。



月刊情報技術の四方山話 3月号。ご参加をお待ちしています!
匠技術研究所はこちら
VPNの四方山話/RTXVPN.COMへ
☆企業の経費削減はVPNの導入で大きく進みます!お問い合わせはこちらから。

OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード なかのひと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WordPress:Google Chromeで編集できない?

2009-01-06 07:52:53 | Web・ホームページ制作

WordPress:Google Chromeで編集できない?


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
Google ChromeでWordPressで作成しているrtxvpn.comを編集したところ、編集画面で見えていた改行がすっかりなくなって投稿されるようです。それを手直ししても元に戻りませんでした。

いつも編集しているFirefoxを立ち上げ、編集すると直りました!良かった。

WordPressを編集するときには、まだGoogle Chromeは使えません。このGooブログの編集もURLや、IMGの挿入に難があります。

「見るだけ」であれば、Chromeは良い選択だと思います。

そういえば、WordPressの編集に最初はInternet Explorer7を使っていたのですが、Firefox3にすると応答性が格段に良くなります。一度この速さを、知ったら戻れないですね。ただ、IEでないとちゃんと見えないMSNビデオ等があるので、IEから完全に離れるには至りません。

ブラウザも選択肢が増えてきましたが、適材適所で使い分けることが必要です。

VPNの四方山話/RTXVPN.COMへ
(*)OCN固定IPのお得情報あります。アクセスのほどよろしくお願いします。

(*)この記事の作成・投稿はWindowsXPとFirefox3上で行いました。


☆中小企業のIT活用に関する、ご質問・ご相談はお気軽にどうぞ!

OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード Firefox meter なかのひと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Goolge:cacheで過去のホームページを見る

2009-01-03 14:49:54 | Web・ホームページ制作

Goolge:cacheで過去のホームページを見る


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
実は、昨日の記事を、1月1日の記事に上書きしてしまいました。1月1日の記事はgooの編集画面で直接入力したので、何処にもなくなってしまいました。

ブラウザのキャッシュも更新済みで手元にはありません。そこでGoogleのキャッシュを見てみました。

記事のID付のURLを以下のようにGoogleの検索に渡します。

cache:blog.goo.ne.jp/takuminews/e/4f8976557ef23b5f2263a40fb6335cd0
(注)「hhttp://」がありません。URLではなくGoogleの検索窓に入力します。

するとGoogleがキャッシュしているページが現れます。今回は2/3ほど残っていました。それから再生したのが今の1月1日の記事です。後半はだいぶ省略になりました。Googleのキャッシュは全くない場合もあります。少し救われました。

今年も、そそっかしさは変わらないようです。

「VPNの四方山話」にVPNの記事追加しました。少しずつ記事を修正し、説明や写真も追加しています。まだまだ作成途中ですが、アクセスのほどよろしくお願いします。
VPNの四方山話/RTXVPN.COMへ

(*)この記事の作成・投稿はWindowsXPとFirefox3上で行いました。


☆中小企業のIT活用に関する、ご質問・ご相談はお気軽にどうぞ!

OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード Firefox meter なかのひと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Google Chromeが正式リリースに

2008-12-12 10:23:20 | Web・ホームページ制作
Google Chromeが正式リリースに


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
Google Chromeが正式リリースになりました。

最近、少しずつですがGoogle Chromeの利用者が増えていることがアクセス解析にも表れています。Chromeは閲覧のみの用途で試しています。Chrome上でこのブログを書くときには、リンク先挿入位置が、最下行になってしまうので不便を感じ、ブログ作成にはFirefoxを使っています。Chromeの最新版でもこの現象は改善されておらず、残念でした。



GoogleのChromeダウンロードページへ

(*)この記事の作成・投稿はWindowsXPとGoogle Chrome上で行いました。


☆中小企業のIT活用に関する、ご質問・ご相談はお気軽にどうぞ!

OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード Firefox meter なかのひと


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ASPを利用しているサーバーへの大規模な攻撃情報

2008-11-10 10:04:00 | Web・ホームページ制作
ASPを利用しているサーバーへの大規模な攻撃情報


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。

ITmediaの報道によるとASPを利用しているサーバーへの大規模な攻撃への注意喚起情報がKaspersky Lab(ロシアのウイルス対策ソフト企業、日本ではJustsystemなどがウイルス対策ソフトを販売)により発せられました。

ASPを採用しているサーバーは、記事の対策ポイントは必読です。以下のKasperskyのブログに詳細があります。

■ITmediaの報道記事へ
多数のWebサイトがハッキング被害に、大規模攻撃の再来か

■情報発信もとのKasperskyのブログサイトへ
記事タイトル:Big Chinese Hack 2?
Kasperskyのブログサイト(英文)へ

■日本Kasperskyのサイトへ
Kasperskyの日本語サイトへ
(*)2008年11月10日現在では、日本語ページには該当の注意喚起情報はありません。

(*)この記事の作成・投稿はWindowsXPとFirefox3で行いました。


☆中小企業のIT活用に関する、ご質問・ご相談はお気軽にどうぞ!

OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード Firefox meter なかのひと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページとブログ、検索エンジンの関係(1)

2008-11-07 14:44:13 | Web・ホームページ制作
ホームページとブログ、検索エンジンの関係


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。

ホームページを持っていても、なかなか更新が続きません。ホームページを「看板」と割り切るのであれば、放置となります。放置していると検索の順位が下がるので、ますます目立たなくなります。

ホームページを立ち上げると、直ぐに沢山来ていただけるかというと、そうではありません。最初は検索にもかかりませんし、数ヶ月経って「効果なし」->「放置」となります。張り切ってホームページを立ち上げたものの、検索にもかからない、アクセスもないのであれば、ホームページを直す元気もでないのは当たり前です。

これまでの、一般的な大多数のホームページは、更新されたことを広く伝える機能がありません。「検索エンジンが調べに来る」ことを期待しています。逆に「調べにこない」と検索には引っかからないのです。検索にかからない時期で更新を止めるのは実にもったいないことになります。

一旦検索エンジンがホームページを見つけると、検索エンジンは「更新の頻度」を見ています。更新されているページのほうが更新されていないページより上位になる可能性が高くなります。とは言え、毎日更新することはやはり骨が折れます。

そこでブログやWikiと組み合わせることになります。ブログやWikiには記事の更新を取りまとめて、検索エンジンに伝える仕組みがあります。検索エンジンが来るのを待つのではなく、ブログ側から更新情報を検索エンジンに伝えるのです。その為、ブログ記事の追加、変更が検索エンジンに反映させやすいのです。また、読者側でもRSSブックマークを使って記事が追加更新されたことを知ることができます。

一般的な会社のホームページでもブログを併用することが、アクセス数を増やす近道です。でも、王道は唯一「毎日更新する」こと、内容の伴っている記事を書くことです。それでも、思ったようにアクセスは増えません。少しずつ、少しずつアクセスは増えていきます。

そこを我慢し続けることが、とても大切だと思います。

つづく....

(*)この記事の作成・投稿はWindowsXPとFirefox3で行いました。
(*)EeePC901-XとEMobileで横浜市関内で投稿しました。

☆中小企業のIT活用に関する、ご質問・ご相談はお気軽にどうぞ!

OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード Firefox meter なかのひと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Google Chromeのバージョンアップ開始

2008-09-20 08:24:40 | Web・ホームページ制作
こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。


Google Chromeのアップデート(バージョンアップ)版の配布が始まりました。

Goole Chromeについて(ダウンロードへのリンクもあり)

「Google Chrome」新バージョン公開、脆弱性修正など(INTERNET Watch) - goo ニュース

Google Chromeのバージョンアップ手順は以下の通りです。

■Google Chromeのツールから更新画面を表示
「Google Chromeについて」を開きます。


■Google Chromeの更新版を自動的に検索
更新版を検索しているところです。


■Google Chromeの更新を確認
更新版が見つかると、「今すぐアップデート」ボタンが現れます。
日本語メッセージはボタンに重なっています。



■Google Chromeの更新のダウンロードが完了
ダウンロード完了メッセージのバージョンが抜けています。


■Google Chromeの更新が完了
Google Chromeを再起動するとアップデート完了の画面が現れます。
バージョン番号末尾が変わりました。マイナーな修正版です。



(*)この記事の作成・投稿はWindowsXPとGoogle Chromeで行いました。


☆中小企業のIT活用に関する、ご質問・ご相談はお気軽にどうぞ!

OpenOffice.orgをダウンロードOpen Officeのダウンロードはこちら

Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロードFirefoxのダウンロードはこちら Firefox3の灯火へ

Firefox meter なかのひと


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仮設スタジオでWebビデオ撮影

2008-09-08 11:20:26 | Web・ホームページ制作
こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。


匠技術研究所ではホームページをはじめ、Webシステムのトータルコーディネートを行っています。先般、お客様先に仮設のビデオ撮影コーナーを作り、ビデオ撮影を行いました。そのときの仮設スタジオの風景です。ディレクタ、プロデューサ、カメラマン、音声さんと夫々の専門家の方々と撮影に臨みました。



お客様は、もっと簡易だと思っていらっしゃったようですが、ちゃんと商業品質で仕上げる為には、それなりの体制が必要です。

もちろん、匠技術研究所だけでは不十分なので、ブランディングで経験豊富なビジネスパートナーのTCDと協業しています。こちらはブランディングの「匠」です。

TCDのホームページへ

Webサーバの導入と管理を匠技術研究所が行います。


(*)この記事の作成・投稿はWindowsXP/Chromeで行いました。


OpenOffice.orgをダウンロード

☆中小企業のIT活用に関する、ご質問・ご相談はお気軽にどうぞ!

FoxkehFirefox3の現在のダウンロード数はこちら Firefox3の灯火へ

Firefox meter なかのひと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Google ChromeがJavaScriptを加速する

2008-09-05 20:47:22 | Web・ホームページ制作
こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。


Google Chromeが最速というわけではない~Mozilla関係者が指摘(INTERNET Watch) - goo ニュース

もともとベンチマークは、性能の一面を切り出したものです。「100Mを10秒で走るから優しい人」と判断しないことと同じです。ベンチマークテストはいろいろありますし、当然ながら、夫々のベンチマークがある場面の現象を良く捉える工夫がされます。

今出たばかりのベンチマークの良し悪しを考えるよりも、このような事が開発の刺激になって、全般により性能の良いものが出てくることを期待します。

GoogleのJavaScriptエンジンの名前は「V8」です。その意味は、自動車の「V型8気筒エンジン」を現しており「優れたエンジン」との比喩だそうです。確かにスコアの背景には自動車のエンジンが書かれています。

Google V8 JavaScript Engine (English)

■Google V8のベンチマークの実行結果の例



(*)この記事の作成・投稿はWindowsXP/Chromeで行いました。


OpenOffice.orgをダウンロード

☆中小企業のIT活用に関する、ご質問・ご相談はお気軽にどうぞ!

FoxkehFirefox3の現在のダウンロード数はこちら Firefox3の灯火へ

Firefox meter なかのひと



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Chrome,Firefox3,IE7のJSベンチマーク比較

2008-09-03 19:34:54 | Web・ホームページ制作
こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。


GoogleがJavaScriptのベンチマークを公開しています。
「V8 Benchmark Suite - version 1」
という名称です。以下のリンクを辿るとベンチマークが実行されます。

Googleのベンチマーク実行ページ(英語)へ

私のWindowsXPデスクトップでは三種類のブラウザが使えます。同じWindowsXPパソコン上で連続して三種類のブラウザを測定したものです。結果は各々以下の通りです。たまたま、測定した数値です。条件を揃える等精密な測定ではありません。あくまでご参考までに。

□Google Chrome


□Firefox3


□InternetExplorer7


ここまで違うとビックリしますね。他のブラウザも含めJavaScriptを高速化していく指標になると思われます。Chromeはずば抜けて速いですが、ベンチマークを作ったのもGoogleですから、今はこの測定方法では優位です。今後、他のブラウザが度の程度高速化できるのか、楽しみです。

このベンチマークでも、Firefox3はInternet Explorer7の5倍以上速いですね。

測定したPCの構成:
基本ソフト:WindowsXP Professional SP2
CPU:Celeron 2.6GHz
RAM:512Mx2、合計1G。OS認識0.99G


(*)この記事の作成・投稿はWindowsXP/Chromeで行いました。


OpenOffice.orgをダウンロード

☆中小企業のIT活用に関する、ご質問・ご相談はお気軽にどうぞ!

FoxkehFirefox3の現在のダウンロード数はこちら Firefox3の灯火へ

Firefox meter なかのひと


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Google Chromeはとても良い印象

2008-09-03 07:07:49 | Web・ホームページ制作
こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。


Googleがブラウザの提供をいよいよ始めました。
この記事は、以下の画像の通りChromeで投稿をしたものです。



前面がChromeで、背面、背景はFirefox3です。初見の印象は、

1.狭い画面で使いにくいメニュー周りがすっきり
2.アドレス入力・表示欄が検索語入力欄と兼用
3.入力候補の表示機能はFirefox3のよう
4.タブを簡単に新しいChromeウインドウにすることができる
5.タブを簡単にChromeウインドウ間で移動することができる

「使いやすい」です。これまでのブラウザで感じていたことが大きく改善されました。一つの基準になりましたね。引き続き、いろいろと使ってみます。

Google Chromeのサイトへ

Google Chromeの開発の背景、設計思想なども含む解説書が以下にあります。

Google Chromeの紹介漫画(英語)へ
(*)ページを繰って読んでください。


(*)この記事の作成・投稿はWindowsXP/Chromeで行いました。


OpenOffice.orgをダウンロード

☆中小企業のIT活用に関する、ご質問・ご相談はお気軽にどうぞ!

FoxkehFirefox3の現在のダウンロード数はこちら Firefox3の灯火へ

Firefox meter なかのひと

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Google Chrome発表へ

2008-09-02 17:37:42 | Web・ホームページ制作
こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。


Googleがブラウザをいよいよ提供するとのことです。
Google Chromeのサイトへ(もうすぐ発表予定)
Google Chromeの開発の背景、設計思想なども含む解説書が以下にあります。

Google Chromeの紹介漫画(英語)へ
(*)ページを繰って読んでください。

CNetでのスクリーンショット紹介へ

Google Chromeはオープンソースでの開発で、スポンサーがGoogleです。スポンサーつきのオープンソース開発は、安定した開発が期待できます。実際Firefoxの開発プロジェクトもGoogleから多くのの資金を得ています。

Firefox3
Microsoft IE8
Google Chrome
Apple Safari

と新参もののGoogleも含めブラウザの転機に差し掛かっています。
米国のカルフォルニア時間の9月2日11時に発表とのこと。明日にはGoogle Chromeを使うことができるかもしれません。


(*)この記事の作成・投稿はWindowsXP/Firefox3で行いました。


OpenOffice.orgをダウンロード

☆中小企業のIT活用に関する、ご質問・ご相談はお気軽にどうぞ!

FoxkehFirefox3の現在のダウンロード数はこちら Firefox3の灯火へ

Firefox meter なかのひと


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Firefox3のRC1は4月末か?

2008-04-23 08:44:12 | Web・ホームページ制作
こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。

Firefox3のRC(Release Candidate:正式版候補)版が4月末にでも出るということです。
いよいよ、正式リリースが近づいて来ました。

以下のブログにFirefox3の最新機能に関する情報が公開されています。
たいへん良くまとまっています。

プレゼンテーション資料と、講演音声があります。
CSS Niteでの吉野さん(mozila japan開発者)の情報へ


☆ヤマハルーターと仮想サーバで作るネットワーク入門開催!(5/12)詳細はこちら
☆ご質問・ご相談はこちら
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MacOSX上のFirefox3の復元機能の実際

2008-04-15 06:54:27 | Web・ホームページ制作
こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。

MacOS X上でブログの記事を作成することが多々あります。MacOS XのブラウザはAppleが開発したSafariがあります。しかし、最近はFirefox3のBeta5を使う機会が増えました。Firefox3は不慮の停止後の再起動時に「極力元の状態に戻す」復元機能があります。この機能が優れていることを紹介しようと、記事を作成していたところMacBookが「止まってしまいました!」。

記事作成中に止まったときの記事はこちら

この写真は、「自動的に止まった」ところの写真です。最後の入力は日本語変換前の入力でした。


こうなれば、指示通り再起動するしか方法はありません。

再起動後、Firefox3を起動すると状態を復元するかどうか訊いてきます。


回復後は、先の記事の通り、最後に入力していた行が欠落していた以外は大丈夫でした。

Firefox3の保存機能は、ユーザが意識して保存操作を行うわけではありません。全て自動的に行われます。これまで、記事作成途中にブラウザが落ちたり、MacOS XやWindowsXPが落ちたりして、何度も記事を失っています。それだけに、この精度の高い復元機能はとても助かります。

Firefox3の復元機能がMacOS X上では良好に機能するので、MacOS X上で記事を入力する機会がさらに増えそうです。

ただ、動画再生などをきっかけに停止し再起動した場合に復元機能を使うと、同じ状態が再現され、また止まってしまいます。このときは状態を復元せずに起動します。

ヤマハルーターと仮想サーバで作るネットワーク入門開催!(4/19,5/12)詳細はこちら
ご質問・ご相談はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MacOSX上のFirefox3の復元機能に感謝!

2008-04-14 06:52:17 | Web・ホームページ制作
こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。

Firefox3のベータ版をMacOS Xの上で使っています。PCはMacBookで、気に入っています。ブログの多くはMacBook上のSafariで書いていますが、時々停止し「電源を長押ししなさい」と言われます。

ブログ原稿を書いていて「あと一息」というときにこの現象に遭遇します。実は、ブログ原稿をMacBookで書くようになってから、記事が短くなっています。長い記事を失うことを何度か経験し、適応したのです。

これまでの記事の多くは、MacOSX上で開発された、Safariブラウザで書いてきました。一部をMacOSX上のFirefox2/3。それにWindowsXP上のIE7、Firefox2/3です。

ブラウザに限らず、コンピュータ上のソフトウエアは、突然停止するとハードディスクなど電源を切ってもデータが消えない仕組みの中に書き込まれていない情報を失います。これはMacでもWindowsでもLinuxでも同じです。

前回の記事を書いているときも突然「電源を長押ししなさい」とMacBookから指示を受けました。「あ~っ...」と思いながら「電源を長押し」して「再起動」します。

「またはじめからだ...」と思いつつ起動するとFirefox3の「回復画面」が現れたので「作業状態を復元する」を何気なく選択。スルスルとタブが復元されます。Firefox3のタブで編集中のブログを選択すると「あった!」のです。正確な記憶ではありませんが、「電源長押し直前の状態の記事」がありました。助かりました。このときは、意識してFirefoxを選び作業をしていたわけではありません、

これで安心ししてMacBookでブログを書くことができます。もちろん、なるべくパソコンは勝手に停止してはいけないのですが、莫大な部品を集約したものですから完全性を求めるのは難しいですね。

MacBookと同じように突然「電源を長押しして再起動」状態になるノート型WindowsPCも持っています。このPCはとても気に入っているのですが、残念ながら時々評価で使う程度です。メモリーが悪いのかと長期間の試験をしましたが、問題を見つけることができませんでした。

また自作した、Windowsデスクトップの中には「勝手に」いや「自動的に」再起動する賢いPCがあります。このPC上で作文するのはとても緊張します。

(!!)ここまで書いたところでMacBookが「自動的に」止まりました。何処まで戻ったかは次回に!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする