こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
ホームページを制作し、問い合わせ先の案内を表示します。ところが、メールアドレスを直にHTML内に記述すると、スパム(SPAM。不要)メールがどんどん来るようになります。
スパム対策をきちっとできれば良いのですが、スパム対策は万全ではありません。ホームページの利用者には正しく認識でき、機械的にメールアドレスを収集する側からは、見えなくすることができるでしょうか。
主な方法は二つあります。
[1]メールアドレスのエンティティ化
メールアドレスのエンティティ化とは、メールアドレスを含む部分を、ブラウザが解釈し、表示する特殊な文字列に変換することです。
この場合、HTMLコード上に
mailto:foo@bar.com
のようにメールアドレスが直書きされず、記号化され、メールアドレスを収集する側からはメールアドレスが見えにくくなります。
ただ、問題があります。
問題1.メールアドレスを収集する側が、エンティティ化を解析してしまう
いまのところ、裸で書くよりもずっと良いと言う程度です。いずれ収集する側がエンティティ化した部分を復号し、メールアドレスとして収集する可能性があります。
問題2.ブログでは使えないことがある
エンティティ化したコードをブログに投稿する際に削除されることがあります。実際このgooブログではエンティティ化したコードは自動的に削除されます。その為、ブログ記事中でエンティティ化することはできません。その為[2]の方法を使います。
(*)各ブログで様々な制限があります。
[2]メールアドレスのフォーム化
問い合わせはフォームより受け付けるようにします。フォーム中のHTMLコードにメールアドレスが現れないよう、cgi化します。併せてSSL化しておくと良いでしょう。
この記事末尾の「ご質問・ご相談」の案内がフォーム化の例です。
クリックすると新しいページが開き、入力できます。
フォーム化しておけば、ページを解析してメールアドレスを収集する仕組みではメールアドレスを見つけることができなくなります。
ご案内:ヤマハルーターと仮想サーバで作るネットワーク入門開催!(4/19,5/12)詳細はこちら
ご質問・ご相談はこちら
ホームページを制作し、問い合わせ先の案内を表示します。ところが、メールアドレスを直にHTML内に記述すると、スパム(SPAM。不要)メールがどんどん来るようになります。
スパム対策をきちっとできれば良いのですが、スパム対策は万全ではありません。ホームページの利用者には正しく認識でき、機械的にメールアドレスを収集する側からは、見えなくすることができるでしょうか。
主な方法は二つあります。
[1]メールアドレスのエンティティ化
メールアドレスのエンティティ化とは、メールアドレスを含む部分を、ブラウザが解釈し、表示する特殊な文字列に変換することです。
この場合、HTMLコード上に
mailto:foo@bar.com
のようにメールアドレスが直書きされず、記号化され、メールアドレスを収集する側からはメールアドレスが見えにくくなります。
ただ、問題があります。
問題1.メールアドレスを収集する側が、エンティティ化を解析してしまう
いまのところ、裸で書くよりもずっと良いと言う程度です。いずれ収集する側がエンティティ化した部分を復号し、メールアドレスとして収集する可能性があります。
問題2.ブログでは使えないことがある
エンティティ化したコードをブログに投稿する際に削除されることがあります。実際このgooブログではエンティティ化したコードは自動的に削除されます。その為、ブログ記事中でエンティティ化することはできません。その為[2]の方法を使います。
(*)各ブログで様々な制限があります。
[2]メールアドレスのフォーム化
問い合わせはフォームより受け付けるようにします。フォーム中のHTMLコードにメールアドレスが現れないよう、cgi化します。併せてSSL化しておくと良いでしょう。
この記事末尾の「ご質問・ご相談」の案内がフォーム化の例です。
クリックすると新しいページが開き、入力できます。
フォーム化しておけば、ページを解析してメールアドレスを収集する仕組みではメールアドレスを見つけることができなくなります。
ご案内:ヤマハルーターと仮想サーバで作るネットワーク入門開催!(4/19,5/12)詳細はこちら
ご質問・ご相談はこちら