goo blog サービス終了のお知らせ 

情報技術の四方山話

AI、IoT、ヤマハルータ、VPN、無線LAN、Linux、クラウド、仮想サーバと情報セキュリティのよもやま話

Google Chrome拡張版ChromePlusをご存知ですか?

2009-10-07 20:52:50 | Web・ホームページ制作
匠技術研究所
Google Chrome拡張版ChromePlusをご存知ですか?


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
Google Chromeの機能を拡張した「ChromePlus」というブラウザがあります。
これは基となるGoogle Chromeをより便利にする機能を拡張したものです。
私は、配布サイトのトップページの「2.」の説明が気になっています。これから試してみます。


Guarantee!
1. No malware inside.
2. Removed Chrome background communications!


クリックでChromePlusのページ(英文)へ


このブログのGoogle Chromeの関連記事へ

企業・団体の情報セキュリティのご相談はこちら

匠技術研究所はこちら

RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

匠技術研究所でのホームページ開発とSEO対策の実績

2009-09-30 19:54:25 | Web・ホームページ制作
匠技術研究所
匠技術研究所でのホームページ開発とSEO対策の実績


経済状況の影響が大きいのでしょうか、SEO対策の売り込みが激しくなっているようです。最近よく「SEO対策で順位での実績での売り込みがあるけど、どうですか?」とお客様からご相談を受けます。「コンテンツはよそで作ってください。」と思い切ったことをいう、SEO屋さんもいらっしゃるようで驚きです。

匠技術研究所では、順位重視のSEO対策ではなく、目的の実現を目指したサイト開発に取り組んでいます。この一年で最も成果が上がったのは地元の「たま日吉台病院の看護師募集サイト」です。昨年より開設に取り組み、ちょうど一年でリニューアルを行い本日公開しました。

たま日吉台病院の看護師募集サイト

たま日吉台病院の看護師募集サイト:ナースの声

もちろん匠技術研究所でも順位の観測を行い、上位対策を練ります。ただ、Web広告にたよらず「目的を達する」ことが大事です。「たま日吉台病院の看護師募集サイト」OvertureやAd Words等の検索連動広告による集客は全くしていません。

いろいろなサイトのアクセス動向とお客様の満足度を見ると、アクセス数だけで満足は得られません。「これだけ?」というアクセス数でも満足な結果を得られる場合もあります。アクセス数が伸びてもさっぱり満足をいただけない場合もあります。もちろんお客様の業態によってはOvertureやAd Wordsをお薦めすることもあり、成果を得ています。

たま日吉台病院様の最初のご希望は病院サイトの更新を行い、ホームページからの「看護師募集」に本格的に取り組みたいというご希望でした。こちらの企画を提示し、着手。ホームページからの看護師採用はゼロの状態から、この一年の採用者の20%を超える採用実績となりました。

いろいろと試行錯誤しながらコンテンツを充実させ、一年間で「看護師募集の実績」を得ることができたので、このたびデザインの再構成を兼ねリニューアルに至ったものです。今後、さらにコンテンツを充実させていきます。

ヤマハルーターやLinuxの堅い話ばかりですが、実はこのような目的に即したサイト開発も行っています。今日は春日井市でもサイト開発のご相談、これから京都でも打ち合わせです。

サイト開発は成果が見えるまで時間がかかります。また、コンテンツの充実はお客様との共同作業です。ご一緒できない場合はやはり良い結果は出ません。SEO対策でお悩みであればお気軽にお問い合わせください。



目的実現のためのホームページ作りのお問い合わせはこちらへ

このブログのSEO関連記事へ

匠技術研究所はこちら

RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Google Chrome 3がリリースされました

2009-09-17 11:37:21 | Web・ホームページ制作
匠技術研究所
Google Chrome 3がリリースされました



こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
Google Chrome 3がリリースされました。早速Chrome 3をWindows 7上で立ち上げ、このブログを書いています。いまのところ特段不都合はありません。これだけでは速さも実感できないので、もう少し使ってみます。

Windows上のブラウザは競争がはっきりしています。競争によりいろいろなブラウザの性能が向上しています。速度のベンチマークも今後紹介されることでしょうが、利用条件に大きく左右される速差に注目するよりも「自分にとって使いやすいもの」を選択する時代になったと思います。

私のブログの読者はmozilla系が多く、昨日もMicrosoftのブラウザの合計数よりもmozilla系の合計数の方がアクセスが多くなっています。Microsoftも引き続き良い製品を出すと思いますが、それに市場が頼らない時代に移りつつあるのでしょう。今後は用途毎に特化したブラウザがアプリケーション実行環境になります。

GoogleのChrome 3ダウンロードサイトへ

■Google Chrome 3の起動画面


■Google Chrome 3のバージョン表示



このブログのGoogle Chromeの関連記事へ


匠技術研究所はこちら

RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード なかのひと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米Yahoo!、Microsoft提携と検索の違い

2009-07-30 09:09:27 | Web・ホームページ制作
匠技術研究所
米Yahoo!、Microsoft提携と検索の違い


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
米国Microsoftと米国Yahoo!の提携が公式に発表されました。合併ではないので、二つともそれぞれのブランドを持ち続けます。おそらく、ユーザには大きな変化は見えないと思います。技術的な興味としては、米国Yahoo!の検索エンジンがBingの検索エンジンに変わることです。

Bingが目指しているのは「検索の結果をディレクトリ化する」ことだと捉えています。Yahoo!はご存じの通り「情報のディレクトリ化」で検索シェアを獲得しました。情報を体系的に辿っていく方法は、人は容易に理解でき、目的の「ディレクトリ」に到達することができます。

ところが「目的のディレクトリに目的のものを入れる」作業の自動化は難しく、一方でサイト数の莫大な増加にともない、有償の申告を元にしたサイトが優先的にディレクトリ化されることになります。

Googleはディレクトリ化よりも「世の中のほとんどのサイトの検索の結果」を見せることでユーザを獲得し、検索キーワードに関連する広告を表示するということをしました。即ち基本的に「ディレクトリの考えがない」のです。「全部見せるよ」です。

Googleの登場で、ユーザ側は「検索結果」重視になり「効率的な検索を求めて」検索ポータルを選びます。ところがユーザ側は「いっぱい出てくるけど、どのサイトが良いのか判らない」ということになります。

この中間を実現しようとしているのが「Bing」です。もともとYahoo!の考えに近いものがあります。確かにBingが目指すことができれば「検索の目標サイト」をより速く見つけ出すことができるかもしれません。ユーザは検索エンジンなど何でもよく「探そうとしているものが素早く見つかること」が大事なのです。検索用語に連動してスポンサーサイトが表示されるだけでなく、関連用語からの情報を表示することは、検索結果に広がりを持たせることができます。これが大切です。「検索ユーザーは素人」なので「的確な検索キーワードを駆使する」ことは難しいのです。

また個々のユーザは「同じ検索をしても目標は異なる」ので、情報を提供する検索サイトにはログイン機能があり、ログインしている間の検索や訪問サイトの傾向から「ユーザーが欲しいと思っている情報により近いもの」を表示します。もちろん、表示結果がぴったりくるわけではありませんが、素の情報を羅列されるより効率的に目的に近づくことができる場合も多々あります。

私は検索の多くをGoogleで行いますが、息抜きサイトはMSNです。技術用語からの検索が多いのでGoogleの「べた書き的な結果表示」は役に立ちます。特に海外サイトを含めた検索の際はGoogle以外の検索サイトを使う機会はありません。息抜きサイトの選択は「何となく定着」です。コンテンツは見ますが、検索をすることはほとんどありません。MSNの前はYahoo! Japanでした。その間iGoogleも試しましたが定着していません。

日本のYahoo!が今後どうなるのかは、判りませんが今のYahoo!は良くできていると思います。ポータルサイトに利用者が定着する理由は「論理性ではなく快適性から」なのです。まだまだ検索関連業界も発達段階だと思います。Googleが今後10年間でどう変わるのかも興味深いところです。


匠技術研究所はこちら

RTXVPN「どこでもネット!」へ

OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード なかのひと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米国Microsoftと米国Yahoo!がWeb検索・広告分野で10年間の協業へ

2009-07-29 23:06:13 | Web・ホームページ制作
匠技術研究所
米国Microsoftと米国Yahoo!がWeb検索・広告分野で10年間の協業へ


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
2009年7月29日の日本経済新聞夕刊でも報道されていますが、米国Microsoftと米国Yahoo!がWeb検索・広告分野で10年間の協業契約を結ぶことを公式に発表しました。広告は各々独立した形で行うものの、協業を行い特に検索エンジンはMicrosoftがBingの技術をYahooに独占的に提供するとのことです。また検索連動広告を相互に表示するなど広告事業でも広範囲な協業が予定されているようです。

英文ですが以下に速報記事があります。

Microsoft and Yahoo in 10-year Web search partnership

Microsoft and Yahoo! sign 10-year search and advertising deal


匠技術研究所はこちら

RTXVPN「どこでもネット!」へ

OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード なかのひと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Firefoxが3.5.1に-安全性向上と不具合修正

2009-07-18 14:53:46 | Web・ホームページ制作
匠技術研究所
Firefoxが3.5.1に-安全性向上と不具合修正


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
Firefox 3.5.1の配布が始まりました。セキュリティの脆弱性対策と不具合修正です。

■セキュリティの脆弱性対策
Firefox 3.5.1で修正対象のセキュリティの脆弱性は「深刻」とされているのでFirefox 3のユーザは必ずアップデートしましょう。旧バージョンでは、JIT(Just In Time) JavaScriptコンパイラTracemonkeyの脆弱性を通して、手元のパソコンが外部から悪用される可能性があります。この機能はデフォルトで利用可になっているので、JITの設定変更をしない限り使い続けることは危険です。この脆弱性を利用しようとするサイトを閲覧したときに、攻撃を受けます。サイト閲覧前に攻撃を受けるかどうかの判断はできないので、必ず最新版に移行してください。

古いバージョンのFirefoxを使い続ける理由がある場合は、JIT機能を使用しないよう、Firefoxを設定します。この操作は簡単です。ただし、JavaScriptの実行速度が遅くなります。

1.about:config
アドレス入力欄に「 about:config 」と入力します。設定変更画面の表示の警告がでるので、了解して先に進みます。

2.JIT Tracemonkeyを無効にする
現れたフィルタ欄に「 javascript.options.jit.content 」を入力します。表示が該当の一行のみなるので行をダブルクリックして「値」欄を「true」がら「false」に切り替えます。

■不具合修正
話題のWindowsパソコンの条件により初回の起動に長時間を要する不具合が改修されました。長時間というのは数分の単位です。手元のWindows XP SP3パソコンでアップデート前後の変化を調べたところFirefox 3.5、Firefox 3.5.1共に25秒と、アップデートしても初回起動に必要な時間に変化はありませんでした。初回起動にはおおよそ30秒かかるようです。


このブログのInternet Explorerブラウザの関連記事へ
このブログのFirefox 3.5関連ページへ

匠技術研究所はこちら

RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード なかのひと

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YouTubeがIE6サポートの終了に向けアナウンス開始

2009-07-16 09:39:05 | Web・ホームページ制作
匠技術研究所
YouTubeがIE6サポートの終了に向けアナウンス開始


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
TechCrunchによるとYouTubeがIE6(Internet Explorer 6)への対応を止めていくことの自動表示を開始したそうです。手元にIE6の環境を持たないので、スクリーンショットを取ることができませんが、以下の記事でその様子がわかります。

TechCrunchの記事(英文)へ
YouTube Will Be Next To Kiss IE6 Support Goodbye


情報技術の四方山話の読者の方は、Firefox、IE6が拮抗しており、その次にIE7です。gooの統計機能によるものか、本当にそうなのかIE8からのアクセスが記録された覚えはありません。

YouTubeのようにWebアプリケーションは全てのブラウザの全てのバージョンをサポートすることはできません。これは一般的なホームページでも同じで、全てのブラウザで同じ表示にはなりません。

この秋にはWindows 7も登場します。Windows XpでもInternet Explorer 8、Google Chrome、Firefox 3.5を使うことができます。現在Internet Explorer 6の方はブラウザの移行を考え始める時期に来たと言えます。

IE6の仕様に依存している企業アプリケーションの移行が大変です。企業の移行はIE8を選ぶのかFirefoxを選ぶのかとても悩ましい問題だと思います。


このブログのInternet Explorerブラウザの関連記事へ
このブログのFirefox関連ページへ


匠技術研究所はこちら

RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード なかのひと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Microsoft新検索エンジンBingリリースへ

2009-05-30 07:57:59 | Web・ホームページ制作

Microsoft新検索エンジンBingリリースへ


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
Microsoft新検索エンジンBingをリリースします。日本語対応はしばらくの時間がかかると思いますが、英語版は6月3日水曜日(米国時間)から利用開始です。

■Microsoft Bing.com(2009年6月3日(米国時間)より)


2009年5月30日(日本時間)現在ではこのような表示です。

今の検索エンジンの問題点を的確についていると思います。これまでの検索エンジンは「意志確定に至る情報を非体系的に収集する手段」です。それを補うものが日本ではYahoo!に代表されるディレクトリ型検索(というより分類)ですが、ホームページの数は莫大なのでディレクトリ化が適切に機能する範囲はごく限られています。

Microsoftの「bing」が目指すのは「情報を体系化して表示する」ことです。このコンセプトは新しいし、これからの検索サイトのあり方です。

例えば

旅行 長崎

と検索したときに検索順位順に「長崎の観光紹介」、「旅行会社」、「ホテル」、「飛行機会社」等がぐちゃぐちゃに並んで出てきてもわかりにくいわけです。そこで検索単語を追加して絞り込んで個々の情報を探し出しています。旅行することを決めるには検索を何度も繰り返した結果をつきあわせることになります。

bingではこれら必要な情報は体系的に配置した画面でいっぺんに表示し、より簡単に意志決定ができるようにしようというものです。

ただ、Yahoo!の試み同様、どこまでの範囲で体系化できるかは別の問題です。

Googleは情報の体系化を放棄して、検索範囲の広さ、検索対象のホームページの更新を検索に反映する速度の速さを追求することで価値を高めています。情報の体系化の軸を地理的関連においており、検索とGoogle mapとの連携が図られています。

Yahoo!のディレクトリ型は一部のサイト以外への適用は困難なので、ディレクトリ化できるサイトに特化した情報提供が入り口になっています。

これまでのMSN Live SearchはYahoo!のディレクトリ型によく似ていました。基本的な考え方は同じですが、様々なメディア・コンテンツを引き寄せる力を持っています。

MicrosoftがYahoo!を買収して、Yahoo!のディレクトリとMSNのコンテンツを合わせると丁度よい気がします。そこにbingが目指す「体系的な情報の表示」が加われば確かにYohoo!はMSNと統合した方が強みを発揮できると思います。


Microsoftのbingプロモーションサイト(英語)へ

(*)動画がありわかりやすい。

MicrosoftのBing.comのリリース案内(英語)へ


匠技術研究所ではホームページ関連技術のご質問を受け付けています

月刊情報技術の四方山話開催済み4月号詳細こちら

匠技術研究所はこちら
「VPN接続します」へ

OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード なかのひと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Yahoo!がアクセス解析サービスを提供へ

2009-05-29 16:15:07 | Web・ホームページ制作

Yahoo!がアクセス解析サービスを提供へ


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
Yahoo!がアクセス解析サービスを提供するとのこと。Googleでいうところの「Google Analytics」相当のサービスです。gooブログもこのような解析サービスを使うことができるようにしてほしいものです。gooさん是非お願いします。

このブログのアクセス解析はgooの提供する解析機能と、今はblogtoyのサービスを使っています。gooの解析サービスは結果が翌日未明に判ります。もちろんサーバー側でのアクセス情報取得なので、信頼性の高い情報です。それに対してblogtoyはリアルタイムで判るのが利点です。刻々とアクセスが変化する状況がわかります。実際にはこのように分析機能には一長一短があるので、複数のアクセス解析サービスを組み合わせることになります。アクセス解析サービスにより、アクセス情報の取り方が違うのでアクセス数はアクセス解析サービス毎に異なります。このような差は傾向を把握する上では問題ではありません。



Yahoo!アクセス解析


匠技術研究所ではホームページ・Webサーバのご質問を受け付けています

月刊情報技術の四方山話開催済み4月号詳細こちら

匠技術研究所はこちら
「VPN接続します」へ

OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード なかのひと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Google Chrome 2がリリースへ

2009-05-22 14:21:02 | Web・ホームページ制作

Google Chrome 2がリリースへ


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
Google Chrom 2の配布が始まりました。早速試験用のWindows 7にインストールしてみました。

□Windows 7で動くGoogle Chrome 2


Google Chromeの機能の紹介動画へ

Google Chromeのダウンロードページへ

GooブログでURLや画像を挿入する位置がページの最下行になる不具合はまだ残っています。ただ、私の利用範囲ではgooブログを書かなければ問題にはならないので、深刻な問題ではありません。

このブログのGoogle Chrome関連記事へ



匠技術研究所では、ITに関するご質問を受け付けています!

月刊情報技術の四方山話開催済み4月号詳細こちら

匠技術研究所はこちら
「VPN接続します」へ


OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード なかのひと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Firefox英語版を日本語版に換える

2009-05-15 08:45:24 | Web・ホームページ制作

Firefox英語版を日本語版に換える


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
Firefoxをダウンロードする際、Betaテスト等では英語版を配布していることがあります。また、LinuxやOpenSolaris版等では所謂日本語版としての配布がないことも多々あります。

FirefoxはPluginの追加で日本語版に換えることができます。ポイントは

1.使用中のリリース用のプラグインをダウンロードしインストールする
2.Firefoxの設定を日本語に切り替える

以下、日本語化の手順です。

1.使用中のリリース用のプラグインをダウンロードしインストールする
Firefoxのソースコード配布サイトから日本語化Pluginをインストールします。日本語化Pluginは、以下のURLから入手します。

リースに合わせたモジュールのフォルダを表示する

Firefoxの「リリース(例「3.5b4」)」をクリック


「Linux-i686」をクリック


「xpi」をクリック


「ja.xpi」をクリックする


日本語化モジュールのダウンロードが開始されます。
インストールの確認画面が出るのでインストールします。


日本語化プラグインのインストールを完了しFirefoxを再起動します。

2.Firefoxの設定を日本語に切り替える
日本語化プラグイン導入後も表示は英語のままです。日本語メニュー等を表示するにはFirefoxの設定を「ja-JP」に変更します。

FirefoxのURL指定で「about:config」と入力する。
パラメータ設定画面を呼び出すことへの「警告画面」画表示されるので承認して次に進む。
Filtrerで「gen」と入力するとカテゴリー「general」が表示される。
その中の「general.useragent.locale」の「値」を「ja-JP」(大文字小文字正確に)に変更する。
Firefoxを再起動する。

(*)日本語化後の画面です。

いきなりダウンロードとインストール
Firefox 3.5 Beta 4の日本語化プラグイン直接ダウンロードへ

このリンクをクリックするとインストールの確認画面が出るのでインストールできます。




月刊情報技術の四方山話開催済み4月号詳細こちら

匠技術研究所はこちら
「VPN接続します」へ
☆企業の経費削減はVPNと音声会議!お問い合わせはこちらから。

OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード なかのひと
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Firefox3.0.10配布開始

2009-05-01 08:17:23 | Web・ホームページ制作

Firefox3.0.10配布開始


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
Firefox3.0.10の配布が開始されました。安全対策上の重要な改善と安定性の改善が含まれています。安全上、安定上の両面からこのバージョンの利用をお勧めします。安全上は重要度最高に位置づけられる問題の修正。安定面からは特定の条件でFirefoxが突然停止する問題の修正になります。

Windows版のFireox3のデフォルトでは自動アップデートが実行されます。
使っているFirefoxのバージョンの確認は以下の手順で確認できます。

■Firefox 3.0.10の「Mozilla Firefoxについて」
[ヘルプ]-[Mozilla Firefoxについて]




月刊情報技術の四方山話開催済み4月号詳細こちら

匠技術研究所はこちら
「VPN接続します」へ
☆企業の経費削減はVPNと音声会議!お問い合わせはこちらから。

OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード なかのひと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Internet Explorer 8.1はFirefoxを飲み込む?

2009-04-30 22:52:15 | Web・ホームページ制作

Internet Explorer 8.1はFirefoxを飲み込む?


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
Internet Explorerの次期バージョン8.1(開発コードEagle Eyes)はFirefoxを飲み込むかもしれません。

Internet Explorer 8.1にはFirefox3にあるアドオン「IE Tab」のように、ブラウザの内側のレンダリングエンジン(描画ソフトウエア)を切り替える機能を備えているようです。この機能によりブラウザの外枠はIEのままで、表示はFirefox3のレンダリングエンジンを使うまたはSafari2のレンダリングエンジンを使うなど様々なブラウザが備えるレンダリングエンジンを利用できます。

これまでFirefox3を使うときにもIE7のレンダリングエンジンに切り替えられるように、アドオンソフト「IE Tab」を追加しています。MSNのビデオなどIEでなければ表示できないサイトがあります。そのようなサイト毎にブラウザを使い分けるのは不便です。そこで常用するFirefox3の中でレンダリングエンジンだけ切り替えてFirefox3の外枠をしたIEとして表示をさせます。

このブログでのFirefox3でのIE統合の記事へ



この逆でIE 8.1に各ブラウザのレンダリングエンジンが統合できれば、適材適所でブラウザを選択(実際には各ブラウザのレンダリングエンジンを選択)することができます。これは便利になります。

Breaking:Internet Explorer 8.1 Eagle Eyes Leaked(英文)へ
IE 8.1の機能がスクリーンショット付で英文で解説されています。





月刊情報技術の四方山話開催済み4月号詳細こちら

匠技術研究所はこちら
「VPN接続します」へ
☆企業の経費削減はVPNと音声会議!お問い合わせはこちらから。

OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード なかのひと
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Firefox3.5Beta4の配布開始

2009-04-30 07:48:43 | Web・ホームページ制作

Firefox3.5Beta4の配布開始


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
Firefox 3.5 Beta4の配布が開始されました。これまでの「Firefox3.1」というバージョンの名前が「Firefox3.5」に変更され、ベータバージョン番号は引き継がれています。

Firefox 3.1 Beta 3 が Firefox 3.5 Beta 4

となりました。

■Firefox 3.1 Beta 3のアナウンス画面
「これから飛ぶぞ」という画面でした。次はRC版(正式リリース予定版)かと思っていたのですが、、、


■Firefox 3.5 Beta 4のアナウンス画面
「飛んでいます!」。バージョン番号も飛んでいます!新幹線も走っています。Firefox3.1/3.5の開発コードネームは"SHIRETOKO"「知床」です。日本に因む速さを象徴するものとして新幹線を取りあげたのでしょう。でも、まだ開発Beta版です。次こそRC版(正式リリース予定版)でしょうか。既にロボットの腰にはマッハコーンと呼ばれる「音速を超えるときに発生する雲」が描かれており速さを象徴しています。音の速度は340m/秒、1200km/時です。このロボットは新幹線の4倍の速さで飛んでいます!正式リリース予定版ではどんな絵になるのでしょうか。


WIREDVISIONの「遷音速の飛行機に雲が発生するメカニズム」へ
飛行機が音速に遷移するときに発生する雲の写真があります。



月刊情報技術の四方山話開催済み4月号詳細こちら

匠技術研究所はこちら
「VPN接続します」へ
☆企業の経費削減はVPNと音声会議!お問い合わせはこちらから。

OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード なかのひと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とても小さいMicroSD-USB変換アダプタ

2009-03-10 16:18:01 | Web・ホームページ制作

とても小さいMicroSD-USB変換アダプタ


こんにちは、匠技術研究所の谷山 亮治です。
携帯で写真を撮ると、パソコンに渡す必要があります。量販店を覗き小さなアダプタを見つけました。BUFFALOのマイクロUSBメモリーです。MicroSDを含まない、アダプタだけの製品もあります。

私の手は男性では、小さいほうです。パソコンに挿す側にMicroSDを挿すことがお判りでしょうか。この構造のおかげでとても小さいアダプタです。



カバーに収めたところです。とても小さいのでびっくりです。この後、電車の中でメモリーを差し替えようとしたときのふとした弾みで「ぴょ~~ん」と飛んでしまいました。



携帯画像をモバイルパソコンに渡すのは便利になりましたが、いかんせんこれだけ小さいと無くしそうです。アダプタは常時モバイルパソコンに挿していてもいいのですが、そうすると確実にカバー部を無くしますね(笑。

上記の写真は携帯で撮影して、写真のアダプタでモバイルパソコンに取り込んだものです。ちゃんと動作しました。

今後、ヤマハルータRTX1200とパソコンのデータの受け渡しにも使います。でも無くしそうですよね。MicroSDだけだとさらに小さいので、もっと無くしそうですし。

BUFFALOによる製品紹介へ



RTXVPN.COMでの「出先も事務所」の説明へ

匠技術研究所はこちら
「VPN接続します」へ
☆企業の経費削減はVPNの導入で大きく進みます!お問い合わせはこちらから。

OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード なかのひと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする