goo blog サービス終了のお知らせ 

情報技術の四方山話

AI、IoT、ヤマハルータ、VPN、無線LAN、Linux、クラウド、仮想サーバと情報セキュリティのよもやま話

OracleがSUNから得るMySQL

2009-04-22 09:37:22 | 三稜鏡(さんりょうきょう)

OracleがSUNから得るMySQL


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
OracleがSunを買収しました。SUNは1年4ヶ月前にMySQLを買収しています。MySQLはインターネット上で最も多く使われているオープンソースのデータベースです。またクローズドソースでの利用も認めるデュアルライセンスの方式を採用しています。

Oracleは2007年にMySQLの買収に失敗しています。その後SUNがMySQL買収に成功し、OracleがそのSUNを買収することでMySQLも手に入れました。

OracleはMySQL買収失敗の後、MySQLの一部に組み込むことでトランザクション処理機能を追加するInnoDB社を買収しました。またやはりオープンソースのデータベースBerkeley DB開発を源流とするSleepycat Software社も買収しています。

MySQLはWebアプリケーションで業界標準のデータベースシステムです。情報系のシステムとして優れていますが、InnoDBの機能を追加することで、いわゆる勘定系のシステムを構築することができます。OracleのSUN/MySQL買収でMySQLにInnoDBを組み込むことが当然になる可能性があります。

現在のMySQLはInnoDBだけでなく、様々なDBエンジンを組み込むことができるPluggable Storage Engine Architectureとなっており、MySQLにOracleを組み込むことが現実的になります。そうなると利用者の多いMySQLの分野にMySQLのままOracleをエンジンとして利用できるようになりOracleの弱いWebサーバー分野でのOracleの普及の大きな助けになるでしょう。すでにIBMはAS400/System iにMySQL+DB2を組み込む取り組みをしています。

Oracleの本業のデータベース分野で見たときに、SUNの買収物の中でインパクトが大きいのは、いまだ確固たる地位を築くことができずにいる、Webサーバーのバックエンドデータベース分野の雄MySQLだと思います。


Oracleの「Oracle Buys Sun」のプレスリリース(英文)へ



Sunの「Oracle to Buy Sun」のプレスリリース(英文)へ



月刊情報技術の四方山話開催済み4月号詳細こちら

匠技術研究所はこちら
「VPN接続します」へ
☆企業の経費削減はVPNと音声会議!お問い合わせはこちらから。

OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード なかのひと

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Windows XPの広告? | トップ | 神奈川県庁前で電気自動車を... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

三稜鏡(さんりょうきょう)」カテゴリの最新記事