goo blog サービス終了のお知らせ 

情報技術の四方山話

AI、IoT、ヤマハルータ、VPN、無線LAN、Linux、クラウド、仮想サーバと情報セキュリティのよもやま話

日本のメディア芸術展

2008-09-16 07:55:23 | 三稜鏡(さんりょうきょう)
こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。


日本のメディア芸術を紹介する文化庁の企画展示が公開されています。
文化庁のメディア芸術プラザのページへ

ホームページでの公開なので、気軽に見ることができますが、内容は興味深いものです。何度も見たいと思います。

文化庁メディア芸術プラザにてWeb企画展「日本のメディア芸術」(INTERNET Watch) - goo ニュース


(*)この記事の作成・投稿はMacOS XとSafariで行いました。


☆中小企業のIT活用に関する、ご質問・ご相談はお気軽にどうぞ!

OpenOffice.orgをダウンロードOpen Officeのダウンロードはこちら

Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロードFirefoxのダウンロードはこちら Firefox3の灯火へ

Firefox meter なかのひと


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HPカスタマイズノートで連続24時間充電池駆動を可能に

2008-09-12 09:53:54 | 三稜鏡(さんりょうきょう)
こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。


HPがEliteBook 6930pのカスタマイズモデルで充電池で24時間稼動を実現したと発表しました。

ポイントはSSDと、Illumi-Lite LED displayです。SSDは普及が始まっていますが、Illumi-Lite LEDはこれからのデバイスです。これまではLCD(液晶)ですが、LEDです。

24時間とは夢のようです。EliteBook 6930pは普通のビジネスノートブックです。要は普通のノートパソコンをカスタマイズすることで長時間稼動ができる点が素晴しい。もちろん大容量バッテリーを装着しますが、全体系の省電力化が進んだ結果です。

足元にある熱くなるPCを使っていると、もっと環境に優しいPCが良いなと思います。Atomデスクトップがキーですね。価格も安いですし。

米HP、バッテリのみで24時間駆動可能なノートPC発表
(マイコミジャーナル) - goo ニュース



(*)この記事の作成・投稿はWindowsXP/Chromeで行いました。


OpenOffice.orgをダウンロード

☆中小企業のIT活用に関する、ご質問・ご相談はお気軽にどうぞ!

FoxkehFirefox3の現在のダウンロード数はこちら Firefox3の灯火へ

Firefox meter なかのひと

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田急小田原駅での太陽光発電とエコ設計

2008-09-06 20:49:41 | 三稜鏡(さんりょうきょう)
こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。


様々な分野でエコ対策が進んでいますが、小田急小田原駅には太陽光発電がありました。

■改札内の太陽光発電の案内
太陽光で発電した電力は蛍光灯やエスカレータで使っています。天気の良い日でしたが薄雲がかかることが多く、発電能力の半分ぐらいの発電電力になっています。



■太陽電池の乗っている屋根を裏側から見る
ホームを長い方に覆う大きな屋根の上に太陽光電池が取り付けられています。ここの駅は、改札やホームへの降り口が電車の上になる作りです。


最近のシステム設計でも、エコを意識する事が増えました。小田原のお客様の場合古いパソコンを低消費電力のシンクライアントに置き換えていきます。パソコンの設置面積も少なくてすみますし、発熱も減るので空調費にも良い影響が期待されます。

2005年製の標準的なデスクトップPC本体の消費電力が約71W(最大173W)です。置き換えるシンクライアント本体の消費電力は約6Wですから、1/10以上の電力削減になります。


(*)この記事の作成・投稿はWindowsXP/Chromeで行いました。


OpenOffice.orgをダウンロード

☆中小企業のIT活用に関する、ご質問・ご相談はお気軽にどうぞ!

FoxkehFirefox3の現在のダウンロード数はこちら Firefox3の灯火へ

Firefox meter なかのひと

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows時代の区切り

2008-06-27 22:25:48 | 三稜鏡(さんりょうきょう)
こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。


この6月末は大きな区切りが二つあります。

1.ビル・ゲイツ氏がMicrosoft事業と距離を置く
2.WindowsXP搭載PCの販売終了

ビル・ゲイツ氏はこの6月末でMicrosoftの事業活動から離れ、自ら設立した慈善団体の活動に軸足を移します。

Microsoftはビル・ゲイツ氏のリードが終わると同時にWindowsXPの時代を終えます。この二つの重なりは、計画されたことではありません。時代が導いたものです。計画では今年の1月末にWindowsXP搭載PCの販売は終了するはずでした。

この6月末は、大きな節目になると思います。不思議なのは何故WindowsXP搭載のPCが買えないのでしょうか?何故Office2000を使い続けることができないのでしょうか?何故WindowsVista搭載PCしか販売できないのでしょうか?

一方で、着実に改良が進むFirefox、OpenOffice.orgそれにLinuxデスクトップが現実的な選択肢となってきました。日本語環境でも利用に大きな問題を感じることが無いところまできています。

Windows上のInternetExplorerがシェアを落としていることは、PCの利用者がほんとうにソフトを選択する時代に入ったことを示しています。これまでは「選択したくても選択できない」時代でした。

自動車の基本形が殆ど同じように、PCも必要とする機能の基本形は同じです。この機能の洗練と実現する方法の多様化の始まりです。

まさに、バージョンアップビジネスモデルでのMicrosoft時代の幕が閉じ始め、長期利用を価値と認める新しい時代の幕が開き始める時だと感じています。

(*)この記事はMacBookとFirefox3で作成しました。


☆匠ヤマハルータRT58i/RTX設定講習会のお知らせ
☆中小企業のIT活用に関する、ご質問・ご相談はお気軽にどうぞ!

Firefox3の灯火へ
Firefox 3

なかのひと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Firefox3 RC2(正式製品候補版)の配布が始まりました!

2008-06-06 05:24:46 | 三稜鏡(さんりょうきょう)
こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。


Firefox3 RC2(正式製品候補版第二版)の配布が始まりました。予定ではこの版で正式製品候補版は終わりとなり、この版が正式製品になります。

今使っているFirefox3 RC1は自動的にダウンロードを始めています。これを機に、私が使っているブラウザはFirefox3に移行します。Firefox3のBeta版から試しているので、使いやすさになれてしまいました。アクセスしたURLの履歴機能だけでも、試す価値がありますね。

MicrosoftのWebサービスは、Firefoxをサポートしています。WebサービスやWebアプリの普及で「ブラウザが基本ソフトの役割を果たす」ことが進みます。これまでは、Webアプリの対応ブラウザが「IEだけ」など、せっかくのWebアプリにもかかわらず、ブラウザの選択肢がほとんどありませんでした。

企業内システムのWebアプリ化もFirefox対応を進めることでInternetExplorerもWindowsXP/Vistaもいらなくなります。

ビル・ゲイツさんが10年ほど前に「ブラウザは基本ソフトの一部であり、不可分なものだ」とブラウザと基本ソフトの抱き合わせ販売の理由付けをしていましたね。そうか。やはりブラウザは基本ソフトなんだ。

Ubuntu Linux日本語デスクトップ+Firefox3で快適なインターネット環境を手に入れることができます。最新のOpenOffice.org日本語版と組み合わせることでMicrosoft Ofiiceもいらなくなる可能性があります。週末はこの試験を予定しています。


☆匠ネットワーク勉強会のお知らせ
☆中小企業のIT活用に関する、ご質問・ご相談はお気軽にどうぞ!


なかのひと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Suicaは顧客本位ではない

2008-05-24 08:38:36 | 三稜鏡(さんりょうきょう)
こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。

携帯電話で、モバイルSuicaを使っていますが、昨日とんでもないことが判りました。一旦入場して、引き返す場合は出場処理ができないのです。

昨日、小田急新百合ヶ丘でモバイルSuicaで入場しました。小田急が乱れていたこと、携帯電話の動作がおかしくなったことで、数分で引き返そうとしたところ、、、

小田急の改札で
「出場処理ができないので、「JRの駅まで行って出場処理をしてください」」。「え!JRに行くんですか?」
「そうです。」
「どこでも使えると宣伝しているよね?」
「はい。」
「では、言ってることと違うよね。しかも、このモバイルSuicaはJRに行くときは使えない?」
「はい。」
「おかしいと思わない?他のお客様でも同じことがあるよね?」
「はい。」
「Pasmoと相互利用が始まって一年も経って、直さないのはおかしいよね?」
ひたすら謝る駅係員。
「XXさん。あなたが悪いとは思っていないよ。でも小田急がおかしいと言わないのは、小田急の怠慢だよね。」
「上のものにも伝えるようにします。」
「客から厳しく怒られたと伝えて。私は情報システムの専門だから。必ず伝えて改善しようよ。ブログにも書くから。名刺置いておくよ。」

と名刺を置いてきました。若い小田急の係員は、どう対応して良いのかわからない様子でしたが、最後まで丁寧に受け答えしてくれました。「おかしい。」ことも窓口にいた二人の係員が理解してくれています。

モバイルSuicaは便利です。Pasmoとの相互利用で利便性はさらに高まりました。でもシステムで都合の悪いところは利用者負担です。
「Pasmoの改札(私鉄)では退場処理はできない。JRの駅まで来い。」です。怒られるのは私鉄の係員ですから、JRは実感ないのかもしれません。

今回の新百合ヶ丘の駅にはJRの駅はありません。JRの駅までの電車賃も自己負担でしょうか?JRは、ほんとうに、利用者のことを考えて作っているのでしょうか?

入場できて、出場できない。今回のように一旦入場して、退場することは紙の切符の時代にはできたことです。駅のホームに迎えに行くこともありますし、受け渡しをすることもありますし、当然ダイヤを見て引き返すこともあります。

システムを開発するときに容易に想定できることです。「最短運賃が判らないから」出場できないのでしょうか?

駅が異なれば、複数の鉄道会社間でも自動的に計算していますよね?それに、同一駅の処理を加えることがそんなにたいへんですか?

その処理を追加しないがために「個人負担を求めている」ことが判っているのでしょうか?単に電車代ということではなく、処理に必要な時間を含めてのことです。

公共交通機関がここまで個人負担を求めて良いのでしょうか?しかも、モバイルSuicaは年間利用料をこの4月から徴収しています。公共交通機関で「自動販売機の使用料をくれ」といわれたことはないのですが。電車代の他に「料金を徴収すること」が本当に許されるのでしょうか?

気づいてみれば、個人負担が増える仕組みは「改善していただきたい。」

構図としては、電話事業者が事業者間で電話番号の引継ぎを「システム費用が莫大にかかる」として拒否していた時代のようです。


☆中小企業のIT活用に関する、ご質問・ご相談はお気軽にどうぞ!


なかのひと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロジェクトXの裏話~第一回目の反省と迅速な改善

2008-05-22 17:40:03 | 三稜鏡(さんりょうきょう)
こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。

プロジェクトXの裏話の続きです。

プロジェクトXの第一回目は、富士山の気象レーダーを作る話だったそうです。アナウンサー、コメンテータとも業界のプロで固め万全のキャストで臨んだとのこと。
コメンテータ、アナウンサーとも、表情、話など、当時の放送業界の常識では、とてもよく仕上がり、視聴者からもよい反応をいただけると思っていたところが、反応は今一。


実際の視聴者の方は「鉄筋を担いでいる人の話を聴きたい」という意見がほとんどで、次回以降キャストを見直し「現場で活躍した人」をゲストコメンテータとして参加していただく形ができたとのこと。

当時は「スタジオで放送収録の経験がない人から良質のコメントを引き出すことなど出来ない」という先入観すなわち「業界の常識」があり、それを変えるきっかけになったそうです。

第一回のコメンテータの一人は松坂恵子さん、アナウンサーの一人は久保順子さんで、当時のキャストしては存分なものだったのですが、それを「素人のコメントを聞きたい」と否定された訳です。

このことを聴いて「視聴者にそこまで言わせる完成度が番組にあった」と感じました。あの硬いイメージのNHKが次回から、ゲストとして現場の方を呼ぶようになった変わり身の速さが、番組全体の成功に結びついています。

成功するには「よりよい方向に進むことを恐れないこと」が大切だと実感しました。

続く

☆中小企業のIT活用に関する、ご質問・ご相談はお気軽にどうぞ!


なかのひと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロジェクトXの裏話~中島みゆきの地上の星

2008-05-21 22:22:01 | 三稜鏡(さんりょうきょう)
こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。

今日は、所属している法人会の総会に出ました。私の所属する川崎西法人会は3,000社ほどの会員で、総会のときは講演会が行われます。

今日の講演会は、NHKの番組で有名な「プロジェクトX」の製作に関わった方の講演で「プロジェクトX」の製作の現場の様子です。プロジェクトXのテーマは「頑張る無名サラリーマンに光を当てる」だそうです。

プロジェクトXのテーマソング「地上の星」は「中島みゆき」がこの番組の為に書き下ろしたとのこと。当時の中島みゆきさんは番組のための楽曲の書き下ろしはしないことで知られていたのですが、番組担当責任者の方が中島みゆきさんのファンだったそうで番組の趣旨を含め「切々とお願いの手紙」を書いて書下ろしが実現したそうです。

地上の星の曲も歌詞も印象深い響きを持つのは、楽曲も番組も同じテーマに向かって作られた結果だったのです。

中島みゆきさんのコンサートに行くと「地上の星はすぐには歌いません。最後まで聞いてってねお父さん。」です。

うちの子供たちは小さいときから「すばる」と地上の星を呼び、たいそうなお気に入りです。車でCDをかけると子供三人で合唱します。

時代に残る曲は多面性を備えているので、子供も大人もひかれるものがあるのでしょうね。

続く


☆中小企業のIT活用に関する、ご質問・ご相談はお気軽にどうぞ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OLPCプロジェクトにWindowsXPも採用される

2008-05-20 08:49:56 | 三稜鏡(さんりょうきょう)
こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。

OLPC(One Laptop Per Child)の基本ソフトにMicrosoft WindowsXPが搭載されることがOLPCとMicrosoftから発表になりました。

OLPCにWindowsXPが採用とのITmediaの記事(日本語訳)へ

OLPCプロジェクト(日本語)へ
(*)メニューにマウスポインタを乗せると日本語で解説が出ます。使いにくく読みにくい。

OLPCのWiki(日本語)へ
(*)Wiki形式で情報が提供されており、こちらのほうが日本語での情報が多く読みやすい。

WindowsXP版XOを解説するMicrosftのUnlimited Potentialブログ(英文)へ
(*)WindowsXPがOLPC上で動作する意味を解説しています。

WindowsXP版XOを説明するMicrosoftのビデオ(英語)へ
(*)上記英文のブログ中で紹介のビデオ。XOのハードウエアの特徴が良く判る。

ビデオ中でWindowsが動くことでOfficeも使えるとの紹介があります。Linux上でもOpenOfficeを使うことができます。

OLPCは世界の子供達にノートPC(Laptop PC)を普及させることを目的にMIT(米国マサチューセッツ・工科大学)のNicholas Negroponte氏の呼びかけによるNPO団体であり、OLPCが企画した子供向けPCをXOと呼んでいます。低価格のパソコンでありながら、通信機能を備えインターネットに接続できることが必須の条件です。

非営利で企画・製作をし、世界中の子供に配ることが目的ですから、全ての部材を低価格で抑える工夫が必要です。販売価格はUS$100を目指しましたが、実際にはUS$100の実現はできていません。

「子供にコンピュータを使った教育をする」からには何らかのコンピュータを使う必要があります。OLPCは単に子供用コンピュータを企画するだけでなく、教科書やノートに相当することもこのコンピュータを通じて提供することを目指しています。

これまでの活動の中で世界最大のPC用CPUメーカーである、Intelが参加し、離脱しました。離脱の影響は判りませんが、XOのCPU(コンピュータの心臓部)にはAMD社のものが採用になりました。

XOもコンピューターですから基本ソフトが必要です。これまでの基本ソフトは、LinuxをXO用に調整したSugarOSでした。すでにいくつかの国でパイロットプロジェクトは終了し、その他の国からXOの発注がかかる段階になって、WindowsXPの採用とXPへのSugarOSの操作画面の移植が発表になったのです。将来はWindowsとSugarOS/Linuxを選択できるようにするとのことです。

「教育用PC」は「実用PC」とは大きく異なる視点があります。子供が操作や存在を覚えることで、将来のビジネスに繋がるという視点です。

かって、Sunが大学や研究機関にSun製のUNIXコンピュータを安く提供しました。教官や学生はそれを使って「コンピュータ」を覚え社会に出て行きます。勤め先でコンピュータを使うときは、使い慣れたコンピュータの導入を薦めます。ですから、教育機関に安く機材を提供することを、将来のビジネスへの種まきとして行う企業もあります。

Microsoftはすでに、学生向けの開発ツールやサーバーOSを無償で提供し始めています。OLPCプロジェクトのWindowsXPが幾らで提供されるのか不明ですが、例え無償だとしても、将来への種まきであることは確かだと思います。

Microsoftは自社のUnlimited Potentialプロジェクトを通じて子供の教育分野への様々な技術を提供することを発表しています。(大学生などへは、やはり自社のDreamSparkプロジェクトで行う)

Microsoftに「教育分野で種まきをするな」ということではありません。コンピュータ用の教科書をMicrosoftがつくり、教材のPCにもMicrosoftの製品が使われていき、子供が最初に覚えるコンピュータの操作性がWindowsであるという「大人側の選択」が正しいのか、大人はもっと真剣に考えたほうが良いのです。

OLPCプロジェクトでも「大人の選択」の方針の違いから、Intelが脱退したり、Linuxを基にしたSugarOSの開発者がプロジェクトを去ったりしています。OLPCプロジェクトはAppleが無償でMacOS Xをプロジェクトに提供することを断ったという報道もあります。Appleを断ったのなら、何故Microsoftを採用したのでしょうか?

テレビの番組を選択するのは、視聴者の自由です。Microsoft製品を選ぶか、その他のものを選ぶかは利用者の判断です。

OLPCの日本語Wiki(先に紹介)の最下部に「五つの基本原則」が紹介されています。

以下引用---

5つの基本原則―
子供の所有権: 私はXOを自分の靴みたいに履きます。
低年齢:私は長く歩けるとってもいいXOシューズを持っています。
浸透: 健全な教育は予防接種のようなものです。それはすべての人に行き渡り、無知と狭量から守ります。
接続性: 私たちが一緒に話すとき、私たちは一緒にいます。
フリーかつオープンソース: フリーでオープンな環境をください。そうすれば、私は喜んで学び教えるでしょう。

--- 引用ここまで

MicrosoftはWindowsXPはXOへの採用あたり、オープンソース化したのでしょうか?それとも、このWikiの翻訳が間違っているのでしょうか?

☆情報技術の活用に関する、ご質問・ご相談はお気軽にどうぞ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Firefox3.0 RC1(正式製品候補版)の配布が始まりました!

2008-05-17 18:38:57 | 三稜鏡(さんりょうきょう)
こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。

Firefox3の正式製品候補版(Release Candidate)の配布が始まっています。5月17日18:00現在、国内正式サイトでの配布は始まっていません。

このブログ記事は、WindowsXP上のFirefox3の正式製品候補版で書いています。Firefox3はFirefox2より格段に使いやすくなっています。ご利用をお勧めします。

■Firefox3起動画面
正式製品候補版をインストールし、起動したときに現れる画面です。画面の中には「RELEASE CANDIDATE」の表記があります。


正式製品候補版は問題がなければ、そのまま正式製品版に移行します。そのため、操作メニューのヘルプ(H)から呼び出すバージョン表記には「Beta,RC」等の評価版を示す表記が無くなりました。

■Firefox3正式製品候補版のバージョン表記
正式製品候補版の表記には「RC」の表記もありません。


■Firefox3 Beta5版のバージョン表記
当然ですが「ベータ(Beta)版」の表記があります。


英語記述の様々な言語バージョン公式配布サイトからダウンロードできます。日本語版もあり、Windows、MacOSX、Linux版が配布されています。

Firefox3の様々な言語版配布サイト(英語表記)へ


☆情報技術に関する、ご質問・ご相談はお気軽にどうぞ!


なかのひと
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MicrosoftのYahoo!買収一旦終了

2008-05-08 09:19:26 | 三稜鏡(さんりょうきょう)
こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。

MicrosoftによるYahoo!買収が一旦終息しました。Microsoftにとっても、Yahoo!にとっても得るものはなく終わりました。ただ、この買収交渉で際立ったのは、Googleの強さです。その点はMicrosoft、Yahoo!両社にとって、改めて今後のビジネス展開の難しさを明示するものになっています。

Yahoo!の規模でも今後のビジネスの舵取りが難しいところで、Microsoftのネットビジネスはどうなるのでしょうか?

Googleが成功したのは、強力な検索エンジンを持ったことです。この検索機能は検索の優劣で論じられていた、ポータルサイトのあり方をあっさり突き崩しました。今回の主役Yahoo!もGoogleの検索エンジンを使っていた時期があります。

Yahoo!やMicrosoftはGoogleに優る情報提供力を持つことができるのでしょうか?どちらも、Googleに肉薄しているわけではありません。どちらも、Googleのよさを知りながら、より豊富な資金力がありながら、Googleをかわすための方策を具体化することができませんでした。

Microsftは別の事業があります。ネット事業の生き残りを考えると、Microsoftのほうに分がありそうです。しかしながら、規模の拡大はGoogleと並ぶ検索力、単にエンジンの優劣ではなく、利用者が使いたいと思うポータルとしての利便性をどこまで打ち出すことができるでしょうか。

Googleはブラウザ上にアプリケーションを載せてしまおうとしています。このことで、基本ソフトの違いが吸収されてしまいます。日本語では「日本語変換機能」が必要ですが、このように言語に特化した変換機能が必要な言語圏以外では、LinuxとFirefoxだろうが、WindowsとFirefoxだろうが操作性はほとんど同じです。

MicrosoftはgoogleやFirefoxが実現しているインターネットの世界を支えている技術が、オープンソースコミュニティに支えられていることを、それがMisofotのさまざまなビジネスに与える影響を、最も実感しています。

Microsoftは検索ビジネスや広告ビジネスを主力にすること、すなわちメディアビジネスを収益の柱とすることは、Googleの規模からすぐにはできません。それは、Microsoftにとっては、それだけのビジネスです。

大事なことはGooleがアプリケーションをブラウザ上に移行することで、Microsoftのビジネス基盤である、基本ソフトの分野やオフィスソフトの分野が揺らぐことです。

ソフトウエアは「ただだから使う」ということではありません。使い易い方向への改良が続くものを使うのです。このブログも、WindowsXPの上のFirefoxで書いています。基本ソフトの部分はMicrosoftですが、主たるアプリケーションであるブログ製作環境を表示しているのは、オープンソースで開発されたFirefoxです。InternetExplorerも無料ですし、WindowsXPについてきます。が、より使いやすい環境を覚えてしまうと「インストールの手間」を乗り越えて使います。

Microsoftのオフィスソフトの分野は、今後互換ソフトの改良がすすむことで、ユーザの選択肢が増え、低価格化がより進みます。基本ソフトの分野はGoogleのように「基本ソフトを意識させないアプリケーション」の登場で「基本ソフトはどれでもよい」方向に進みます。

「Microsoftはどうすればいいのでしょうか?」
この質問は「これから自分たちのシステムをどう作っていけば良いのか?」と一致します。


☆ヤマハルーターとシンクライアント、仮想サーバで作るネットワーク入門開催!(5/12)詳細はこちら

☆ご質問・ご相談はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Google App Engineのプレビュー版公開

2008-04-10 08:49:28 | 三稜鏡(さんりょうきょう)
こんんちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。

GoogleがWebアプリケーションを開発・実行する為のツール群のプレビュー版をリリースしました。プレビュー版の利用は、登録制です。今のところ10,000名限定ですが、2008年4月10日8:00頃登録を試みた時点で、既に10,000名の達したのか、プレユー版の利用登録はできませんでした。



しかしながら、プレビュー版の利用キャパシティーが拡張され、利用可能となったときに通知を受けることができます。また、Windows,MacOS,Linux用のソフトウエア開発ツールをダウンロードすることができ、開発者向けドキュメントへのアクセスが可能です。

筆者ログインのSDKダウンロード画面

現時点での開発言語は「Python」ですが、将来は他の開発言語もサポート予定です。

Python Japan Users Group

開発ツールやドキュメントは、今のところ英語版しかないようですが、近々使ってみようと思います。

ご質問・ご相談はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィリピンで児童向けPC(Neo Explore X1)が発売開始

2008-03-30 20:42:56 | 三稜鏡(さんりょうきょう)
こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。

フィリピンで児童向けPCが発売開始となったようです。NEOというハードメーカー製で、WindowsXP StarterEditionです。IntelのCeleron 900Mhz CPUと30G HDD。ネットワークは有線と無線両方です。約17,000ペソで約$409、約40,000円です。写真と詳しい仕様が以下に掲載されています。

Neo Explore X1の記事(英語)

外装は、手提げかばんのようになっています。価格は$100PCと呼べるほど、安いわけではありませんが、画面サイズ以外は普通のパソコン並みのハード仕様です。

このような利用目的が明確なパソコンの登場で、利用目的に応じた分化がさらに進みます。コンピュータが安く作れる時代になり、子供の鞄そのものがパソコンになる時代も近いのかもしれません。

算盤が電卓に変わり、さらに表計算ソフトに変わることは確かです。すでに事務で表計算ソフトを使わないことは考えられませんから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中小企業の情報システムと回線設計

2008-03-17 08:48:45 | 三稜鏡(さんりょうきょう)
こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。


先週末は、中堅企業のシステム構築のご相談で、大阪、広島、大阪と回りました。各社様に共通することは、電話、通信、サーバーシステム、PCシステムを一貫して見通した導入が行われていないことです。

訪問した会社はそれぞれ、業態も仕組みも違うのですが、困っていることの要因は、企業側がシステムを導入するときに必要な知識が莫大に増えていることです。

しかも、日々、部分的な営業を受け「とりあえずここだけでも」と導入するので、つぎはぎ、連携無しの仕組みができてきます。システム毎に通信回線を引くので、導入する回線が沢山になります。

目安としては、一つの事務所に何本ものブロードバンド通信回線が入っているところは、システムもつぎはぎです。

システム会社や電話系の会社が回線統合を考えることなく、導入が進んでいくのだと実感した次第です。

「回線設計」はNTTだけでなく、KDDI、ソフトバンクテレコムなどを含め検討する必要があります。実現手段もいろいろなので、とても総務の知識だけで決められることではなくなっています。ところが、その実感が経営者にありません。「パソコンに詳しい社員」の知識でネットワークは組めないのです。

システムを動かす基盤がネットワークです。ネットワークを構成する手段が通信回線です。とても大事な部分なのに、最後に相談されることが多いのは困ったものです。取り付け道路無しで住宅建設を行うことと変わりません。

安全性を高めるために、必要な道幅を計画するように、ネットワークでも必要な仕組みを計画します。そこはノウハウの固まりなのです。そこに、きっちとした投資をしないと、会社が動きません。

中小企業でもシステムをつくるには、通信網からソフト開発まで見通しができることが必要になっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「通信シート」は2008年7月には発売に

2008-03-05 09:26:05 | 三稜鏡(さんりょうきょう)
こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。

昨日「通信シート」の報道がありましたが、実際の提供は2008年7月にも始まりそうです。

itmediaの記事

技術的な内容も、紹介されています。事務所を無線化する新しい方法です。パソコン側は汎用的な無線LAN接続機能を使うので、無線規格の考慮のみで大丈夫です。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする