goo blog サービス終了のお知らせ 

【ぼちぼちクライミング&読書】

-クライミング&読書覚書rapunzel別館-

「砂漠の女ディリー」ワリス・ディリー

2021年03月21日 17時48分35秒 | 読書(小説/海外)

「砂漠の女ディリー」ワリス・ディリー

波瀾万丈、ワリス・ディリーの自伝。
ソマリアの砂漠に生まれ、遊牧民として山羊やらくだの世話をして生活してきたワリス。13歳で老人と結婚させられそうになり、夜明け前の砂漠を走って逃げる。
都会に出て、そこからロンドンで住み込みメイドをする。モデルとして見出され、やがてミラノ、パリ、ニューヨークと渡り歩く遊牧民の生活となり、いつしか「スーパーモデル」と言われる存在に。とてつもない勘と思い切りの良さで人生を切り開いていった女性。
読書の醍醐味の一つは、まるっきり想像もつかないような人生を追体験できること、と改めて気づかせてくれる作品だ。

P104

「あの人がおまえをもらうために、なにをもってきてくれると思う?ん?」
「なんなの?」
「ラクダ五頭だよ」ラクダを五頭もくれると言うんだ」父がわたしの腕をたたいた。
「父さんはおまえを誇りに思うよ」

P410
幸せというのは、なにかをもつことではないということも学んだ。わたしはなにももっていなかったが、とても幸せだった。

【ネット上の紹介】
遊牧民の少女ワリス・ディリーは、夜の砂漠へ逃げ出した。老人と結婚するなんて嫌。自分の人生を生きるため、砂漠の中をひた走る。やがて運命に導かれるようにロンドンへ。写真家の目に止まり、スーパーモデルへの階段を駆け上がる。だが華やかな成功の裏で、ある秘密が彼女を苦しめていた―。衝撃的な女子割礼の事実を公表し、世界的なベストセラーとなった話題作。映画『デザート・フラワー』の原作。


「戦争の日本近現代史」加藤陽子

2021年03月21日 07時00分09秒 | 読書(昭和史/平成史)


「戦争の日本近現代史」加藤陽子

本来、戦争というハードルは、相当高いはず。
平和なのに戦争に進む、って何かきっかけがあったはず。
いったいどう、正当化され、合理化され、戦争OKの状態に人びとの認識が変わったのか?

日清戦争→日露戦争→第一次世界大戦→満州事変→日中戦争→太平洋戦争

この流れで、意識の変化を見ていく。

P43
日本にとって「韓」という文字は、地名あるいは民族名として認識されていたため「征朝論」でなく「征韓論」と呼んだものとみられる。

支那という呼称あるいは表記について
P50
1911年に起こった辛亥革命で清朝が崩壊するまで、中国に対する日本側の呼称は、その王朝名から、清あるいは清国と呼ぶのが一般的であった。しかし、1913年、中華民国を中国の正統政府として承認した際、中国の呼称を支那共和国とした。中華民国の公称英訳であるRepublic of China から日本語に重訳したものであり、そこに差別的な意味は込められてはいなかった。支那共和国を略して支那と使われる場合も同様である。しかし、中華民国としなかったのは、中華という言葉がみずからの誇称であり固有名詞ではないとの判断が日本側にあったためとみられる。支那という呼称を問題とする中国側の意向もあり、日本側は1930年、それまでの支那共和国あるいは支那という呼称を改め、中華民国を中国の正式呼称とすると閣議決定している。

紀元前の帝国、秦の国名を表す発音(Chin)が、インドで中国を意味するものとして用いられるなったところに支那の語源はあり、もともと差別の意味あいがなかったことはよく知られたところである。しかし、たしかに日清戦争以降、昭和戦前期を通じて中国あるいは中国人に対する軽侮の念をともなって、支那あるいは支那人という呼称が広く日本社会に用いられていたことも事実である。

【ネット上の紹介】
日本はなぜ太平洋戦争に突入していったのか。為政者はどんな理屈で戦争への道筋をつくり、国民はどんな感覚で参戦を納得し支持したのか。
第1講 「戦争」を学ぶ意味は何か
第2講 軍備拡張論はいかにして受け入れられたか
第3講 日本にとって朝鮮半島はなぜ重要だったか
第4講 利益線論はいかにして誕生したか
第5講 なぜ清は「改革を拒絶する国」とされたのか
第6講 なぜロシアは「文明の敵」とされたのか
第7講 第一次世界大戦が日本に与えた真の衝撃とは何か
第8講 なぜ満州事変は起こされたのか
第9講 なぜ日中・太平洋戦争への拡大したのか