goo blog サービス終了のお知らせ 

【ぼちぼちクライミング&読書】

-クライミング&読書覚書rapunzel別館-

スカルパウィーク&モジトセッション

2012年07月29日 18時58分32秒 | ジム練習

ナカガイ高槻店で、スカルパ・セッションが行われた。
(7/26日~29日まで4日間)
私も、週末参加した。
まずは、黄色テープのボルダーサーキットでウォームアップ。
さらに、110手課題をトライ。
その後、休憩して、スカルパ課題をトライした。

結果は・・・(1)~(9)は登れたけど、残り(10)~(15)はダメ、というか、登れる気がしない。
土曜は、インスティンクトで(1)~(9)を登った。
日曜は、スーパーモックでリピート。
日曜は、再トライなので、それぞれ無難に登れた。
やはり、ムーブが分かってしまうと違うものだ。体もなれるし。
(でも、(10)~(15)は登れる気がしない)

このあたりが私の限界なんでしょうね。
もし(難度の高いボルダーが)登れたら、リード・ルートの12後半をOSして、13後半RP可能、と思う。
ではその為に、身体を壊すくらいの練習をするのか?
それは、あまりに危険だし、リスクが大きすぎる。  


110手成功

2012年05月28日 22時55分36秒 | ジム練習

ナカガイ・高槻店の110手課題に成功した。
石井君設定の人気ルート。
最初、108手だったが、リーチ差が出ないよう2手追加された。
(108にこだわったのは、除夜の鐘と同じ煩悩数だから)

ホールド替えの前にも、この課題に相当する109手課題があった。
人によって感想は様々なようだ。
前回より難しくなったという人、簡単になったと言う人・・・人それぞれ。
私はグレード同じくらい・・・11+、と思う。
但し注釈がすると、要所要所でレストしまくってRPしたら、より簡単になり、
レストポイントでレストせずRPしたら難しくなる・・・あたりまえだけど。

最初トライしたとき、「夏くらいにRP出来たらいいなぁ・・・」、って感じだった。
思ったより早くRP出来て喜んでいる。
・・・実を言うと、これにはタネがある。
週末練習だけでは、一向に持久力が戻らないので、2週間前から平日1回練習している。
これが、(たとえ1時間弱でも)有効であった。
現在、(昨年末と比べて)70%くらいまで回復した、と感じる。
しばらく、この状態でアイドリングを続けたい。

【本日のお言葉】
人生山あり谷あり 


ナカガイジム・新サーキット

2012年04月09日 21時57分02秒 | ジム練習

このところ、1週間に1回ペース、3時間の練習で、ほそぼそと続けている。
さて、ナカガイジム・高槻店に行ってきた。
白テープ・黒文字のサーキットが10課題出来ていた。

結果は、10課題トライして、7課題成功。(1撃できたのは3本くらい)
残りの3課題が出来なかった。
出来なかったのは、3、8、9、である。
次回登れるかどうか・・・それは不明。
9番は、フレッシュパワーならOKかも?
3は、ムーブを変えてトライしよう、と思う。(手送りムーブでは確率悪し)
8は、身体の慣れ+指の保持力なので、自信なし。 

【全体の感想】
以前のサーキットより難しく感じる。
それが私の実力低下のため難しく感じるのか?
それとも、純粋に課題レベルが上がっているのか?
以前なら、きちんと断言できたのだが・・・。
なんとも、判断がつかない。 

【参考リンク】
ボルダーサーキット情報 (04/07) 


ナカガイジム・高槻店

2012年03月18日 20時14分01秒 | ジム練習

ホールド替えがあったので、トライしてみた。
一番簡単な黄色サーキットでウォームアップ。
現在、11本完成している。
1番~5番と8番が比較的登り易い。
逆に難しめが、6、7、9~11・・・と思う。

次にVテープ課題を順番にトライした。
前半1~13のうち登れたのは次のとおり。
1.2.3.4.5.6.7.10・・・8本
登れなかったのは、8.9.11.12.13の5本
後半で登れたのは、15.16.18.24の4本
ということで、8本+4本=12本完登
(これを頑張ったと労うべきか、それとも・・・)

さて、ここから言い訳。
諸事情により、年始からいきなり3W練習休み。 
その後1Wに1回、週末のみの練習(約3H)にもちなおした。
クライミングというのは練習時間に比例する、と痛感した。
(これが長モノだと、もっと差が出る、と思う) 


CRUXでリード練習

2011年12月25日 21時35分56秒 | ジム練習

クラックスに行ってきた。
(年末に入って、クラックス3回目、リード練習通算7回目)
練習内容は次のとおり。(トライした順番どおり記載)

10c, 10d, 11a, 11b,(以上4本ウォームアップ、2本ずつトライ)
 11c, 11c, (前回失敗した11cをトライした、今回は成功)
 12b ,12b, 12a 12a, 12a/b, (4種類5本トライ)
 11a, (クールダウン・・・
以上、12本

【内訳】
10クラス2本、
11クラス5本
12クラス5本

【分析】
パートナーの都合により、早く終了。
故に、トライ本数が少ない。(あと、12クラスを2、3本トライしたい気分)
今回、12クラスを 4種類5本トライ。(3本成功、2本失敗)
3本ともリピートでなく、新たな成功なので、レパートリーが増えて嬉しい。
これにて、年内リード練習終了。(お疲れさまでした)

今年3回目のパンプ

2011年12月12日 22時56分48秒 | ジム練習

パンプに行ってきた。(今年になって3回目)
年末に入って、リード練習6回目、練習内容は次のとおり。

10d, 10d,  11a, 11a, 11b, 11b,・・・以上6本、2本ずつトライ(ここまでウォームアップ)
11c,・・・奥にあるコルネ課題、けっこう気に入ってる
12a, 
12a, 12a, 12a, 12b, 12a/b, 12a/b, 12a,, ・・・以上8本、本気トライ
11a・・・クールダウン1本
(以上、合計16本トライ)

【分析&反省】
12クラスを8本トライ・・・3本成功、5本失敗
(なんとも情けない結果で、イヤになる)
成功したのはラスト3本のみ、それも前回RP済みのリピートにすぎない。
来年は練習内容を考えなおす必要あり。
閑散期が長すぎるのが問題かもしれない。

【本日のお言葉】
人は練習内容に応じた結果しか出せない


ひさしぶりのナカガイ堺リード店

2011年12月05日 22時10分52秒 | ジム練習

久しぶりに、ナカガイ堺リード店に行ってきた。
練習内容は次のとおり。

5.8, 5.9, 5.9, 5.9, 10-, 10, 10+, 10+, ・・・以上8本、ここまで2本ずつトライ
10, 11-, 11, 12, ・・・以上4本、コンペ課題をトライ
12-, 11+, 11, 11-, 11-, 10+, ・・・さらに、6本トライ

合計18本トライ
ご存じのように、堺リード店の課題は難しく、ムーブ濃度も高い。
故に、グレード押さえ気味で、慎重にトライした。

さて、今月12月の練習注意点は、オーバートレーニング。
あまりムリせず、適度に流していこう、と思う。


今年2回目のパンプ

2011年11月27日 21時23分45秒 | ジム練習

パンプに行ってきた。(今年になって2回目)
年末に入って、リード練習4回目、練習内容は次のとおり。

11a, 10d, 11a, 11b, 11b, 11b・・・以上6本、2本ずつトライ(ここまでウォームアップ)
11c, 12a, 12a/b, 12a/b, 12a, 12a, 12a, ・・・以上7本、本気トライ
11a・・・クールダウン1本
(以上、合計14本トライ)

【分析】
パートナーの都合により、早い目に終了、よってトライ本数が少ない。
12クラスを6本トライ・・・4本成功、2本失敗
ホールドの見落とし、ムーブ間違い、持久力の無さ・・・いろいろ欠点、実力不足を露呈。
12クラスになると、「あ、ムーブ間違った」と思って、やりなおそうとしても、持久力が無くて修正できない、撃沈する。
今後の課題である。(ちょっと、なさけない)

【閑話休題】
今日は子どもが多かった。(日曜いつもそうなのか?)
レストせず、どんどん登る姿に圧倒される。(疲れないのか?)
しかも、上手いし。(子ども嫌いになりそう)
これだけ子どもクライマーが増えると系統だった「教育」が必要。
登るのは上手いけど、ビレイはどうなんだろう?
安全に対する意識は?
周囲の状況を見ながら登っているのか?

さらに、「統計」もとって欲しい。
クライミング始めて、どのくらいで各グレードに到達し、平均何年で辞めるのか。
高校受験、大学受験、就職、結婚・・・それぞれ、どの節目で何%辞めるのか?
1000人いたら、大人になっても続けているのは何人?
そのうち何人が岩場に出かけ、クラックをして、マルチをして、ビッグウォールをするのだろう?
熱心に練習していても彼女(彼)が出来たらオシマイ、って人も多いでしょう。
でも、結婚して、子どもが出来て、定年前になって、フト、「クライミングしようかな・・・」と思うかもしれない。
歳をとって自分の子が手を離れ、「カルチャーセンターに行こう」と思ったとき、「あ、そうだ、クライミングがあった!」、と思い出すかもしれない。歴史を重ねていくと、そうなるかもしれない。
今後、ジムはいろんな人に対応し、様々な思いを受け止めていくことになるでしょう。


年会費支払い

2011年11月25日 22時40分31秒 | ジム練習

ジム年会費を支払った。
全店フリーパス(継続)=100,000円。
消費税加算で105,000円かな、と思っていた。(→【価格改定のお知らせ
どうやら12月から、らしい。(得した気分)

ところで、私はナカガイジム以外、ルカラにも行っている。
年末には、リード練習のためクラックス、パンプも訪問している。
出来ることなら、他店も利用できるスーパー・フリーパス・ゴールド・カードが欲しい。
・・・でも、難しいでしょうね。
店によって年会費の設定が異なるから。
上乗せ分をどうするか、さじ加減が困難。
でも、そんなカードがあったらいいなあ、と思う。

関西にもジムが増えてきた。
どのジムを選ぶか?
たぶん、職場の近く、家の近く・・・これが選択理由のいちばん、と思う。
だからどなたも、(職場か家の)近くをホームジムにしてることでしょう。
でも、気分転換もしたいし、いろんな課題を登りたい。
そんな時、スーパー・フリーパスとかあったら便利。

客の取り合いとかせずに、協力し合って共存共栄。
例えば、話し合いの場とか、もってもいいんじゃないか?
安全対策、若年者教育、メンテ、岩場問題・・・いろいろあると思う。
クライマーじゃない経営者も出てくるから、今のうちに結束しておいた方がよい。
最低限の共通認識、概念を確認しておいた方がよい。


ナカガイジム高槻

2011年11月23日 21時46分10秒 | ジム練習

このところリード練習のことばかり書いているが、ボルダー練習もしている。
今日は、ナカガイジム高槻店に行ってきた。
店は小さいが、コンパクトなスペースに様々な課題があって楽しめる。
本日の練習は次のとおり。(トライの順番に記載)

①ボルダーサーキット黄色テープ20本
②長モノ・109手課題・・・RP(このところコンスタントに成功している)
③長モノ・101手課題・・・RP(3回目の成功、なんとなくコツが分かってきたかも)
④長モノ・黄緑/終了点から109手課題に繋いだ・・・RP(33+71=104手)
⑤ボルダーサーキット白色テープ(但し、6番トライせず・・・右肘に悪いから)
⑥ボルダーサーキット青色テープ20本(但し、19番、20番成功せず)

【分析/感想】
年末なので、少しメニュー濃度を高くした。
全部で700手くらいの練習量。
夏の閑散期は400手程度しか練習しなかったことを考えると、かなりメニュー濃くなった。
長モノ・黄緑/終了点から109手課題に繋いだ課題は、今日初めて試みた。
でも、そんなに難しくない。109手課題がグレード11+としたら、せいぜい11d~12a程度。
109手課題成功している方は、一度トライしてみて。
その点、101手課題は、全体にムーブが悪いので、負荷が高い、と感じる。
ある程度、ボルダー力が必要。(白色テープ・ボルダーサーキットが軽く出来たら大丈夫、自信をもってトライしてよい、と思う)
さて、白色サーキットまでは、わりと順調にクリアーした。
ところが、青色テープ・ボルダーサーキットになったとたん、疲れが出て遅々として進まず。
結局、19番、20番、成功せず・・・もうヨレヨレ。
私の年齢からいって、これが限界かも、と思ったりする。
でも、まぁ、もう少し頑張ってみるか。


CRUXでリード練習

2011年11月21日 22時49分26秒 | ジム練習

このところ恒例になった週末リード練習。
再びクラックスに行ってきた。
練習内容は次のとおり。
(トライした順番どおり記載)

 10a, 10b, 10c, 10d, 11a, 11b,(以上6本ウォームアップ、2本ずつトライ)
 11c, 11c, (前回失敗した11cをトライしたが、やはり失敗・・・なさけない)
 12b ,12b, 12a 12a, 12a/b, 12a, 12b(6種類7本トライ)
 11a, 10b(ワークアウトでトドメをさした・・・
以上、17本

【内訳】
10クラス5本、
11クラス5本
12クラス7本

【分析】
12クラスを中心にトライして、へとへとに疲れた。
ほとんど失敗で撃沈。(どれもおもしろかったけど)
成功したのは最後の14本目トライの12aと15本目トライ12bのみ。
どうして疲れているのに、最後の2本が成功したのか?
なぜ?・・・身体が、やっとこなれてきたから?(たまたま)

【おまけ】
同じルートをトライしたのは最初の12b(前傾壁ピンク×)だけ。
これは2回トライした。
「おもしろいから、やってみて」と社長に勧められた。
RP出来なかったけど、確かにおもしろかった。12bの値打ち充分あり。
核心は2箇所・・・前傾部アンダーと上部ポケット手前。
設定は、kihito君(今は『ルカラ』のオーナー)、とのこと。(なっとく)
他にも勧められたのがあるので、次回トライ予定。

久しぶりのパンプ

2011年11月15日 23時25分05秒 | ジム練習

YAMAKEI SQUAREからメールマガジンが来た。
山岳ライター・安武大さんによると、足先にもいくつかの形があるそうだ。

①日本人に多いのが、 親指が最も長くなったエジプト型。
②第二指(人差し指)のほうが親指よりも長いのがギリシャ型。

靴下を脱いで確認してみた。
私は②番目のギリシャ型だった。
日本人は足の親指が最も長いエジプト型が多いのか・・・知らなかった。

さて、久しぶりにパンプに行ってきた。(約1年ぶり、新鮮で楽しめる)
年末に入って、リード練習3回目、練習内容は次のとおり。

10b,10c,10d,11a,11a,11a,11b,11b・・・以上8本、2本ずつトライ(ここまでウォームアップ)
11c,11b/c,11c,11c,11d,11d,・・・以上6本、1本ずつ真剣トライ
12a,12a/b,12a/b・・・以上3本、さらにダメ押し本気トライ
(以上、合計17本トライ)

【分析】
体力作りを兼ねて、11クラス中心、インターバル短め、本数を出してみた。
最後の方、疲れてきて、12は全て失敗、撃沈。
(思ったより、体力も持久力もないことが判明した・・・反省点多し)

【一般論】
話は変わる。リード練習にはどのような利点があるだろうか?
ボルダー練習と比べてどう違うのだろう?

①クリップのタイミングを体感できる
②クリップ・ムーブ、クリップ態勢を作る練習になる
③タテの動きでベクトルを出し続ける練習になる
④落ちそうになりながらも1手出す練習
⑤落ち方の練習、うまく落ちるコツをつかむ
⑥ビレイの慣れ、落とし方のコツをつかむ
(・・・まぁ、こんなところでしょうか)

【総括/感想】
実のところ、「リード練習不要かな・・・」、と思うときもある。
「ボルダー練習、長モノ練習の方が効率がいい」、と思ったりもする。
でも、リードは楽しいし、気分も盛りあがるから、まっ、いっか。


リード練習2回目・クラックス

2011年11月06日 21時51分46秒 | ジム練習

先週に引きつづきリード練習。
再びクラックスに行ってきた。
練習内容は次のとおり。

 10a, 10b, 10c,10c, 10d, 10c, 11a, 11a,11a,11b,(以上10本ウォームアップ、2本ずつトライ)
 11c, 11c, 11c,12a 12b, 12c,(以上6本、1本ずつトライ)
 11a, 10a(以上2本、クールダウン)

合計18本・・・先週より本数を増やして、ほんの少し内容を濃くした。


日曜久しぶりにクラックス

2011年10月31日 22時23分00秒 | ジム練習

久しぶりにクラックスに行ってきた。(1年ぶり?)
年末に備えてのリード練習である。
次のとおり。(11:00am~5:30pm、途中食事休憩)

9, 10a, 10b, 10c, 10d, 10d, 11a, 11b, 11c, 11c, 11d, 11c, 12b, 12a

以上14本トライ。久しぶりのリード練習なので、少しゆるいめ。
これから、ちょっとずつ内容を濃くしていこう、と思う。

PS
クラックスはショップが充実していて、購買意欲をそそる。
DVDとアプローチシューズを購入した。
ms6.jpg
http://www.crux-jp.com/CMC/othertitles.html#Masters%20of%20Stone%20VI

http://www.youtube.com/watch?v=uHtcOu2YL8Q&feature=player_embedded#!

アプローチシューズは、ファイブテン・キャンプフォーを買った。
私の足のサイズは24cmだけど、ハイキング用は大きめ24.5cmを購入している。
ファイブテンの換算表だと「6.5」なんだけど、少し小さく感じる。
だから結局、サイズ「7」を購入。
サイズチャート
http://www.caravan-web.com/import/510/1400183.html


プライオリティとルーティン

2011年10月31日 21時29分51秒 | ジム練習

先ほど、秋山ハイキングした、と書いた。
下山後、紀伊國屋書店にtel。

「『RDG⑤』は入荷しましたか?」、と私。
「本日入りました。お取り置きしましょうか?」、と店員さん。
「お願いします。今から伺います」、と私。逸る心を抑えながら、紀伊國屋書店に向かう。
これが本日のプライオリティ№1、である。
結局この日に購入した書籍は次のとおり。

①「RDG⑤」荻原規子
②「遺体」石井光太
③「一匹羊」山本幸久
④「僕の姉ちゃん」益田ミリ
その後、紀伊國屋書店から近所の図書館に移動。
借りていた本を返却し、頼んでいた本(「我が家の問題」)を受けとる。

いったん帰宅し、自転車でナカガイジム・高槻店へ。
よっぽど「本日の練習省略しようか」、と思ったけど思いなおす。
「ルーティンは必要」、と。
さて、高槻店での練習メニューは、次のとおり。


①ボルダーサーキット黄色テープ20本
109手課題
101手課題
④ボルダーサーキット白色テープ

9/24付、101手課題を成功した、と書いた。
あれから、高槻店に来たら毎回トライしているが、さっぱり成功せず。
本日やっとリピート完登成功した。
以前も書いたが、私のグレーディングでは12c、と思う。
少し分析してみよう。
最初の核心はルーフだけど、「この課題をトライしよう」と思うような方なら問題ない、と思う。(ここまで11くらい)
ルーフのあとトラバースして、いったん登って降りてくる箇所が、次の核心。(ここまで11+)
その後レストして、ルーフを戻る。(クリアして12a)
さらに前傾壁下部をトラバースしてガバのレストポイントへ。(これで12b)
最後に前傾壁を登って降りて、また登る。(これで101手完登12c)
今後もコンスタントに完登成功したい。

PS
帰宅後、購入した本を一気読み。至福の時間を過ごした。(いずれ感想を書く予定)