TCNetに、「落石注意」の呼びかけがある。
経験から言って、春は特に落石が多い。
不可抗力の場合もあるが、注意することで防げる場合もある。
次にリンクしておくので、参考にしてみて。
*もし子供を岩場に連れて行くなら、ヘルメット必携。
TCネットからメールをいただいた。
次のとおり。
『11月3日、岩谷エリアのモスラ12cの取り付き&ビレイポイントのやや右よりの上方、モスラ終了点から左斜め下方向に生えている木(といっても草つきが発達したレベル)に、50cm位の浮石が乗ってます。
先週は無かったように記憶しているので、最近崩落したものが引っかかっているのだと思います。
石は岩谷エリアの入口からのアプローチ上にあり、かつ、モスラビレイポイントと取り付きの上でもあり、不安定でかなり危険な状態かと思われます。
アプローチを通過する際は、要注意しながらヘルメット等の着用など必須。
それから、モスラのトライは浮石がなくなるまでは避けたほうがいいでしょう。
崩落の状況によっては、じゃこ天あたりも危険かと思います。
周辺での休憩などはしないほうがいいと思います。
→岩谷アプローチ上に浮石
TCNet から、メールをいただいた。
再生作業(リボルト)の実施について。
2つのエリア、次のとおり。
(1) 長屋坂 残りのルートの再生について
備中・長屋坂において、先日の再生作業(リボルト)で時間切れのため残ったルートの整備を行います。
【日 時】 平成24年10月21日(日)
【実施ルート】 「流血戦」「クスクス」「いさみ足」「猫だまし」「大器晩成」「吹屋の娘の右ルート」
クライマーの皆様にはご迷惑おかけしますが、実施日は上記ルートでクライミングが不可となります。(翌10月18日から可)活動趣旨をご理解いただき、ご協力のほどお願い申し上げます。
長屋坂 残りのルートの再生について
(2) 山神社左岩の終了点整備について
兵庫県の山神社左岩において10月27日(土)、終了点を中心に再生作業(リボルト)が行われます。
【作業日時】 2012年10月27日(土)
【作業者】 関西岩場環境整備ネットメンバーそのほか
【作業内容】 山神社左岩の終了点 約17箇所の改修+腐食等のある中間支点若干
山神社左岩の終了点整備計画のお知らせ
詳しい実施予定は、関西岩場環境整備ネットで公開されていますのでご確認ください。
TCNet から、メールをいただいた。
長屋坂 再生作業(リボルト)実施について、お知らせ。
次のとおり。
延期になっていた備中・長屋坂エリアの再生ですが、
以下の日程で実施することとなりました。
作業実施日は、長屋坂のすべてのルートでクライミングが不可となります
(翌10月1日から可)。
また、9月20日(月)~9月20日(金)までの間も、
準備期間として一部のルートでクライミングが不可となります。
クライマーの皆様には活動趣旨をご理解いただき、
ご協力のほどお願い申し上げます。
【日 時】 平成24年9月29日(土)~30日(日)(天候により変更有)
【準備期間】平成24年9月24日(月)~28日(金)(一部のルートでクライミングが不可)
【内 容】 各ルートの終了点および中間支点の再生
【主 催】 TCNet
【協 力】 JFA
TCNet から、メールをいただいた。
「下帝釈峡・岩谷エリアの駐車場」について。
次のとおり。
岩谷エリアの駐車場として利用させてもらっているスペースですが、
遺跡発掘調査のため8月31日まで駐車ができません。
期間中に登りに行かれる方は、以下のリンクから駐車方法等をよくご確認ください。
http://teamrocks.doorblog.jp/archives/50493665.html
なお、駐車方法については遺跡発掘調査の方からのお願いです。
迷惑駐車によって地域の方に迷惑をかけないようお願いいたします。
地元の方および地主の方からの要請があった場合は必ずそちらに従ってください。
また、そのような要請があった場合は、TCNetまでご一報ください。
TCNet から、お知らせメールををもらった。
内容は次のとおり。
備中の岩場で、今年で8回目となる一斉清掃草刈活動を、以下の日程と内容で開催します。
【主 催】 高梁川流域クライミング交流会(TCNet)
【共 催】 備中高梁クライミング協会
【日 時】 平成24年7月8日(日)9:30~15:00
9:30 開会式
10:00~12:00 各エリアの清掃草刈
13:00~15:00 搬出技術講習会 講師・松本憲親(国立登山研修所講師・KINet)
【集合場所】 用瀬嶽クライミング広場(用瀬小屋)
【内 容】 各エリアの清掃と草刈
【エリア】 用瀬周辺、羽山周辺、長屋坂、杉田ロック、川エリア、権現谷
【参加費】 500円(参加費は、TCNet の各種活動資金とさせていただきます。)
★軍手、火鉢、鎌、刈り払い機等、清掃・草刈に必要な用具は各自でご持参下さい。
雨天決行です。皆様お誘い合わせの上ご参加ください。たくさんのクライマーの参加をお待ちしています!!
※清掃活動終了後、今年は岡山エリアにて搬出技術講習会(講師・松本憲親(国立登山研修所講師・KINet))を行います。
こちらは自由参加ですが、岩場で事故が起きた時の搬出方法についての講習ですので、合わせて参加ください。
TCNet からメールをいただいた。
次のとおり。
奥村第二道場で6月10日(日)、大規模な落石が発生した模様です。
詳しくは当会ホームページでご確認ください。
普段から落石の多いエリアです。登りに行かれる方は注意して下さい。
http://takahashigawa-climb.net/iwaba-info/596/
TCネットよりメールをいただいた。
次のとおり。
備中・長屋坂エリアにおいて、以下の日程で再生作業を実施します。
作業実施日は、長屋坂のすべてのルートでクライミングが不可となりますが(翌18日から可)、
クライマーの皆様には活動趣旨をご理解いただき、ご協力のほどお願い申し上げます。
【日時】 平成24年6月16日(土)~17日(日)(天候により変更有)
【内容】 各ルートの終了点および中間支点の再生
【主催】 TCNet
【協力】 JFA
【参考リンク】
長屋坂 再生作業の実施について
TCネットに次のような記事が掲載されている。
【長屋坂の再生を6月中旬に実施予定】
これについての詳細は、4月中旬くらいまでにお知らせできると思います。
ご存知のとおり長屋坂はルート数が20本以上あり、再生するプロテクション数はかなりの数になります。今回も日本フリークライミング協会様から資材面で協力していただける予定ですが、TCNet では長屋坂エリアの再生を実施するにあたり、備中で登るクライマーの皆様に広くカンパを募ることといたしました。
・・・そんな訳で先日、心ばかりのカンパをした。
(最近さっぱり、岩場に行ってない代わり)
【リンク】
活動予定
TCネットにもリンクされているが、笠置で清掃活動が予定されている。
- 日 時 : 平成23年11月27日(日) 9:30~
- 場 所 : 笠置キャンプ場 雨天決行
詳しくは、ボルダリングサークル関西・BCK で。
(なお先日11/3、ルカラに行った際、主催者からポスターを2枚預かったので、ナカガイジム摂津店、高槻店にも、掲示してもらいました)
TCNetから連絡が来た。
次のとおり。
下帝釈峽花子岩の駐車場についてお願いです。
クライマーが花子岩の駐車スペースとして使わせていただいている場所ですが、
10月30日(今週の日曜日です)は地主さんのお宅で法事があるため駐車しないようにお願いします。
10月30日に花子岩でクライミングされる方は、ながの村に車を停めてアプローチして下さい。
お知り合いのクライマーへの周知もよろしくお願い致します。
TCネットよりメールを頂いた。
次にリンクしておく。
・第7回 備中の岩場清掃・草刈活動
さて、ちょっと近況報告を書いておく。
心配してメールを頂くことがある。
最近登ってるのか、と。本のことばかりじゃないか、と。
登りのお誘いメールも頂くが、都合により遠慮している。
(大変バチ当たりで申し訳ない)
それにしても、あっという間に、持久力、体力落ちる。
(2月くらいから、練習回数を減らし、練習時間も減らした)
それに比例して、瞬発力、指力の減少・・・と連鎖反応。
(上達は膨大な時間と労力を必要とする事を考えると、なんとも情け無い)
秋には、モチ復活予定ですので、よろしく。
【備中・杉田ロックの再生(リボルト)作業についてお知らせとお願い】
杉田ロックでリボルト作業が10月2日、常連有志により行われました。
当初、2日、3日の二日間を予定しておりましたが、3日が雨の予報であった為、2日のみしか行えませんでした。
したがって、まだ作業は完了しておりません。
引き続き、10月11日(月・祝)に作業を行う予定にしております。
危険な状態で放置されているルートはありませんが、作業が終了するまで、杉田ロックでのクライミングは控えていただくよう、ご協力をお願い致します。
【日 時】 10月11日(月・祝) 午前9時~午後5時ごろまでの予定です。
三連休の最終日ですが、フィックス張り、ビレイ等、作業の手伝いや、残った資材や道具の荷下げが可能な方がいらっしゃれば、ご協力をお願い致します。
なお、ルートの再生実施日は、杉田ロックのすべてのルートでクライミングが不可となります。ご迷惑をおかけしますが、クライマーの皆さまには活動趣旨をご理解いただき、ご協力のほどお願いたします。
以上、お知らせとお願いでした。