大塚国際美術館に行ってきた。
大塚国際美術館は、日本第2位、私立では最大の美術館建築である。
でも、大きさがすばらしい訳じゃない。
コンセプトが特異なのだ。
すなわち、全作品が複製。(表現は悪いが、つまり贋作)
複製を見てなにが嬉しいんだ、と言われるかもしれない。
でも、世界中の名画1000点あまりを原寸大で体験できるのは貴重。
日本に来ることが滅多にない名画ばかり。
(ベラスケスの「ラス・メニーナス」なんてプラド美術館門外不出だし)
ホント、訪問価値のある美術館、と思う。
以下、全ての写真を、私がデジカメで撮影した。(他の美術館では不可能)
玄関前にて・・・大型観光バスが何台も横付けされる
「ヴィーナスの誕生」、ボッティチェリ・・・極端ななで肩、くぼんだ胸元はモデルが肺結核だっとの説も
「最後の晩餐」、レオナルド・ダ・ヴィンチ・・・「この中に裏切り者がいる」というイエスの言葉に驚く弟子たち。左から3人目がユダ。銀貨の入った袋を握りしめている。
「落ち穂拾い」、ミレー・・・後方の豊かな農民、おこぼれを拾っている前面の貧農、格差社会か?
「オランピア」、マネ・・・モデルの女性は、ヴィクトリーヌ・ムーラン、職業モデル(当時の最下層)後に、彼女は画家になり、サロンで展示されただけでなく、批評家賞まで受賞。
「エトワール」、ドガ・・・左の黒ズボンの男性が、この女性のパトロン
「受胎告知」、フラ・アンジェリコ・・・大天使ガブリエル、聖母マリア、鳩が必須アイテム(キリスト教美術では、輝く白鳩=聖霊、として表現される)この絵を見る限り、聖母マリア、大天使ガブリエルと対等な印象を受ける
「ゲルニカ」ピカソ・・・ゲルニカの町はナチスにより無差別爆撃を受けた
説明によると、大塚グループの大塚オーミ陶業株式会社が開発した特殊技術によって、世界中の名画を陶器の板に原寸で焼き付けたもの。大塚グループというと、ボンカレーを思い出す。だから、地下のショップでは、絵画に混じって、ボンカレーが売られている。
【参考リンク】
http://www.o-museum.or.jp/
鳴門(徳島県)に行ってきた。
ここには全国的に有名なものが2つある。
渦潮と大塚国際美術館、である。
この2つを効率よく訪問するために、次のように段取りした。
①大塚国際美術館の駐車場に車を駐める(美術館と駐車場は離れている)
②無料送迎バスで大塚美術館玄関前に行く(5分)
③歩いて渦潮船乗り場へ行く(約5分)
④遊覧船に乗って渦潮見学(1500円、船は約30分に1回)
⑤歩いて大塚国際美術館玄関前へ戻る
⑥大塚国際美術館で鑑賞(3150円、11:00am定時ガイドがある)
⑦終了後、無料送迎バスで駐車場に戻る
以上、実際こんな感じで実行した。
(以上、渦潮編終了、大塚国際美術館編に続く)
【参考リンク】
http://www.uzushio-kisen.com/
『ワシントン・ナショナル ・ギャラリー展』に行ってきた。
9月13日(火)から始まっていたので、ずっと気になっていた。
さて、私が特に見たかったのが、次の3点。(生で見ることができて感激)
エドゥアール・マネ 《鉄道》
ピエール=オーギュスト・ルノワール 《ポン・ヌフ、パリ》
エドゥアール・マネ 《オペラ座の仮面舞踏会》
下の写真が京都市美術館前『ワシントン・ナショナル ・ギャラリー展』の写真。(比較的空いている)
逆に反対側の『フェルメールからのラブレター展』が大混雑。
(こちらは既に、7月訪問済み。早めに行っておいてよかった)
比較のため、今年の7月10日に撮影した京都市美術館の写真を掲載しておく。
(閑散としている・・・暑いから皆さん敬遠したのだろうか?)
PS
11月27日(日)まで開催されている。よかったらどうぞ。
【参考リンク】
「芸術新潮」2011年6月号(ワシントン・ナショナルギャラリー特集)
京都市美術館http://www.city.kyoto.jp/bunshi/kmma/
大文字山を下りて、「哲学の道」経由、「京都市美術館」へ移動。
「フェルメールからのラブレター展」が開催されている。(1500円)
ナマで「フェルメール」を見る機会はめったにない。
それだけでなく、17世紀オランダの世相を感じることが出来た。
学校の様子、当時の子どもたち、家庭はどうだったのか?
プロテスタントは、「聖書を読む」行為を重視する。
これが、識字率と関係ある。
だから、本を読んだり、手紙を書いたり、といったテーマの絵画が残されているのだろう。
【参考リンク】
http://vermeer-message.com
国立民族学博物館に行ってきた。
巨大ラビリンスに迷い込んだ気分。
世界は広く、流れている。
同じなようで違っている、違っているようで同じ。
面白くて楽しい、興味あれば訪問してみて。
(万博公園の中にあり、入館料420円)
なお、特別展示「ウメサオタダオ展」開催中。
→「ウメサオ タダオ展」2011年3月10日~6月14日
【参考リンク】
http://www.minpaku.ac.jp/
0:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日
毎週水曜日(※ただし、水曜日が祝日の場合は翌日が休館日)
年末年始(12月28日~1月4日)
本館展示場観覧料 | ||
区 分 | 個 人 | 団体(20名以上) |
---|---|---|
一般 | 420円 | 350円(/1人) |
高校・大学生 | 250円 | 200円(/1人) |
小・中学生 | 110円 | 90円(/1人) |
お出かけ、養源院訪問のつづき。
三十三間堂を訪問した。
(「なんだ、お寺巡りか」、とパスしたりせず、クライミングに通じるものがあるから読んでみて)
建物の正式名称は蓮華王院本堂(れんげおういんほんどう)。
小説の舞台としては、「宮本武蔵」が有名でしょうが、
私が訪問したくなったのは、「風にもまけず、粗茶一服」に登場するから。
少し長いけど引用する。(P89-90)
三十三間堂は、平清盛が後白河法皇のために建てた。内陣に並ぶ柱と柱の間が三十三あることからそう呼ばれている。柱の間隔は二間ほどだから、つまりずいぶんと細長いお堂であり、なぜかくも長いのかと言えば、そこに千体もの観音像を並べるからだ。
(中略)
ところで、千体千手観音に比べれば知名度はかなり下がるかもしれないが、三十三間堂と聞いて次に人々の脳裏に浮かぶのは、おそらく<通し矢>伝説だろう。
二間おきに柱が立っているということは、本堂の全長は約百二十メートルということになる。この軒下で、江戸時代、弓の名手達が端から端まで一昼夜に何本射通せるか矢数を競った。
今、一般的に弓道の試合は二十八メートル先に的を置いて競うから、百二十メートルといえばその約四倍にあたる。それほど遠くへ矢を飛ばすには、弓を上に向けて矢の滞空時間を延ばすにしくはない。ところが、軒下ではこれができない。水平に遠くまで飛ばすには強弓を使うよりない。弱い弓でまっすぐ射ても矢はすぐに落ちてしまうからだ。百二十メートルに及ぶ軒の下で矢数を競うということは、言うまでもなく破天荒な腕力勝負であった。次々に剛の者が登場し、百単位の勝負から、またたく間にエスカレートして千本単になった。三十三間堂で今も見ることのできる額には、星野勘左衞門という紀州藩士が八千本を射通したことが記されており、さらにその後すぐに紀州の和佐大八郎が八千百三十三本を記録した。
八千本というのは通すのに成功した数であって、彼らが放った矢はもっと多い。星野にしても和佐にしても一万本以上の矢を射ており、通らなかった矢の多くは軒や庇に突き刺さった。三十三間堂の軒は、だから今も疵だらけなのだ。爾来この場所は弓道家にとって特別な空間となっている。
いかがでしょうか?
私は、この約百二十メートルの長さを、直接現地に行って感じてみたかった。
だから、訪問したのである。
写真を撮ってきたから見て欲しい・・・これはすごいよ。
この距離を1本だけでも射るのは至難でしょう。
一昼夜に八千本射るという・・・腕力、技術、精神力、体力、様々な要素が必要。
単純に計算して、少なくとも1分間に数本射ていることになる。すごい速射である。
再度、下の写真を見て欲しい。この距離をがんがん速射していくのだ。(どんだけのパワーしとんねん!)
さて、クライミングに例えるとどうだろう?
私の練習は、(がんばっても)数時間掛けて600手くらい・・・しかも失敗ばかり。
星野勘左衞門、和佐大八郎の実力は、ビッグウォール、フリーによるワンデイアッセントに通じるものがある。
(あるいは、それ以上か?昔の日本人、すごいぞ!)
これが、約百二十メートル・・・すごすぎる!
こちら鴨川・・・ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。
(時間が早いせいか、鴨川名物、等間隔カップル並列見られず)
【参考リンク・三十三間堂】
http://www.sanjusangendo.jp/
http://www.otelife.com/static/contents/special/sp_02
http://www.koyama-kyugu.com/guide/toushiya.php
関連作品として、成瀬巳喜男監督『三十三間堂通し矢物語』もある。
その後、七条に移動。
養源院と三十三間堂に立ち寄った。
どちらも小説の舞台になっている。
「茶々と信長」「茶々と秀吉」「茶々と家康」(秋山香乃)「美女いくさ」(諸田玲子)「江―姫たちの戦国」(田渕久美子)
以上、浅井三姉妹を描いた作品。
養源院は、もともと淀殿(お茶々)が、父・浅井長政を供養するために、秀吉に願って創建した。
それが、落雷により焼失した為、次に崇源院(お江)が秀忠に願って、再興した。
これらの小説では、何度も養源院が登場する。
一度訪問しておきたい、と思っていた。
写真を撮ってきたので紹介する。
(内部写真は撮影禁止なので無い)
ホントは内部写真を紹介したい。
と言うのも、俵屋宗達の象、獅子、麒麟の迫力ある絵、左甚五郎の鶯張廊下、さらにインパクトがあるのが、血天井。
ウィキペディアによると・・・
『関ヶ原の戦いの前哨戦ともいわれる伏見城攻防戦で鳥居元忠以下1000人余りが城を死守し,最後に自刃した廊下の板の間を供養のために天井としたもので、武将達の遺体は残暑の残る8月から9月中旬まで放置されていたと言われ、そのため今も生々しい血の痕があちこちに残る』
実際、人の形、手のひらの痕が天井に残されている。
お坊さんが、竹の棒で、天井を指して説明してくれる。
・・・これほど生々しいとは思わなかった。
(霊感の強い方、訪問ひかえたほうがよい、かも。私は、この後ずっと、頭痛に悩まされた)
PS
今なら崇源院(お江)、現存する唯一の肖像画を特別公開している。(これは価値がある)
さて、この後、「宮本武蔵」「風にもまけず粗茶一服」の舞台となった三十三間堂へ移動。
(続きは、また次回)

三十三間堂の東隣にある。

思った以上に大きい。

拝観料600円、肖像画特別公開中。

お市の方、供養塔

崇源院(お江)お墓
【参考リンク・養源院】
http://kyoto-higashiyama.jp/shrinestemples/yogenin/
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A4%8A%E6%BA%90%E9%99%A2








遅ればせながら、初詣に行ってきた。
写真を見てお分かりのように伏見稲荷。
今年も、安全祈願をしてきた。
(けっこう歩き回るので、ハイキングも兼ねてちょうど良い)
けっこう賑わっていた、外人さんも散見された。
ほとんど異次元空間・・・神域を感じる
景色も良好
こちらを見ているようで、少し怖いかも
カエルと並んで、御利益のありそうなネコ
【参考リンク・伏見稲荷】(今年、おいなりさん御鎮座1300年)
http://inari.jp/
万博公園にコスモスを観に行ってきた。
コスモスはもともとメキシコ高原地帯の植物。
明治時代、日本に渡来してきたらしい。
秋桜というと、可憐で儚げな印象、である。
でも、外見とは裏腹に意外とタフな植物。
移植してやせた土地でもよく生育する、と聞く。
女性クライマーの皆さんも秋桜を目指しては如何だろうか?
一見儚い感じだけど、本当はタフでしぶとい、ってのを。
(外見も中味もタフでは、意外性がない)
また逆に、しっかりしてそうで、実はもろく弱い、って方もいる。
これが、いちばんソン、と思われる。
【万博のデータ】
場所:自然文化園 花の丘
花期:10月上旬~11月中旬
ついでに、免許更新と共に、国際運転免許証も交付してもらった。
以下、手続きについて【覚書】を残しておく。
場所は、門真運転免許試験場で交付してもらった。
必要なもの、用意するものは・・・
①運転免許証・・・今回、免許更新して交付後に手続きした
②パスポート・・・旅行代理店の日程表/請求書でもOK
③写真1枚(5X4㎝)・・・門真試験場の近くの店で撮った(600円~800円)
④手数料2650円
⑤申込用紙・・・門真試験場にある・・・内容簡単、直ぐ書ける
受付:月曜~金曜日(8:45am~4:30pm・・・昼休み45分休憩受付なし)
時間:30分~60分
【注意】
海外でレンタカーを借りる際に、『国際免許』だけでなく、日本の『免許証』を要求される場合が有る。必ず、セットで持っていくこと。今まで、何ヶ所かで借りたが、免許証の提示を全く要求されなかった時も有った。いろいろである。でも、どんな場合もカードは必要。カード提示は、全てのレンタカー屋で要求された。VISAやマスター等、有名どころのカードを持っていこう。(マイナーなカードで却下された、って話を聞いた)
【参考】
○国外運転免許証の申請
【コメント】
日曜、祝日に窓口開いてないのが不便。
有効期限は1年のみ・・・短すぎる。
さて、門真に行ったのは、普通免許更新がメイン目的。
平成19年より、免許証はICカードとなっている。
その為、4桁の暗証番号を2種類用意する必要がある。
暗証番号①・・・氏名、生年月日、免許証交付年月日、有効期間、免許の種類、免許証番号
暗証番号②・・・本籍、顔写真(暗証番号①と②の両方を入力することにより、確認できる)
警視庁サイトを見ると「暗証番号を設定しなかった場合は、ICカード読み取り装置を持っている人が、何らかの理由で至近距離(約10cm)まで近づくとICチップ内の個人情報がその人に読み取られるおそれがあります」とある。また、「暗証番号はキャッシュカード、クレジットカード等の暗証番号とは異なるものにしてください」、と。(あちこちでパスワードを設定しているので、いい加減タネ切れ、なんだけど)どこかにメモしておかないと、すぐ忘れそう。(多くの方が忘れるでしょうね)
そもそも今回、どうしてICカードにしたのか?
パスワード設定で、メリットはあるのか?、って話もある。
これについて、警視庁サイトでは、次のように説明している。
最近、一見しただけでは判別できない精巧な偽変造免許証が出回り、他人名義の免許証を用いて銀行口座を開設したり、携帯電話の利用契約を結び、振り込め詐欺等に不正に使用されています。ICカード免許証は、偽変造免許証の作成が極めて困難であり、不正使用を防止できます。また、本籍はプライバシー保護のため、表面から削除されました。
今回の一番のポイントは、本籍がブランクになっていること。
何となく「事情」が見えてきた。
詳細は、下記サイトを見てみて。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/menkyo/ic/ic.htm
http://www.police.pref.osaka.jp/08tetsuduki/menkyo/04kakushu/index.html
【疑問】
ICにした理由は分かったが、セキュリティには、疑問が残る。
パスポートにも、ICが組み込まれている。でも、パスワードは不要。
それだけ強固なセキュリティが組み込まれている、ってことでしょうか?
では、なぜ警視庁も、そうしなかったのか?
今後、銀行で本人確認のために免許証を提示することもあるだろう。
では、銀行等でも読み取り装置を設置するのだろうか?
もし、磁気とかでエラーが出たら、どうなるんだろう?
そんなわけで、ハスと睡蓮を見学に行ってきた。
パソコンで検索すると、あちこちに名所がある。
とりあえず、自宅に近い所から行ってみた。
(以下、万博公園の日本庭園と自然文化園にて撮影)




