goo blog サービス終了のお知らせ 

【ぼちぼちクライミング&読書】

-クライミング&読書覚書rapunzel別館-

キャンプ4

2019年02月27日 21時33分56秒 | クライミングギア&登山装備

ポンポン山に登ってきた。
今回は目的があった。
新しく買ったアプローチシューズを試すこと。
今まで使っていたアプローチシューズはファイブテン・キャンプ4。
今度買ったのもファイブテン・キャンプ4。
でも、かなり違う。
それをこれから説明しよう。

上の写真が旧いキャンプ4。
7年以上前に買って、全体に傷んでいる。
昨年10月にソールを修理して、さらに4か月後、今年の2月にも修理した。
「もう、新しく買うか」、と。
「今までずっとローカットモデルを買ってきたけど、今度はミッドカットはどうだろう」、と。
私も歳をとって足首も弱ってきたし、怪我や故障をしてからでは遅い。
今は35㍑ザックで日帰りばかりだけど、「55㍑ザックで縦走した場合を想定したら、ミッドカットの方が良いのではないか」、と。

上の写真が新しく買ったキャンプ4 Mid GORE-TEX。
ポンポン山を5時間歩いたのでホコリだらけになった。汚い写真でスマン。
側面にファイブテンのロゴが入っている。
つま先がダウントゥならぬ、アップトゥ、になっている。
段差で蹴躓かないように、と配慮だろう。

ソールはこんな感じ。
下山直後で汚れている。お目汚し写真でスマン。
ステルス・ラバー(STEALTH)とファイブテンの名が入っている。
私は、普段ジムでモカシムとスーパーモックを使ってるからと言って、別にファイブテンにこだわっている訳じゃない。
実際、登山用品店でいくつか試した。
軽くて良かったのはスポルティバ。
だけど、幅が細すぎて私の足型に合わない。
他のメーカーのも同様。
結局、ファイブテンになった。
私は通常の靴は24.5㎝を履いているが、今回26㎝を買った。
足幅に合わせると、そうなるのだ。
25.5㎝でも良かったけど、多少違和感があったので26㎝にした。
その代わり、と言っちゃあ何だけど、インソールを買った。

分かりにくいけど、これがインソール・SUPERfeetだ。
ネットでは評判が良い。
どんなもんかな、と。
踵と土踏まずの間に膨らみがあって、踵が固定されるようになっている。
これにより、土踏まずが有効に機能し、歩行が楽になり、故障や怪我のリスクが軽減されるらしい。
過去に下山の際、つま先が靴先に当たって痛くなった事があるが、今後そういうことはなくなると思う。踵が固定されて、つま先に余裕があるから。
ただ、他の方に薦めようと思わない。
4,800円するから。(中敷き代金でノンブランドの靴なら買えてしまうかも、ってのは辛い)
言うのを忘れていたけど、キャンプ4本体価格は13,000円。
本来、26,000円するものだけど、ファイブテンそのものがアディダスに買収されており、細々とラインナップが続いていたけど、今後廃盤となるからアウトレット扱いにした、と。
そのような事情ではないかと思う。
まぁ、本体が安くなった分で、インソールを買った訳だ。

帰宅後、水で洗ってみた。黒い色は、ホコリが目立っていけない。

【感想】
最初、ミッドカットの外側上部の端が足首の上に当たって痛かった。
そのうち、マシになってきた。
インソールは効果があるのか、よく分からない。
足首の上がすれて痛いのばかり気になったから。
でも、悪くない、とだけ言っておこう。
下りも、つま先が痛くならなかったし。
目を見はるような、目立った良さは分からないけど、悪くない、とだけ言える。
今後、山行を繰り返し、気が向いたら感想を書こうと思う。

ちなみに、今回のタイムは5時間12分。
前回のタイムは4時間36分。
36分も遅くなった。
ゆっくり歩いたせいだけど、ここまでタイムが違うのは、ローカットとミッドカットの違いもある。今まで、(雪山以外)ずっとローカットだったので、「ミッドカット違和感ありあり」、だ。
ローカットは山中でも、街中に近い感覚で歩ける。
まぁ、その分リスクがあるから、今回ミッドカットにしたのだけど。
今後の慣れに期待したい。


キャンプフォー再び修理

2019年02月19日 20時49分06秒 | クライミングギア&登山装備

2011年10月、ファイブテン・キャンプフォーを買った。
その後、つま先部分が剥がれ、2,018年10月に修理。
しかし今回、再びソールがとれて、靴先がべろべろになった。
側面も部分的に剥がれてきた。
もう全体的に弱っているのかも知れない。
前回修理から4か月しか保たなかったのだから。
でも、もう一度だけ修理して、次回は新しい靴を購入することにしよう。

つま先修理完了900円

モカシムもそうだけど、ファイブテンは、接着箇所がはがれやすい。
スポルティバやスカルパはもう少し頑丈なように感じる。


阿武山と覚書

2019年02月08日 22時02分57秒 | クライミングギア&登山装備

阿武山に登ってきた。

阿武山に行く途中の景色…鳥が寒そうにしていたので共感を覚えた

買物をしたので、記録しておく。
【覚書】
ツエルト・ソロ:5,700円→JAF500円引き→5,200円(コンパクト&軽量で驚いた)
オーバー手袋:5,800円→20%引き→4,640円(BAILESS、現在使用のオーバー手袋は約40年前のもの)
ヤッケ:20,000円→50%引き→10,000円→JAF1,000円引き→9,000円(Berghaus、あまりに安いので買った、現在使用のヤッケは10年以上前に購入、裏の縫製防水シーリング経年劣化)
ブラシ(掃除、クライミング用)700円→ポイント377円引き→323円(現在は普通の歯ブラシ使用)
以上、19,163円
【追加覚書】
眼鏡22,000円(少し度が進んだので、これを山用として、クライミング用と別けた)
山用、クライミング用、運転用、どれも単焦点レンズ、しかし、室内で使用する眼鏡は「中・近」にしている。新聞を読んだり、パソコンを見たり、料理をする時に近くを見るから。クライミング用を「中・近」にすると、手元からフットホールドを見た時にぶれる、絶対に良くない。元々近眼、+老眼だし、目が悪いと苦労するよ)


クライミングパンツ・リフォーム

2019年02月07日 21時02分03秒 | クライミングギア&登山装備

冬はアレーのクライミングパンツを使用している。
布が丈夫で伸縮性もある。
唯一の欠点(と私が思っているのが)裾が広がっている点。
フットホールドが見にくい。
そこでリフォーム店で修正してもらった。
右のパンツの裾が細くなっているのが分かるだろうか?

左=リフォーム前、右=リフォーム後(1,080円)


スーパーモック修理

2018年12月13日 21時07分11秒 | クライミングギア&登山装備

スーパーモックを修理してもらった。
製造中止なので、修理しながら使うしかない。

この縫製箇所がほつれてくる

破れていたのが直りました…1080円


モカシム修理

2018年11月25日 10時05分59秒 | クライミングギア&登山装備

モカシム、修理から返ってきた。3100円。
C4ラバーの張り替え。

これでしばらく使える

外観も大丈夫


装備の重量

2018年11月22日 21時18分10秒 | クライミングギア&登山装備

先日、Kさんが新しいザックを購入された、と。
ジムに持ってこられていたので、見せてもらった。
とても軽いので驚いた。生地もしっかりしてるし。

自宅に帰って、自分の装備の重量を測ってみた。(以下全て、実測)
ノースフェース・デイパック:1.7Kg(なぜこんなに重い?熊鈴やどんぐりストラップのせいか?)
ミレー40Lザック:1.5Kg
ダックス55-65Lザック:1.7Kg
冬用登山靴:2.4Kg(昔の登山靴・プラブーツ)
冬用登山靴:2.3Kg(さらに昔の登山靴・革)
ピッケル:1.0Kg
LEKIトレッキグポール:0.4Kg(1本のみ)

今回、あちこちにしまっていたザックを出してきた。
ダックスのザックなんて、最後に使ったタイ航空のタグが付いたままだし。
かなり汚れていたので、洗剤でこすってみた。
さらに、キッチンハイターを吹きつけブラシでもこすった。
濡れタオルでハイターをよく落とし、物干しで乾かす。
「かなり汚い」→「少し汚い」、に落ち着いた。

ザックは土が付いたりして汚れるもので、山屋なら理解してもらえる。
でも、電車やバスに乗った時、一般の方に不快感を与えたくない。
そんなわけで、少し手入れをした。見栄え良くなった?
dax55-65ザック

手前が初代冬用登山靴、奥が2代目冬用登山靴(プラブーツ)
過去の山人生で2足しか所持していない…ほとんどをフリークライミングに費やしたから。
アルパインの実力は推して知るべし。つまり、語るほどの経験がない、と。


ギア購入

2018年11月20日 21時47分52秒 | クライミングギア&登山装備

4年ぶりに梅田・ロッジに行ってきた。(梅田に出るのも4年ぶり…人混み苦手なので)
いくつか山用ギアを購入したので【覚書】として記録しておく。
ISUKAロングスパッツ:4,500円
スパッツ替えゴム:400円
LEKIトレッキグポール:7,000円(1本だけバラで購入)
厚手靴下:2,400円
シュリンゲ3㎜×5m:300円
シュリンゲ4㎜×5m:400円


クラッググローブ購入

2018年11月11日 20時18分21秒 | クライミングギア&登山装備

ブラックダイヤモンドのクラッググローブ購入。会員価格2257円。
ビレイ用には、8年前に買った同社のものを既に所持しているから不要なんだけど、
以前より、フィット感が増しているから、つい買ってしまった。
山用にも使用できるから、まぁいっか。



昔のものより、フィット感が増している。
下写真は、2010年に買った、同じブラックダイヤモンドのグローブ。
何年もリードしてないし、当然ビレイもしてないから、あまり傷んでいない。
(リード練習の代わりに、長モノボルダーをしている)


スーパーモック修理

2018年11月11日 09時55分30秒 | クライミングギア&登山装備

再び、スーパーモックを修理してもらった。2800円。

革とラバーの接合縫製箇所を縫い直してもらった

ラバーが剥がれていたので接着してもらった


クライミングシューズの修理

2018年10月28日 19時39分36秒 | クライミングギア&登山装備

クライミングシューズの修理をしてもらった。
先日、キャンプフォーを直してもらったjump soleで。
修理前の写真3点




修理後の写真


クライミング専門の修理店なら、3100円×3=9300円掛かるかも。
今回は、全部ひっくるめて1400円で済んだ。


キャンプフォー修理

2018年10月22日 21時00分06秒 | クライミングギア&登山装備

2011年10月、7年前に、アプローチシューズに、ファイブテン・キャンプフォーを買った。
ソールがとれて、靴先がべろべろになった。
後ろも部分的に剥がれてきた。
JR摂津富田駅前の普通の(クライミング専門じゃない)靴修理屋に出したら、2300円で直った。
「剥がれたら、また、無料でなおします」、と。良心的だ。

【参考リンク】
jump sole 靴修理と合鍵のお店・ジャンプソール
http://www.jumpsole.sakura.ne.jp



モカシムもそうだけど、ファイブテンは、接着箇所がはがれやすい。
ステルスC4が(柔らかさを含めて)いいのと、靴型が合うので愛用している。
でも、もう少し、しっかり作ってくれたらなぁ。


リソール完了

2017年01月05日 21時27分57秒 | クライミングギア&登山装備

リソールを頼んでいたシューズが返ってきた。
ご存じのように、スーパーモックは製造中止。
リソールしながら使っている。
ソールはステルス・ミスティーク。
でも、このソールはリソール出来ない。
そこで、C4ラバー4㎜を貼ってもらった。
(仕方ないけど、硬く感じてしまう…馴れというものか)

修理前の状態は、次のとおり
ソールは全体に磨り減り、部分的に剥がれ、アッパーもめくれている



修理後は次のとおり


ソール6200円+アッパー540円


スーパーモック修理完了

2015年10月31日 20時40分19秒 | クライミングギア&登山装備

修理を依頼していたスーパーモックが戻ってきた。

どこが直ったのか?
穴が開いているじゃないか、と言われそう。

ラバーが剥がれていたのを接着してもらった。(540円)
ここが剥がれていると、ルーフでリップにトゥーフックした際、ズレて、最悪フォールする。
大変重要な箇所。
私はヒールよりトゥーを、良く使用する。
故に、このようなオーソドックスな靴を愛用している・・・ターンインもダウントゥも苦手。(ついでにソールの硬い靴も駄目)

PS1
話は変わるが、113手課題と長モノ9月課題をリピートした。
10月課題は、先日#5を登ったので、本日#4を登り、①から⑩までリピートした。
(⑪と⑫は難しすぎてダメ)

PS2
再び話は変わる。
自宅の話・・・寒さに耐えきれず、今日から、こたつのセットをした。


トレッキングパンツ・軽アイゼン購入

2014年12月31日 09時38分53秒 | クライミングギア&登山装備

先日、トレッキングパンツ・軽アイゼンを購入した。
冬ハイキングに備えている。

最近の山行はアプローチの近い低山ばかり。
それでも、冬のハイキングは、降雪があると凍結して足下が滑る。
プラブーツ+12本爪アイゼンは、低山に使用するには、あまりに大層である。
前回の冬は、トレッキングシューズにスパイクを装着して歩いていた。
今回、(予備の)スパイクと軽アイゼンとを購入した。
さらに、、トレッキングパンツも買った。
内容は次のとおり。

①トレッキングパンツ(3シーズン用)¥10,500
②トレッキングパンツ(冬用)¥13,800
③軽アイゼン¥2,900
④スパイク¥1,100
⑤ホイッスル¥560
⑥鈴¥500

【自分の為の覚書】
①Marmot Trek Comfo Pant MJP-S4018/DBNI
   Sサイズ、ウエスト66~74 撥水+ストレッチ
②Marmot Trek Warm Pant MJP-F4037/DBGE
   Sサイズ、ウエスト66~74 耐久撥水+ストレッチ+速乾(腰裏メッシュ部)
③Mt.dax HG-121
①と②に関して・・・ウエスト66~74であるが、バンド付きなので軽く締めている。
伸縮性がすごくよく、気に入った。
何年か前、モンベル専門店で、何種類かトレッキングパンツを試着したが、どれも気に入らず。
(それ以来、トレッキングパンツ購入を諦めていたが、今回久しぶりに購買意欲がわいたのだ)
Marmotのトレッキングパンツは、ストレッチ性が高く、軽い。
アレーのクライミングパンツを持っているが、それに匹敵するか、それ以上かと思う。
(但し、摩耗や、耐久性については未知数、②に関しては、布のこすれる音が少し気になる)
以上、冬山セールのロッジで購入、覚書として、書いておく。 

左から、前回使用のスパイク、今回購入のスパイク、一番右端は軽アイゼン

こちら12本爪アイゼン、プラブーツとの組み合わせワンタッチタイプ
使用頻度が低いので、綺麗なまま、である

昔使っていた12本爪アイゼン、紐部分は買い直して付け替えた記憶がある
底に雪が付着して盛り上がるので、何度もピッケルでこんこんと叩いて落としたのを思いだす