goo blog サービス終了のお知らせ 

taketake山旅日記

自閉的傾向を持つ重度知的障害者の長男と私の山歩きの記録

春風に吹かれ大岳山を歩く(奥多摩)4月21日

2024年04月16日 | 奥多摩
【通算1015回目】
下の写真は23年前の2001年5月の大岳山頂上。takeとしては3回目の大岳山だった。その頃はケーブルカーで御岳山に行き大岳山に登るパターンだった。そのうちケーブルカーに乗った時は日の出山に行くというこだわりがtakeに出来て、大岳山へは北秋川の白倉から登って鋸山から奥多摩駅に下るというパターンになった。毎週山歩きしていた頃は、年1回コースだったが今回は5年振りとなった。
4月から5月は奥多摩のハイシーズンだ。早めに武蔵五日市駅に着いてバス停に行ったが、数馬行きバスは長い列ができていた。吉村さんも合流し、私達は藤倉行バスの先頭に並んで乗車した。
白倉で降りたのは私達だけで、払沢の滝入口で降りた人以外は、藤倉方面へと向かっていた。御前山のカタクリ群生は今が見頃だったなと思った。
集落の終点にある大岳神社でお祭りの準備らしきことをしていたので、聞いてみたら昨日行われたお祭りの片づけとのことだった。今日の登山道は古来からの大岳神社奥社への参道で、江戸時代の丁目石が並べられている。
大岳神社から少し林道を歩いて登山道に入った。馬頭刈尾根上まで標高差700mを一気に登るきつい道だ。気温も上昇して暑くなってきたが、乾いた風が吹いて心地よかった。
バス停から休まず2時間半歩いて、馬頭刈尾根上のベンチにお弁当箱を並べた。天気は良いが春霞で遠望はなかった。弁当箱をザックにしまい緩やかな馬頭刈尾根を大岳山へと歩いた。
途中、馬酔木の花が咲いていた。馬酔木は馬が食べても痺れてしまうほど強い毒性があると吉村さんから教えてもらった。
いつもなら大岳山荘へ続く巻き道に入ってから頂上を目指していたが、2021年版ハイキングマップには頂上に直上するルートが示されていて、道標はないが道はしっかりしていたので大岳山ダイレクトを歩いた。
それほどの悪場もなく頂上に着いた。高校生時代、私も吉村さんも大岳山は良く歩いたが、一緒に登ったのは今回が初めてだった。takeも達成感に満ちた笑顔だった。
大岳山から鋸山方面への下りは、最初に岩場が続く。慎重にゆっくりと下った。そこから先は平坦な道で小さな上り下りをしながら歩いた。takeは鋸山でスポーツドリンクを飲むことにしているが、5年振りだったせいか、鋸山の手前のピークでスポドリ休憩となった。
鋸山の手前で休憩したので次の登計峠まで長い一本となってしまった。鋸山を越え鋸尾根を下っていくとミツバツツジの花があちこちに咲いていた。
鋸尾根と呼ばれる基となった岩峰を越えていく。岩峰を越えても下りは続き、ようやく愛宕神社手前の登計峠に着いた。

takeはここで締めのお茶を飲んだ。奥多摩駅に行くには、愛宕神社参道の石段を下ったほうが早いが、登計集落をめぐる車道をゆっくりと下るほうが風情があり、今回も満開の桜や芝桜を眺めながら奥多摩駅へと降りていった。
コースタイム
白倉0810-大岳神社0825-馬頭刈尾根上1045~1115-大岳山1155~1205-鋸山1345-登計峠1545~50-奥多摩駅1620
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 百蔵山から扇山を歩く(中央線... | トップ | 5年振りに丸川峠から大菩薩嶺... »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。