
【通算1013回】
梅花の季節になった。takeが幼少の頃から2月最後の日曜日は湯河原梅林の幕山や湯河原城山を歩くのが恒例となっている。今回も湯河原を目指していたが、天気予報は午前中は曇、午後から雨になり、湯河原をあきらめ青梅梅林に転進しようと考えていた。ところが前日予報で朝から雨になってしまった。そこで冬場雨降りコースの秦野駅から弘法山を歩くことにした。

朝5時半の武蔵溝の口駅。まだ雨は降っていない。まだ暗いが明るくなるのもだんだん早くなってきた。

電車の中で雨具の下を着用して、7時頃駅前広場にの「秦野の名水」で水分補給。このあとすぐに小雨が降りだし雨具の上も着用した。

秦野市街を抜けて、浅間山に到着した。ここから弘法山までは公園の中を歩いている感じだ。

今回も同行してくれた吉村さんは、駅前のコンビニで大きなビニール傘を購入した。takeは小さい時から雨の中を歩くのを苦にしないというより、好きなようだ。



takeの着ている雨具は買ってから15年近く使用している。昔のように毎週年52回歩いていた時は雨だけでなくヤッケ替わりにも着ていたので着用機会も多かった。最近着ていないなと思って調べたら一年前の3月に雨の弘法山を歩いた以来だった。

弘法山頂上に到着、ハイカーはいないが、何人かのランナーが雨の中を駆け抜けていった。まだ八時半と時間は早いがここで昼食。釈迦堂にお参りしてから軒下を借りてシートを敷き、弁当箱を広げてゆっくりと過ごした。

朝早い昼食を食べている間に雨脚も強まってきた。弁当箱をザックにしまって我妻山に向かって歩き出した。途中善波峠の分岐から少し進んだところで麦茶儀式をして更に進んだ。我妻山の東屋でお決まりのスポドリを飲んで下山。鶴巻温泉駅に着いたのはまだ10時半だった。

コースタイム
秦野駅0654-登山口0719-浅間山0745-権現山0802-弘法山0814~0853-我妻山0955~1003-鶴巻温泉駅1031