goo blog サービス終了のお知らせ 

林檎ダイアリー

信州りんごの栽培農家です。常に、あらゆる分野に興味を持ち、皆さんに情報を発信します。

ビールのつまみの枝豆を植えました、ノボリフジ

2023-05-06 19:11:21 | 野菜

今日は立夏なんですね。群馬県では30℃を超えて真夏日とのこと。

気温は、27.5℃/8.4℃と、6月下旬並み、夏日でした。

話題は、「エダマメ苗」です。

3日に野菜苗を植えたのですが、今日、枝豆を植えました。

既に畝を作ってありそこへ植えました。

ビールのつまみのエダマメは食品スーパーで買えますが、採りたてはうまいですね。

おまけ のぼりふじの花です。

昨年、小さな苗を買ってきたのですが、宿根草?で今年は見事に咲き始めました。

藤を逆さにしたような形なので、”上り藤”のようです。

ピンクと紫の花が咲いています。

きれいな花です。


野菜苗を植えました!

2023-05-04 10:31:45 | 野菜

昨日(5月3日)の話です。

気温は、23.6℃/4.2℃と、日中は暖かくなりました。

話題は、「野菜苗」です。

例年、5月GWに野菜苗を植えます。

種と苗の専門店へ行き、オープン約40分前から並びました。

目的は、さつまいも苗を購入するためです。既に、80人ほど前にいます。

ちょっと遅かったか?

9:00オープンで、先ずさつまいも苗を購入、その後、トマト、きゅうり、ナス、ピーマン、等々・・・、購入です。

午後は、苗の植え付けです。

先ず、さつまいも苗です。

昨年と同じ場所に植えて、肥料はあまりいらないとのこと・・・。

紅東、安納、パープルスイートロード

シルクスイート

左側は、マスクメロンです。

丸なす、他

大玉すいか、小玉すいか、まくわり等、地場栽培です。

今年も、美味しい野菜を楽しみにしています。


じゃがいもの植え付けをしました!

2023-03-27 06:48:51 | 野菜

今年もじゃがいもの植え付けをしました。

この時期になると、店頭にじゃがいもの種イモが並びます。

売り切れになる前に購入しました。メークイン、男爵です。

植え付け前に、土壌の準備をします。苦土石灰をまきます。

肥料もまきます。

約1週間後、植え付けを行います。畝づくりです。

植え付けをします。通常、切りますが、今年はそのまま植え付けをしました。

家庭料理には欠かせないじゃがいも、収穫が楽しみです。


漬物用ダイコンの収穫をしました!

2022-12-01 06:43:16 | 野菜

昨日(11月30日)の話です。

冬型の気圧配置となり、周辺の高い山は白くなっています。

気温は、14.8℃/5.0℃と、風が冷たく寒くなりました。

話題は、「漬物用ダイコン」です。

冬の期間、こたつに入ってお茶を飲む際、漬物は必需品です。

収穫前です。

すっと抜けます。

収穫完了

洗って干します。大きさは、大小千差万別ですが、冬の必需品です。

先日精米した際の”ぬか”も準備してあります。

次は、野沢菜の収穫です。


ハックルベリーの収穫をしました。

2022-10-02 06:10:04 | 野菜

昨日(10月1日)の話です。

朝から快晴、すばらしい青空で、気温は26.4℃/12.3℃でした。

話題は、「ハックルベリー」の収穫です。

地区の有志が数年前からハックルベリーを栽培し、ハックルベリージャムを作っています。

場所は、浅川ダム直下の花ももの土手の下の浅川の遊歩道沿いです。

この土手の草刈りも行っています。

今年も収穫時期になりました。

先ず、枝を切ります。

その枝についているハックルベリーの実を鋏で切り落とします。

ダンボール箱に集め、軽トラで”ヘタとりチーム”の場所に運びます。

ヘタとりチームは、手作業でヘタをとります。

収穫したヘタつきの実です。

ヘタをとった実です。きれいにとれました。

作業は、2日間かかります。

これを、ジャム製造所に運び、約1ケ月でジャムができます。

効用をWikipediaで調べました。

ハックルベリーにはなんといってもブルーベリーの約7倍という、豊富なアントシアニンが含まれています。

アントシアニンはポリフェノールの一種で抗酸化作用が強い栄養素です。 

視力の改善や、老化防止、血糖値の上昇抑制、肝機能の改善、メタリックシンドロームの予防などさまざまな効能があるとされています。

楽しみです!