goo blog サービス終了のお知らせ 

林檎ダイアリー

信州りんごの栽培農家です。常に、あらゆる分野に興味を持ち、皆さんに情報を発信します。

はやぶさ2 トークライブ シーズン2 上田創造館

2020-01-27 06:30:04 | 宇宙

はやぶさ2は、現在、地球帰還フェーズで、今秋地球に戻る予定です。

JAXAは、9月頃まで全国各地でトークライブを開催予定で、昨日(26日)上田創造館へ行ってきました。

http://www.hayabusa2.jaxa.jp/topics/20190807_TalkLive/

上田創造館へは約45Km、1時間ほどかかりました。

プラネタリウム室で約100名ほどの参加者でした。

約2時間、講演&Q&Aです。

講演者二人に意気込み等書いていただきました。

今年秋の帰還、楽しみです。

尚、本トークライブは、YOUTUBEで見れます。

https://www.youtube.com/watch?v=N632i5yw6yk


金環日食を見てきました

2012-05-21 20:53:09 | 宇宙

暖かい一日でした。

気温は、26.2℃/13.2℃で夏日となりました。

さて今日は、終日、皆既日食の話題でもちきりでしたね。

私の住んでいる長野市は、部分日食しか見れない為、朝3:00起床

4:00出発で、目的地、道の駅ほっとぱーく浅科(佐久市)へ行きました。

諏訪湖にしようかと迷いましたが、距離的には佐久市が近いので

選びました。

1205213

最初、ナビに目的地をセットし、道の駅へ行ったところ、既に

数組のグループが撮影準備をしていました。

ちょっと場所がないので、近くの田んぼへ移動し、撮影ポイントとしました。

この写真は、6:00頃で、ちょっと雲がかかっていました。

1205214

この場所から浅間山を見た風景です。

たまたま田んぼの水を見に来た農家の人に聞いたら、この場所は

浅間山の景観規制区域で、電柱も地下埋設とのことで、結果的に適地でした。

120521

金環日食です。

CANON 250mmズーム+ND100000フィルターで撮影しました。

全くの素人写真家で、こういった撮影は初めてです。

東京はセンターでバランス良く金環日食ですが、場所的にやむをえません。

Baily_beads1205212

ニュース等によると、これはベイリービーズ(Baily beads)でしょうか。

とにかく、非常に貴重な天体ショーを見ることができ、感激した一日でした。

120521_2

今日のりんごです。

ついに摘果をし、中心果のみとなりました。


小惑星探査機「はやぶさ」を学ぼう 講演会を聴講しました

2011-11-01 18:59:07 | 宇宙

気温は、20.5℃/9.6℃と、またまた日中の気温が上がりました。

しばらく高い気温が続くようです。

おかしな天気ですね。

さて、今日の話題は、小惑星探査機「はやぶさ」です。111101

日曜日に「はやぶさ」の映画を見て、今日は講演会を聞いてきました。

http://n-icl02.sblo.jp/

卯尾 匡史先生の講演で、概要から詳細までたっぷり聞きました。

100分連続の講演で、集中して聞いていたため、あっという間でした。

いろいろ興味深い内容はたくさんあったのですが、target markerを捉えるのに

周囲を反射板(ランニング時の反射帯のようなもの)で覆い、フラッシュをon/offし

その光の量で画像解析するとのこと、びっくりです。

http://www.jaxa.jp/article/special/hayabusa/sawai_j.html

私が興味を持ったのは、電波の伝搬時間です。

往復40分(33分?)もかかるわけで、地上でコマンドをその時間を考慮して

送り制御する、すごいことと思います。

Q/Aの時先生が、”やればできる”ということがわかったとのこと、司会者も補足し

”夢を持ち、あきらめない、ぶれないでやればできる”は印象的な言葉でした。

今回、このようなイベントを開催していただき、ありがとうございました。

尚、映画、はやぶさ(遥かなる帰還)は、2/11~、おかえり、はやぶさは3/10~

ロードショーとのことです。

111101_3

今日のふじりんごです。


『はやぶさ』帰還カプセルをみてきました

2011-08-22 20:32:00 | 宇宙

秋雨が続いています。

夜中に晴れていたら、翌朝りんごの消毒を予定しているのに、毎朝雨降りで、できません。

今日も、小雨がぱらついておりダメ。

気温は、27.3℃/18.7℃と、最高気温は上がり始めました。

今日は、佐久市子ども未来館で、今日まで行われている『はやぶさ』帰還カプセル展示を

見てきました。

2003年に、小惑星イトカワをめざし打ち上げられ、見事にイトカワの砂を採取しましたが、

その後、通信が途絶えたり、燃料エンジンが故障したりという困難を乗り越え、

昨年6月、60億キロの旅を終え、帰還しました。

先ず、帰還カプセルの展示を見ました。

電子機器と、帰還カプセルは実物が展示されていましたが、ただただ驚くばかりです。

展示物を見た後、プラネタリウムで『hayabusa back to the earth』(45分)を見ました。

ちょっと居眠りもしましたが、発射から、イトカワへの旅、砂の採取、地球への帰還を

見ることができました。

想像できない距離を、小惑星の物質採取というミッションを7年かけて行った事実は

本当にすごいことと思います。

日本の技術力に、あらためて感心しました。

尚、長野県内初公開で、今日が最終日です。

プラネタリウムは、長野市立博物館で、まだ見れるはずです。

110822

佐久市子ども未来館です。

1108222

今日のりんごです。

110822_2