goo blog サービス終了のお知らせ 

タケちゃんマンの我が流日記

日々思いのままに、盆栽・写真・旅行・行事・等を
我が流なりの日記にして行きたい。

梅雨明けしたが天候不順??

2012-07-20 23:26:28 | 菜園便り
西日本側は梅雨前線にて大雨洪水…土砂避難・と大荒れと言う中
我が関東地方はガンガン照りの日々が続く。
何と言う天候なのだろうか???、 何が狂っているのだろうか??
我が菜園も決して恵まれてはいなかった。
一時は・・・天候の関係で・・・収穫も十分に出来た。
そんな時期も束の間・・・天候が災いをしてか、 葉が枯れて来てしまう。
畑一面には・・・ひび割れが生じてしまう。
作物は成長を止めてしまった。
当然野菜たちも・・活きるために・・雨を待ち続ける為なのか、身固め
にはい
ってしまった様だ。   特にキュウリ、ナス、オクラ・・などなど
すっかり成長を止めてしまった様だ。

これはインゲンの支柱立て状態です。
手前は 黒豆インゲン・・ 奥側は 白豆インゲン・・です。
暑さの中にも関わらず、しっかり芽を吹き・・・成長の過程にあります。

インゲンの間隔の土の表面にはひび割れが見えています。
周りの土を耕運機で耕し・・・柔らかくして見ました。
その後は水を一杯揚げて見ました。

サトイモです。 なかなか成長をしてくれません。
インゲン同様に…周りを柔らかくして、水をバケツにて数回あげる。

此方は 先ほど記事にした、オクラです。
見た通りで・・・成長しないまま・・・花が咲き・・・」小さな実をつけた。
この様な状態の為に、一寸遅かったかな~~~水を同じように・・・
沢山あげて見た状態です。
はたして成長をしてくれるのだろうか????。
このまま成長なしで、身を着け・・・果ててしまうのか????。

この日は夕方から空は真っ黒になった。
雲も二重・・・三重・・にも重なり合っている。
嫌な予感が????、 どうなる雲行き?????。

数分後には・・・・夕日が顔を見え隠れをしている。
雲は少し切れては見えるが不安な雲行きです。
散歩は???でも明るさが戻って来た為に、傘を持ち、出かける。

出掛けて40分位してからかな・・・この様に雲は切れて行った。
明日は???この雲で雨は??? 明日も水やりをしなくては!!!。
ナスは完全に害虫と水枯れ・・実もフニャ・フニャ・・で収穫はNGだ。

こんな天候も数日続き・・水やりは一日おきにバケツにてバシャーと
数回行います。
そんな甲も有ったのか????

インゲンの成長が見られたのです。
一寸見ずらいかな????  蔓性が沢山成長しているのが解ります。
ネットなどに絡みだしています。
天気予報では、数日雨模様のマークがついている。
大雨はいらないから・・・・成長分で結構です^~~~~お水を下さい。
何を言っているのか不明ですが…・要は 水やり分の雨をくださいヨ~
~~~~て事なのですよ~~~~。
雑草駆除よりも水やりが一番になっている畑作業・・・
本日の午後からは雨になりました~~~~
願いがかなったのかな???、所が明日も雨模様だ、降り出すと
数日降る為に・・・今度は畑に被害が・・・水が溜まってしまう・・・・・
なかなか上手くいかない物ですね~~~栽培・・、いや~~自然界
との戦いは野菜栽培には永遠に続くのでしょう~~~ね!!!!。

昼食会(同窓生)で!!!

2012-07-18 23:57:26 | 我が家の日記
先日の事・・・・実家へ・・・夏祭りが有るから~~との事で祭り見学に
行った時の事です。
待ち合わせをしていた…同級生との夏祭り見学・・を午前中の部を見て
その後・・・昼食に行こうか~~~~~と言う事で、町までで出向いた。
途中・・・同級生に電話をして伺いを立て・・・誘う・・同窓会の打ち合わせ
・・・とし、案内資料の確認界をすることにしたときの事です。
場所は・・・・以前・・「田舎うどんさんのブログ」にて紹介されていた場所
です。
やっとこさ~~~探しましたよ~~~~、こうして立ち寄ってみました。

此方が目的の場所・・「吉田家住居」です。
吉田家住宅は、享保6年(1721)の建設され、県内最古の民家の様です。
平成元年(1989)に国の重要文化財建造物に指定された様です。
入母屋造りで茅葺屋根を持つ大きな民家でした。
間取りは・・「三間広間型」と呼ばれ、江戸時代の曲型的な建物です。
大きな土間が有り、カマド、囲炉裏、馬小屋・・なども見えます。
この大きな文化財の中で、美味しいうどんが戴ける・・と言う事です。

玄関先には大きく七夕様が飾られていました。

住居に…お店に入って目に入ったのが、 この「ぶらーり途中下車」の
番組の風景でした。 訪問者は・・・「香田晋」さんでした。

又座敷へつながる場所には、この様な大きな「ねぶた祭り」の絵が・・。

数十組のお客さんがいて、忙しい様でした。
そこで簡単に頂ける・・モノ・・と言う事で、団子を5本注文です。
所が・・・この様な状態です、つまり・・・自分たちで焼くのです。
火がもうもうとしている中で、又この日は特に気温が高く暑かった。

何とか焼き上げまして・・・美味しく出来たな~~なんて自己満足です。

やっと来た~~~冷麺です。
大変おいしく頂いて来ました~~~。
昼食後は・・・また 実家の方に戻り・・・、午後の部の獅子舞の見学。
すっかり一日のんびり出来たな~~~でもその倍は 暑かったな~~
~~が今回の同窓会役員会の感想でした~~~~・

ささら獅子舞の見学に!!!

2012-07-17 00:23:41 | 我が家の日記
先日・・・7月15日の日曜日は、天候・・・は晴れ・との予報でしたが
少し曇り空に・・・午前中は小雨もぱらつく・・・少し不安定の天候だ。
この日は…私の生まれ故郷・・・でも夏祭りが有りまして、久しぶりに
遊びに出掛けて見ました。
我が家を9時05分に車にて出かける。
この夏まつり・・・とは????
「ささら獅子舞い」 で 「下里ささら獅子舞保存会」・・として今でも
引き続き行われています。
この日は天気予報では薄日の天候で、気温はかなり高い予報ですが
かなりの見学者がおりまして、行くと同時にビックリしてしまいました。

これは「マンド」・・と言って、獅子舞の先頭を練り歩きます
総重量は 確か 70~80キロは有ろうかと思われます。
数年前は一度どのくらいあるかな??とばかりに、担いでみました。
されど一歩も歩くことが出来ませんでした(重いのとバランスが取れなく)

このマンドの後ろには・・ささらっ子たちが歩きます。
その後は獅子頭・・笛吹たち・・と言った順で道中歩きをします。
目的は 八幡神社・・へと向かいます。
二キロ位は有るだろうか???暑さの中のささら獅子舞・・です。

笛吹の中には、小学生たちも一生懸命に吹いております。

さ~~~目的地に到着・・・獅子たちは裏手で待機中です。

笛たちの準備も整えました~~~と言う事でささら獅子舞が始まる。

これからは 約45分間くらいの踊りに入ります。







来kまでの獅子舞ですが、 休憩をはさんで・・二場所目は OBクラスが
舞います。こうして 総時間・・・・二時間半位かな???祭礼に対し
奉納は終わります。

獅子舞の役者さんたちは、獅子頭を外す・・・太鼓のみで神社をお降りる
こうして午前中の部は…終わる。
かなりの気温の上昇で、獅子たちは脱水状態に陥っているようでしたね!。
お疲れ様~~~、
幼少時期はこの獅子舞を私自信が役者になっていた事も有り。
観ているだけで・・・身体が踊りだしてしまいそうでしたね~~~。

ナス苗の植え付け!!!

2012-07-15 23:37:44 | 収穫時期
昨日は日照りが続いたためなのか???害虫の為なのか???
我が菜園のナス・・の幹が枯れ出して来ている。
本来ならこれからが本格的な収穫シーズンになる筈が・・・・・


この様な姿になって来てしまいました~~~~
ヤットコサ~~~収穫が始まった~~と言うのに、このありさまは
何????  ですね!!!!。

何とか夏野菜の秀歌うシーズンに対してあまりにも情けなく・・・
苗を買ってきました~~~
ホームセンターにて 98円/一本・・10本の購入です。

さっそくキャベツの撤去後を堆肥を入れての耕しと植え付けをしました。
何とかしたい~~~~でも今植えたのでは・・秋ナスになってしまうか
???トモ不安があります。

キュウリの幹も枯れ出しているので、直播の地這え・・を蒔き・・・・
現在は15センチくらいまで成長してきました~~。
何故??? 夏野菜の枯れ???悲しいです。

初トウモロコシの収穫!!

2012-07-12 23:05:17 | 収穫時期と花どころ
今朝の空模様は???、曇りのち雨但し強風に注意報が出る
今朝のテレビに映って来た光景を見てびっくり・・と言うより・・・
恐ろしくなってしまった。
何??? 確かに雨量が300ミリ以上・・とのニュースがあるが
まさか???目を疑ってしまった。
すさまじい濁流・・・白川の氾濫・・・二階家まで到達した家、
車などが流されている・・、 土砂災害・・・数件が飲み込まれる
・・・なんて恐ろしい光景なんだろうか・・・・。
何故にこの様な梅雨前線の停滞・・とも言われている。。が、
被災地も何も解決に至らない状況の中にも、新たに被害が
重なる・・このような事があっていいものなのだろうか???
「天才は・・忘れて頃に・・やってくる」。。友言いますが。
この様な現状は誰にも予想がつかなかったのではないだろうか
さらに時間の経過と伴に・・日増しに被害の拡大が広がってる。
不思議な位の日本列島・・・大雨洪水警報・・日照り被害・・と
内容は違っても被害には違いないかもしれませんが。
こうしてニュース等で見ると、洪水の恐ろしさが身震いをする。
深く・・・お見舞い申し上げます・

所で・・・我が菜園も収穫時期の変化や、収穫の変化が目立つ
中にも・・・こうした初物が有りました。

「あま~~~い」トウモロコシ・・・です。
以前台風等で倒された被害にもかかわらず、何とか持ち堪え
てくれたお蔭さまで、収穫にいたりました。
これは昨日の収穫物です。
塩茹でに致しました~~~。
又 本日は 4本の収穫が出来ましたが、やはり出来は悪いな~
~~~実の半分しかないものなども出てしまった。

又 こちらは・・・マグロチラシ・かな、 
ここで言う本題は…右側にある・・器の緑色の中身です。

幹そのものは成長は小さいのですが、初収穫をして見ました。
「モロヘイヤ」・・・なのです。
我が家の食べ方にはこだわりが・・・本来なら「鰹節」を掛け・・て
良くかき混ぜて食べます。これからの時期は、夏バテ防止かな??


今日夕方・・の散歩へ行くときに気が付いた花です。
「月見草」 の花です。この光景は蕾が9個もついている。
散歩から帰って来た時点で、白い花びらを覗かせていた。
もう時間の問題かも、 羽菜も9個分がいっぺんに咲くのかな?
???楽しくもあり・・・初めての経験です。

18時50分頃から咲き出してきた。
19時30分頃には、この様に、9個の花が咲きそろいました。
何故に一人勝手に・・興奮をしていました。
皆での見学も不思議に見て居られる・・、花弁の開くところが
はっきり肉眼で確認が出来るからなのです。

少しアップにして見ましたが、照明の関係上・・はっきりしない
・・・、外套をつけての撮影も…このような始末になってしまった
ま~~~~すっかり楽しんだこの花・・・「月見草」 です。