昨日から続く雨は・・・何とか目が覚めた時は降ってはいなかった
これなら一昨日耕して置いた場所に・・・、インゲンの種まきが
出来そうな気がした。
でも夕方からは雨になるらしい…予報が出ている。
さらに 夕方から夜半に駆けては、強風雨になるらしい。
テレビのニュースでは・・・、九州地方の豪雨の被害模様が流されて
いる。 見る物が恐ろしい。
一時間の雨量が・・なんと 90ミリ以上・・と記録的雨量になっている
事が、この大きなん災害になっている様だ。
災害に遭わられた方々へ・・お見舞いを申し上げたい。
この時間帯は・・・まだ10時が回ったばかりの時間帯には・・、
少し明るくなっては来ているが、流されて来る雨雲・・・空いっぱいに
なって来ている。
西側に窓に・・・ヨシズを掛けて置かなければ・・・これからの西日が
暑くてたまらなくなって来そうだ。
良し・・これが先かな???、 種まきはその後雨降る前にする事にし、
昨年の使用されていたヨシズ・・を引っ張りだしての点検を始める。
ヨシズ・・は二本出てきた、一本はけっこうバリバリに状態になっている。
もう一つのヨシズ・・これって昨年購入記憶が我の記憶を甦らせてくれた。
確かに 昨年は・・・どこにも売り切れ騒ぎがあり、注文して購入した
「ヨシズ」の様だ。
さっそく新しい方のヨシズを西側に出窓に取り付けて見た。

何とか恰好がついたかな???下側は・・・ジュースの空き箱を置く。
最近は緑のカーテンと言っている流行の様ですが、我が家はこの方が
お似合いの様だ。 今年もまたこれでひと夏を過ごしていく・・(頼むぞ!)
ふるいヨシズは・・・寸断して…ゴミ回収に出して置く。
午後葉雨になってしまったので家の中に・・・・電話一本に目が覚める。
うっかり昼寝をしたらしい・・・ 見た事のない電話番号だ・・・・。
とりあえず・・・携帯に出た。 そうか~携帯電話を知らせて置いたのだ。
そこで…聞いた事とは・・・・ そ~~~二か月前にお願いをして置いた
・・・、 東電への事・・・ 電線に 防鳥除けの取り付け依頼をして置いた
件だったのです。
「材料が入りましたので、今から工事に行っても宜しいでしょうか???」
との電話の内容だ。
もちろん・・・・少し忘れかけていた防鳥対策・・取り付け工事・・・。
即お願いを申し上げて・・・電話を切る。
近隣の方々に 連絡を入れる。
じつは この防鳥除け取り付け工事は、三軒同時に申し込んで置いた
事で、私が代表をしていた事なのです。
皆さんこの雨模様の関係で・・、家にいてくれたので、連絡は即刻OK
となり・・・待ち遠しかった鳥よけ対策の工事が…来てくれる。
待つ事・・・一時間は掛からなかった。
ピンぽ~~~ンとなる、来たのかな??? 早いかな??と応対に出る
アンサー・・・早い…工事車が四台…道路に横付けていた。

作業車二台に・・・道具車が二台・・・

さっそく工事の開始が・・・看板が置かれ、出入口道路には警備の方が
二名・・また 工事の作業車側に一名の配備には驚かされた。

戦闘開始の様です。

このコーンが置かれている位置、幅が・・・電線に取り付ける器具の位置
になる様です、 見れば 二メートルの位置に設置されていた。

既に二台の作業者は取り付け作業に入った様です。

我が家の所の電線は、6600V、200V、100V、とあり、8本の電線に
取り付け作業が始まる。
小雨の中・・・作業に大変さを感じる。

最後の取り付け作業は・・・・、 引き込み線側に取り付いて作業は
終了した。 ご苦労様~~~~と感謝です。

これが・・・電線に取り付いた金具の様です、 プラスチックで軽いです。
見せて頂いた物です。
これがその今回の防鳥対策になるわけではない様だ。
聞かされてビックリした。 今まで勘違いのままいたらしく、勉強になる
この金具葉電線に固定し、この上に 1~2ミリくらいの細いビニール
線を取り付けて行くようで、その細い線が・・つまり防鳥対策になる様だ。

こうして 小雨の中での作業も、 2時間半強で作業は完了致した。
今回取り付けて頂いた距離は、 電柱三本分に当たり、2スパーンです
あの金具が取り付くと・・・本当に鳥が電線に止まっているように見える
これで・・・お願いをした工事の長さは、 100mにもなり、感謝です。
小雨の中の作業・・・本当に ご苦労様です…と言いたいです。
これなら一昨日耕して置いた場所に・・・、インゲンの種まきが
出来そうな気がした。
でも夕方からは雨になるらしい…予報が出ている。
さらに 夕方から夜半に駆けては、強風雨になるらしい。
テレビのニュースでは・・・、九州地方の豪雨の被害模様が流されて
いる。 見る物が恐ろしい。
一時間の雨量が・・なんと 90ミリ以上・・と記録的雨量になっている
事が、この大きなん災害になっている様だ。
災害に遭わられた方々へ・・お見舞いを申し上げたい。
この時間帯は・・・まだ10時が回ったばかりの時間帯には・・、
少し明るくなっては来ているが、流されて来る雨雲・・・空いっぱいに
なって来ている。
西側に窓に・・・ヨシズを掛けて置かなければ・・・これからの西日が
暑くてたまらなくなって来そうだ。
良し・・これが先かな???、 種まきはその後雨降る前にする事にし、
昨年の使用されていたヨシズ・・を引っ張りだしての点検を始める。
ヨシズ・・は二本出てきた、一本はけっこうバリバリに状態になっている。
もう一つのヨシズ・・これって昨年購入記憶が我の記憶を甦らせてくれた。
確かに 昨年は・・・どこにも売り切れ騒ぎがあり、注文して購入した
「ヨシズ」の様だ。
さっそく新しい方のヨシズを西側に出窓に取り付けて見た。

何とか恰好がついたかな???下側は・・・ジュースの空き箱を置く。
最近は緑のカーテンと言っている流行の様ですが、我が家はこの方が
お似合いの様だ。 今年もまたこれでひと夏を過ごしていく・・(頼むぞ!)
ふるいヨシズは・・・寸断して…ゴミ回収に出して置く。
午後葉雨になってしまったので家の中に・・・・電話一本に目が覚める。
うっかり昼寝をしたらしい・・・ 見た事のない電話番号だ・・・・。
とりあえず・・・携帯に出た。 そうか~携帯電話を知らせて置いたのだ。
そこで…聞いた事とは・・・・ そ~~~二か月前にお願いをして置いた
・・・、 東電への事・・・ 電線に 防鳥除けの取り付け依頼をして置いた
件だったのです。
「材料が入りましたので、今から工事に行っても宜しいでしょうか???」
との電話の内容だ。
もちろん・・・・少し忘れかけていた防鳥対策・・取り付け工事・・・。
即お願いを申し上げて・・・電話を切る。
近隣の方々に 連絡を入れる。
じつは この防鳥除け取り付け工事は、三軒同時に申し込んで置いた
事で、私が代表をしていた事なのです。
皆さんこの雨模様の関係で・・、家にいてくれたので、連絡は即刻OK
となり・・・待ち遠しかった鳥よけ対策の工事が…来てくれる。
待つ事・・・一時間は掛からなかった。
ピンぽ~~~ンとなる、来たのかな??? 早いかな??と応対に出る
アンサー・・・早い…工事車が四台…道路に横付けていた。

作業車二台に・・・道具車が二台・・・

さっそく工事の開始が・・・看板が置かれ、出入口道路には警備の方が
二名・・また 工事の作業車側に一名の配備には驚かされた。

戦闘開始の様です。

このコーンが置かれている位置、幅が・・・電線に取り付ける器具の位置
になる様です、 見れば 二メートルの位置に設置されていた。

既に二台の作業者は取り付け作業に入った様です。

我が家の所の電線は、6600V、200V、100V、とあり、8本の電線に
取り付け作業が始まる。
小雨の中・・・作業に大変さを感じる。

最後の取り付け作業は・・・・、 引き込み線側に取り付いて作業は
終了した。 ご苦労様~~~~と感謝です。

これが・・・電線に取り付いた金具の様です、 プラスチックで軽いです。
見せて頂いた物です。
これがその今回の防鳥対策になるわけではない様だ。
聞かされてビックリした。 今まで勘違いのままいたらしく、勉強になる
この金具葉電線に固定し、この上に 1~2ミリくらいの細いビニール
線を取り付けて行くようで、その細い線が・・つまり防鳥対策になる様だ。

こうして 小雨の中での作業も、 2時間半強で作業は完了致した。
今回取り付けて頂いた距離は、 電柱三本分に当たり、2スパーンです
あの金具が取り付くと・・・本当に鳥が電線に止まっているように見える
これで・・・お願いをした工事の長さは、 100mにもなり、感謝です。
小雨の中の作業・・・本当に ご苦労様です…と言いたいです。