goo blog サービス終了のお知らせ 

タケちゃんマンの我が流日記

日々思いのままに、盆栽・写真・旅行・行事・等を
我が流なりの日記にして行きたい。

懐かしき思い出!!!

2009-12-22 22:36:31 | 我が家の日記
寒波お見舞い申し上げます。
我が地方も例年に無い冷え込みで、悩まされております。
関東地方は盆地が多く、かなりの空っ風が吹き荒れてきます。
その為に空気の乾燥も激しく、我が身の「乾燥肌」・・・にはキツイです。
特にこの我が地方では、 上州の空っ風・・と言って、挨拶代わりになる。

資料などによりますと(一部抜粋)・・・・と言う事で・・・><
主に山を越えて吹きつける下降気流のことを指す・・・・と有ります。
また山を越える時に、温度や気圧ともに下がる事で、空気中の水蒸気
が雨や雪となって、山に降る為・・、山を越えてきた風は乾燥した状態
となり・・・この自然現象のことを、「上州のからっ風」・・と言っている。
また 「赤城おろし」・・・とも言っていますね・・・・サブ~~~で~す。
「上州のからっ風」・・・とは  「赤城おろし」・・・・と言い
   「筑波おろし」(茨城県南部)・・・「遠州のからっ風」(静岡県西部)は
 有名の様だ、   また 「かかあ天下」・・・と並んで上州の名物と聞く。
さてだいぶ前置きが長くなってしまったが、実はこの様なからっ風による
寒さには、いや 風が冷たい昨日はかなりの風が吹いていて表作業が
厳しく感じる・・・・。情けないが畑作業は断念せざるを得なかったな~。
これも押し詰まってきているので、少しは家の中の片付けと清掃が??
欲しいこの頃なので、思い切って常日頃、動かす事の無い場所を選び
掃除の開始だ・・・。   気合はいいが・・・ここ数年間も移動無しなので
かなりの誇りが積もっているだろうな?・・・・また移動時は重いだろうな、
・・・との予感はずばり当り・・・で気合を入れて掛らないと腰抜かす??
そうなんだよな~~~箪笥の裏、書棚の裏、テレビの裏側、等などです
毎日の掃除には絶対に動かさない物だよな~~、
前回は 和室で、テレビの裏と、書棚の裏などを行い一日掛りだったな。
そこで今回はリビングのテレビ裏と書棚の清掃・を主体に行う事にした。
テレビ台の中にはビデオテープが、また書棚にもテープが・結構有るな~
・・・・と思いつつ お茶でも飲もうかな・・と湯飲みにお茶パック一個をいれ
お湯を注ぐだけで、は~いお茶の出来上がりだ~。(すし屋のお茶パック)
何か口が寂しいな???何か???  有りましたよ~~~~

こんな美味しいそうなお菓子が・・「抹茶羊羹」かな??? 美味しいな~
間食はシナイ・・・の心構えも なんと手が出てしまったヨ~ でも一個だけ
にして 我慢のシドコロだぞ~~~(誘惑に弱いな~~・笑)。
お茶タイムも そこそこにして 作業の再開だ~~
掃除機と 雑巾と とが大活躍だ・・・。テープも一本づつ拭き出したら・・・
 なんと半日が過ぎ去ってしまった。 でも綺麗になり三箇所目もお終った。
そうこうしていた時に、懐かしいビデオが出てきたのです。

これがその時の、「ささら獅子舞」の写真なのです、今の保存会の
皆さんが DVDに編集したもので、この一枚の写真を最初の記録紹介
として収まっていたのです。 なんと小学生時代に時の写真の様です。
実に懐かしいです(苦笑)。 懐かしいのと、恥ずかしいのとで複雑だね。
今の子達が見たらなんと言うだろうか??思うと何か恥ずかしさを感じる
ね・・・(爆笑)。  この獅子舞・・・を5年間続けてきたので、数十年後は
良く招待されて、後庭・・・と言って経験者たち(OB)が舞う事が出来る。 
数十年間のブランクがあったが身体が覚えていてくれて、45分間位の
舞いも無事に役目を果たせたような気がしたね(実は間違いだらけ・笑)。
この写真の当時は・・・・、夏祭り・・・と言って3日間のお祭りでしたね。
そのころは 7月13日~15日の3日間は村中のお祭りだったのです。
そのために 祭りの準備として、獅子舞は一ヵ月位の練習をしていた、
公会堂での練習は 回りが田圃なので 虫さんたちの憩いの場所に
なっていたのでは???と思うな(笑)。夏なので公会堂は全開なのだ
 そんな練習をしているころは、お神輿の準備も行われていて、毎晩
 公会堂は祭り気分で盛り上がっていたのを思い出して来ます(笑)。
13日最初の日は、午前と午後の二回に渡っての「ささら獅子舞」が始まる
 午前の部は 八幡神社・・・に奉納です。公会堂から神社までの距離は
 1.5キロ位あるかな?太鼓を叩きながら行き、そこから25m位石段を
 登って行くのです。前庭・・・と後庭・・・とで2時間位の舞いです。
 昼食は公会堂で 関係者全員で食します、おばさんたちの料理で頂く。 
 午後は 馬頭観世音・・・(大聖寺内の観音)の奉納です。
14日は お神輿だけが村中を練り歩きます。 お神輿には 二基あり・・・
 男神輿・・・・と 女神輿・・・・が有りましたね、男神輿は若者が担ぎます
 女神輿は壮年者達が担ぎます、女神輿とは神が乗っていて家内安全を
 男神輿は悪避け払いを・・・その為には随分派手に暴れまくっていたね?
 川や田圃の中にも清め酒が入っている為なのか??派手だったな~~
15日の最終日は、獅子舞と・お神輿が同時にスタートします。
 午前中は八幡神社への奉納時にも、お神輿が行われ、大暴れしていた。
 そして 獅子舞と お神輿が 同時に奉納されて行くのです。
 午後は 八坂神社へと行き先を代えて行きます。約 1.0㌔位かな??
 みな同じ方法で神社まで向かいます。そして神社に奉納獅子舞を行う、
 ただ この八坂神社への奉納は、獅子舞が神社に昇りきって奉納を始める
 頃には必ずお神輿が昇ってきます。 女神輿は一担ぎして奉納されますが
 男神輿は お酒も最高に利きだしている為に、獅子舞との波乱が起きます。
 観衆にめり込んで行ったり、今では考えられない位盛り上がっていたな~
 獅子舞いと お神輿が一体になり、お祭りの最終日は最高潮にあがるのだ。
この「ささら獅子舞」・・・は 今から 280余年位前に、村民の祭りとして
始められた事が、今日に至っております。 また現在では「保存会」として
毎年 7月の第三日曜日に、「ささら獅子舞」のみ実行されています。

これは マンド・・・といわれ、重さは80キロ位・・・と聞いております。
これを 担ぎてさん達が交代で、1.5キロの道のりをマンドを回しながら
担いで行きます。 私も所帯を構えてから、招待された時に担いで見たが 
1mも担げずに終わってしまいましたね(泣き)。その位過酷差が分かる。
 
奉納時は 「前庭の舞い」と「後庭の舞い」があり、休憩後はOBが舞う。
今でも午前の部・・・と午後の部・・・があり、奉納する場所は三箇所あり
毎年交替で 二箇所の奉納・・・となっています。
今こうして、ビデオを見ていると、若き時代を思い懐かしく思い耽っている。
何時までのこの「ささら獅子舞」が続きますよう・・・願う次第です。





 

寒い一日が師走の如く去る!!!

2009-12-19 23:25:42 | 我が家の日記
今朝の冷え込みには、本当に床から這い出す事が出来なかったな~
何せ 今までに無い冷え込みで逢ったような気がするな~~(呑気)。
完全に起床する事が出来ず、ぐずったな~~~でも今日は午後から
出かけなければならない用事がある・・・・。
そ~~~ 起きなければならない・・・・既に7時を回っているのだ!。
でも 布団から出ることがなかなか踏ん切り付かずに暫くもぐっていた
でも 起きなければ 何も進まない・・・  さ~~起きよう・・・・ガンバ
かなりの冷え込みが、着替える為の肌に沁みてくるようです(苦笑)。
いつものように 事を運ばせる・・・・ 髭剃りを片手に表に出た!!
いや??あれ~~~思ったより寒さは感じない???何だろう~?
そんな感覚であったが時間もかなり経っていたし、太陽もかなり高い、
髭剃りをしながら近くを一回りにする事にして、正規の散歩は後で・・・
と・・・なり ぼそぼそしながら見たものは???

かなりタッパのある霜柱の群集が!!!つい今年の最高の霜の高さ?
シャッターにて収めて見たが・・・・大した絵にはならなかった様だ(笑)

太陽が また 違った見方でのご来光が拝めた様な気分だったな~~~

また 菜園の水溜めには、この様な厚い氷が張り詰めていたな~~~
2センチは越していたろうか??? 今年の最高の氷の厚さだ~~~。
こんな冷え込みの状態を目にしたら、散歩何処ではなく、策帰宅に(笑)。
食事を取り、掃除などをしたり、切り干し大根の(三度目分)天日干したり、
していたら、孫がやってきて、 「爺ちゃん年賀状を作ろう~」って来た~。
ある程度の準備をしてあげて、孫に年賀状作りを任せて、散歩に行く・・・。
「爺ちゃんが帰るまで、デザインは考えて置いてよ~」・と言って出かける

妻のコースを散歩していたら、○○神社では何か??立ち寄ってみたら
テレビ局が入っているのです。何だろうか??訊ねてみたら・・・・撮影?
え~~~何?? 60代宮司と 61代未来の宮司が、揃って撮影に参加
されていた・・・。実はこの撮影は 正月番組の撮影と!!と言っていた。
寒い中・・・・ 未来の61代宮司さん・・・・ ガンバレ~~~との声援だ・。

散歩からの帰宅後に、孫はしっかり年賀状作りを終えていたのです。
イラストからの選出の寅さんを入れてのレイアウトもしっかりしていた。
ま~~~編集する事無くそのまま印刷をしてあげて見た。
ほ~~~~なかなかの年賀状に仕上がっているでは??無いか~~
我輩も少しは急がないと、孫に笑われてしまいそうだな~~~(笑)。
・・・と言う事で、我輩もイラストのレイアウトの作成を終らせて見た。
何とかできたな~~~ きっと今年も・・・・おっと~~~~来年だ~~
元旦には 年賀状を届けることが出来だろうかな??いや絶対に??
とりあえず 午後は 出かけなければならないのだ・・・・。
我が OO会社のOB会の忘年会だ・・・・・。 時間も痲ダルので
久しぶりに電車で出かけることにしようと考えての、早昼食時をする。
何か電車も新鮮さを感じていた。  ただ 乗り換え等の手間取って
しまったのには 自分ながら悔やんでしまいそうになったな~(笑)。
14時きっかりに忘年会は始まる、今年は昨年の数十人ほど少ない
仕方が無いかもな~~~だってかなり寒いよ~~定年後の皆さん・。
元気を出して参加してくださいよ~~なんて言っても聞こえないだろう
実際には 叫んではいなかったのだ・・・・幹事でも無いのに??とね。

ま~~~兎も角 これほどの参加者がいたのには実は驚かされていた。
今回の忘年会は、実は厳しい現実を、我がOB会の皆さんが良く知ってる
ことなのです。 生き残り作戦とは???OB会も立ち上がりたい気持だ
其れも出来ないもどかしさに・・・、ストレスが溜まっていくようです・・。
そんな中にも 酒の力は偉大であります、既に言い気分で昔話が???
その懐かしさに花を咲かせているのです、自分の負けじとばかりの様だ。
少しまたまた 飲み過ぎのようだぞ~~~でも今回は二次会には行かない
決意硬く・????帰宅方向に足を向け歩きだす。いや 完全に向いた~
こうなると自分は帰宅モードに切り替えて、完璧帰宅状態にインプットだ・・。
明日もかなりの冷え込みの様です。 皆さんの風邪等には十分に気を気を
つけて 師走のこの忙しさを乗り切って、良き新年を迎えられます様に・・・



ハイビスカスが咲いた~~~

2009-12-17 22:57:02 | 我が家の日記
ここ毎日が・・・ この言葉から始まりますね~~~
その言葉とは??? 寒いね~~~、かなり冷え込んでいるな~~
なんてつい同じ言葉が出てくるこの頃です・・・(笑)。でもサブ~~~
今朝はゆっくりの起床だった為なのかは別にしても、妻曰く・・・
「きて~~~」何の騒ぎかな~~~いつもの事なのでさほど気に無く
リビングに(我が家のもあったか?)行って見たら、出窓を指差している
何事か~~~そんな気で指の方を見てみたら、ナナナナなんと~~~

これはハイビスカスですよ~~~、 何でそんなに騒いでいるんだ様~
と思えば・・・・どうでしょうか?? ハイビスカスが花を咲かせていた。
今朝は一輪の花が咲き出しているではないか~~~ビックだぞ~~~

まだ蕾が沢山あるし~~~果たしてみんな咲くのかな?????

これが今朝花を咲かせ出したのです。
これって夏の花だよな???? どうして花が咲き出したのだろうか??
綺麗な花を大きく咲きだそうとしていた。 ガンバレ~~と声を掛けた(笑)
今朝からこの花の咲いたのを見ていたら、 そうか~寿司でも食べようか?
と言う事で・・・・・・・・

こんな大きな看板のある所に、出向いて見ました・・・。
目的は 帰りにお茶を買って買えることなのです。
ここのお茶は パック入りですが、忙しい時や、畑作業時には最高の
お茶なのです。 茶碗にパックを入れて、お湯を注げば美味しいお茶が
出来上がります・・・・。 これでも すし屋さんのお茶だ~~~だよね・。

ま~~~折角だから・・・少しつまんで行こうか~~と言う事で
テーブルに席を取り、11時からのランチタイムサービスを利用する。
なんと一皿 94円になっていた。 通常は 105円(税込み)ですよね。
何故か ついお皿を取る手が・・・・・マグロか?イカ?なのかな~~
今旬の ズワイガニ・・・・が出てきたが、細くて小さいな~~と思ったが
やはり旬のものだ・・・・・ 美味しくいただけましたね(笑い)。
ま~今日は特に用事も無かったので(無理に無くした?)、ゆっくりと・・・
と言う事で 味噌汁も注文する事に・・・・これは はなぐり汁です。
美味しかったな~やはりこの「かっぱ寿司」は我が家のおごりの場所だ
でも 此処 ダイエットを強いられている関係上、8皿でストップを掛ける。
何か テレビの 「ゴチになります・・」の如く、ストップ・・・・となる。
カロリー・・は??? 食べたい時は気にせずに食べていたな~(笑)。
帰宅時には 我が菜園の地主さん方に立ち寄り、借用の例を云いに・
今年一年間ありがとう~~~ございました。  と伝え、
来年もヨロシクお願いします・・・・には、地主さん曰く「綺麗にして頂き
此方こそありがとう・・・」と云われて、何か日々の苦労が嬉しくなった。

その後の帰宅自前に、買い物を・・・と言う事で、ホームセンターに
寄る。 我が欲しい物があり、狙いをつけて探したが・・・有りましたよ、

この広告の品をね・・・・ 此処には今CMでの「LED照明」のビラです。
ところが 高いのは広告でも分かるように、結構高値でしたね・・・。
そこで 切り替えたのが・・・・、 

これって上の広告の品で、左側の安いほうです。これでも エコ???
電気代 1/5の節約になるそうです。また持ちも数倍に???
常に旭家が感じんの我が家の実生活???が丸出しのようですな~
でもこれが今の我が家の現実なのでしょう・・・野菜だけは贅沢に・・ね

物置小屋の屋根の修理!!!

2009-12-16 22:06:42 | 菜園便り
今朝の冷え込みは、今年一番の冷え込み、低気温のようだね~~。
畑の水が凍りついている・・。 いつもより厚いぞ~~~
霜柱もかなり高そうだね・・・・。  寒いはずだ、寝坊したわりには
寒さで震えていたら 笑われてしまうね・・・(笑)。
一日中まったく気温は上がらず、寒い日だったです。

実は昨日 定期的に通っている病院の予約日の為に出かける。
予約時間が 9時15分だったので、家を早めに出かけた。
以外にも病院は空いていたので、順番は早く来るのかな???
4番目位に呼ばれた、結構早いな~~予約時間より5分早いぞ
~~~今回は血圧・脈拍・心拍数・・も平常であり、ホットした。

帰宅時間は 10時30分は回っていたのですが、実に風が冷たい。
物凄く冷たく寒い日だ・・・。 第一菜園の物置小屋の屋根の修理が
(テープがはってある) が気になり、何とか言い方法は無いものか?
このままでは雨が降ればまた物置小屋内が水浸しになってしまう。

この物置は既に3年ほど前に購入した自転車用のハウスなのです。
シートが日妬けで、ビリビリ~と穴が空きだらけになっているのです。
当然シートだけの小売もあるのですが・・・、なかなかシートが買えず
に、修正をしながらいるものだから、ハウスの中はいつも湿っていた。
何とかしなくては???と 思いつつ今日になってしまったのです。
では何故に???ここで???となる訳で、 これからの時期は
雪が降って来ては、一発で屋根が破れて落ちてしまいそうなのだ。

今のうちに 何とか講じて置かなければ??と思案中の時に、
ブルーシートがあるのを思いつき、ソノシートを被せることにした。
突風が吹く中では、シート被せにはかなりの難航が予想される。
だが やるっきゃないぞ~~と 屋根にシートを被せて見た(試し)
お~~~ピッタシじゃ~~ん・・・・・と言う事で(勝手の一人毎・笑)。
早速修理に取り掛かる。でも風が強くて思う様に行かない・(泣き)、
片方づつ紐で結わきながらの悪投苦戦・の元に何とか被せる事が
出来ました。 
ブルーシートは 金具の穴は少なく何処をどの様にすれば良いのか?
??悩まされましたね~~~。

これは被せ終わり、北側側面の所をまずは紐で結わく事が出来た・・。
これならまずは風に飛ばされずに作業が出来そうだな・・・。

次は一番苦労をした裏側の所です。
以前作成した小屋があり、その間は10cm足らずなのです。
どうしたら裏側の絞り・・が出来るのか?? したから紐で結わけるか?
結構時間を費やしてしまったな~~、だって狭く手が思うように入らない。
格闘の如く苦労の結果、何とか紐で固定する事が出来た~(良かった)
だが この余り部分のシートはどうしようかな???

とりあえずは・・・と言う事で、ガムテープを使用して風に飛ばされない様
にする事で 一見落着・・・・とした。 (カッコウ悪いな~~・笑)。

大体出来上がった所で、全体を見渡して見る。こっちは南側です。

で・・・・こっちは北側です。 結構綺麗にシート被せが出来たでしょう?
勝手に納得をしていたような気がするな~~~(爆笑)、、いや拍手だ><

そこで 今までどんなふうに修理を繰り返していたかが分かるでしょうか?
見える影みたいな物は 屋根部分の上からガムテープで貼り付けていた
のです。  様々な方法で貼り付けていたので、良く今まで我慢出来たな
~~~と 思い、気の惹く思いでしたよ~~~(笑)。
暫くはこの ブルーシートで暫くは様子を見て見ようかな??・・・と思う。

そんな苦労も知らずに、小鳥が近くまで来ては、虫を獲っているのです。

物置小屋の修理(シート被せ)も無事に終る頃、西の空では 「お疲れ~~」
と 言っているようにも思えました~~。 本当に苦労の甲斐があり纏まる。

健康管理!!!

2009-12-14 23:47:03 | 菜園便り
今朝はかなり気温が低そうだ。
寒くて布団から出ることが出来ない・・・。
そんな時って 皆さんは無いでしょうか???

我が庭先においてある鉢入りの「万両」の実が赤くなりだしている。

先日の健康指導に参加した時に、指摘項目の一つが朝の散歩だ。
血圧の高めの方は、体温の変化が一番体調に左右される・・・・そう
なので、朝の冷え込んだ寒い朝は、散歩を避ける事を進められた。
確かに起床時間後数分で散歩に出かけてしまう事が多いのですね。
すれば 「どの時間帯が一番適するのですか~」・・・と質問をしてみた
すかさず 「高齢者の散歩は、基本的に10時以降で、15時頃まで」
・・・・と推薦していた。 また 体温との調整も大きな役割があり・・
気温の高い時間帯と、体調が一番高くなり体温も安定してきている
のが、この時間帯のようです。
確かに 今の自分の体調からしてみて、朝起きるのが億劫になって
いる時間帯が有ります。 毎日ではないのですが、ア~~~眠いよ~
~~と感じるときが、その体調不順の時なのかな???と思う・・・。
でも 今まで数年間毎朝6時には家を出て、45分~1時間位の散歩を
続けてきていたのに、ここ半年ばかり・・・散歩を怠ったりする日が多く
なって来ているのは事実なのですよね~~~~(認めているぞ~)。
実は 朝の散歩が我が実生活の中に組み込まれたキッカケとは・・・

離せば長~~~い事になるのだが、かなり縮小してお話をしないと
明日まで(今が20時だ)か買って仕舞いそうなので、そうします??
そうするって???どうするのだ~~ま~~焦らないでね~~(笑)

実は あれは(きっかけ) 今から8年位前の事です(多分???)。
其れも以前から腰痛には悩まされていたのですが、
突然膝が痛くなったのです、 痛みが激しく膝を押さえての走行なのです
最初は普段の生活の不順さがあったのは事実であり当然の様な気がした

その当時は 走る事が大好きで、チョッとの時間帯には走っていた様な
気がする(但し短距離走)。 結構無理な行動をしていたのだろう・・・・
良く孫のサッカーとか野球の送迎をしている間に、グランドで短距離走・・
・をして時間を過ごしていたのです。其れが何の原因ではないのですが、
膝が痛み出し歩くのに負担が掛かり・・・当時勤めに行くのも苦痛になる。
痛くて仕方が無く、休む事も有り、数日様子を観ながら勤めをしていた。

近くにある 「・・・・整形医院」 に行った時に、レントゲン検査の結果が
「油切れ・・・だ」・・・・なんて言われ、何故か全身から気が抜けたね(笑)
先生曰く 「注射をして痛みを取ろう・」との事でしたが、注射は苦手だ。
いや むしろ だいっ嫌いだ~~~~と叫びたいほど嫌いなのだ・・・・
 診察を終えて待合室で遭遇したのが・数年ぶりにあった同級生でした。 
お互いに 何???との問いが・・・先ほどの診断結果と同じだっただ。
偶然にも その方も 膝の痛みで通院していたのです。、
既に 数回注射を膝にしてもらっている様でした。 (痛そうだな??)
その友人のお話を聞いていたのですが、どうも怖くその日は帰宅に。
歩くのが不便でならない事なのに、逃げてきた自分が情け無かった。
膝の痛みが出たのは、左足の膝だったので、車の運転には支障が無い
そんな痛みを抱えながらの通勤が続き、階段すら昇れなくなっていたね。

いつもの如く、庭先で植木を見ながら髭剃りをしていたのですが、
この歩く・・・と言うキッカケで、近所をぶらぶらとするようになって行った。
数日後はなんと、いや痛みが薄れていくような気がしてきたのです。
奇跡が???起きるのか??、少しづつ歩く場所を長くしていった。
痛みは取れていった・・・と言う位に痛みが無くなっていくのが分りましたね。
だって 日増しに勤め先の食堂の階段の昇りが楽になって行くのが分かる
「これって良いかも!!!」 と思いつつ少しづつ距離を伸ばし時間的にも
5分から 10分 20分・・・・と伸ばして行く事で、本当に膝の痛みが消えた
自分でも不思議なくらいに痛みが無い、早い時期での回復力が感じ取れる。
このまま続けていければ 注射は不要になるかも???と毎日続けた。
その事で すっかり膝の痛みは無くなり、階段の昇り降りが楽に出来る様に
なって行ったのです。 
思い切って朝の6時に家を出れば、 30分は歩ける!!、 すれば勤めも
何も変わらずにいけるかな???と考えて 散歩・・・・と言う文字の如く
朝の散歩が始まったのです。 其れまでは「散歩」・・の文字は無かったね。
その散歩としてスタートをしたのが、確か秋頃だったような気がするな~
その後は 5時30分起床し、毎朝6時には家を出る事に専念していた。
歩く時間帯は30分から40分の散歩が始まる、距離にしたら当時は1㌔も
歩いてはいなかったと思う。 目的は膝の痛みを無くし、維持する事にだ。

実際に自分の膝は何処まで持つのか??痛みは出ないでいられるか??
テスト的にさらに距離を伸ばし、時間帯も一時間からの時間帯に挑戦する。
歩けるな???と思いつつ当時の散歩は、ぶらぶら散歩だったので、
このテストは痛みを感じてしまう。  何度か歩き方にあるのでは???と
おもいつつ 正しい散歩の仕方を 診察時の時に先生に聞いた所一冊の
パンフレットをくれた。 なんと 自分の散歩は最低悪い見本の様だった。

普段の日は 40分前後で済ませ、休みの日は一時間半位まで歩けたのだ。
こうなると 歩く事の楽しさが先にたち、日増しに散歩が楽しみに変わったね
・・・・。 それ以来「膝の痛み」・・・はすっかり消えてくれた。
散歩を始めてから・・と言う物は、食事も美味しく頂ける事にあった様です。
散歩を始めて三ヶ月後位に、勤め先の健康診断(成人病検診)があり、
なんと体重が大幅にアップ(三ヶ月で5㌔)していたのです。
その時の診断では 「折角散歩を始めたのだから、距離と時間を・・・」を
指摘され、その後は距離を伸ばし、時間帯は継続で続けて行ったのだが
一向に体重は下がってくれない・・・(泣き)。
でもそんな経緯からしても、 腰痛・や 膝の痛みも、一切起こっていない。
ただ体重は3キロ上下の所で維持(太りすぎだろう~)してきたのです。
まずは最初の目的の膝の痛みは消え、体調もすっかり改善されていた。
「ま~~体重の改善??」にはビックだが、腰痛・膝痛・・・はクリアーした
事は 自分ながら感心しているのです。 一つの発見をしたようでしたね。

菜園する傍ら・・・腰が痛い・・・なんても言えず、続けての日々が続く
数年間の通院と、温泉治療で回復を図りつつ、今は通院はしていない
こうした腰痛や膝痛に悩まされた数ヶ月間、また 神経痛での数年間
・・・・こうして見ると 生身の人間様には、様々な障害がやってくるな~
~~とつくづく感じてしまう・・・。 持って生まれた運命には勝てない
物だろうか???、
昨年からの一年間を振り返って見ても、一目瞭然に自分の運命が・・・
自分を見つめ直していくしか無いような気がしてきている。
こうした一年間を振り返り、自分と言う物に見つめ直している矢先に
今回の高血圧の疑いが・・・また メタボ???にのめり込んでいた
様ですな~~~。 これって もしかしたら 「成人病??」の事かな??

今は生活指導の如く、しっかり私的項目を守っていけるように
頑張って見たいと思う次第です。
目標  運動は・・・・散歩は日中の暖かい時間帯にする事、
            畑作業は継続の可・・・・でした(ホットだ)。
また食事は 塩分控えめ と カロリーの減量・・・また満腹感は禁物、

さ~~~この目的を 半年後には、健康指導センターに報告する事
になっています 但し 任意ですがね・・・・・(苦笑)。