今日もかなり暖かくなってくれたな~~~~
今な日もめったにない日和になったな~~~
我が家もオール電化になってから、今日で三日目に入った。
今回は「エコキュート」工事についての掲載になる。
のもつはさすがに大きいね~~~

この荷物がエコキュートの本体になります。
我が家では 設置場所が狭い為に、薄型タイプに致しました。

先ずは ヒートポンプが設置されて行きます。
まだ給湯器も付いたままです。

設置場所が決まった所で、給湯器が外されました。

次は???エコキュートの本体が運ばれて行きます。
かなり大きな物なので、4人がかりで運ばれて行きます。

基礎台の上に設置されましたね~~~
基礎が高い分だけ・・高さがまして見えます。

室内では 床下の配線が行われていた。
電源用・・とコントロールパネル用・・になるらしい・・・。

エコ本体の方では 配管工事が始まりました~~~~

既存の配管を使って行く関係上・・かなり苦労をしている様です。
配管工事が終わると、いよいよ電源工事になって行く様だ。

室内も終ったかな????

浴室は如何かな???
終わった様でですね~~~。

室内配電盤への繋ぎ込に入った様です。

さ~~~~すべての配管・・・配線が終わった時点で、通電となる。
電源オン・・・にして、エコキュートの作動テストに入る。
次に浴室へのコントロールと、供給湯が流れるか??のテストと
配管へのつまりの確認が始まった。

こうして 朝8時30分頃から始まった設置工事も・・・・
無事に16時頃には終了しました。
一斉にスイッチが入ってから・・流れのテスト、コントロールのテスト
等が終わり、片付けに入った。
テストと共に湯張りが開始した為に、工事日は入浴が難しいとの事
だったのですが、以外にも早く終了し、給水が始まった事で、
夜遅くなら入浴が出来そうな気配がしてきたので、
思い切って入浴をする事にして、様子を伺う事にした。
時間も5時間は経過した当たりから、タンク内の給水が80%に
達して来たのが確認できた、
「良し・・これなら23時には入れそうだな・・」と決断をする。
200Lの浴槽分は十分に足りそうになったので、湯張りを開始する。
多少の濁りは出ていたが、これも工事の関係なので、シャワーを
使っての入浴なら不安なし・・と判断しての入浴とした。
ただ 驚いた事とは 確かに濁りは見えたが、まさかこれほどまで
濁りや ゴミ、錆らしき物出ていたとは思わなかったな~~(苦笑)
翌明けての浴室の水質などを確認してから、浴槽の出口のフェルター
を外して見たら、出て来るわ~~~驚きましたね~~~
ゴミを数回流してから浴槽に湯をためて見たら、すっかり綺麗になった
良しこれなら大丈夫だね~~~と、二日目には安心しての入浴となる。
所が 浴室内から聞こえてくる言葉が「お湯が出てこないよ~~」
との事、 タンク内の水量を見たら、全く0に近くなくなっていた。
そうか~~~昼間の汚れテストをしたままで、水張りをして置かずに
入浴となっていたのでした~~~。
家内にはしばらく入っていて貰って、湯が少しでも溜まるまで・・
との事で、早速エコキュートの弱点と、夜間電力使用の怖さを
知る事になってしまった。
また エコキュート・・とは、油圧がまったく少なくちょろちょろと
湯が出て来る為に、シャワーの勢いも悪く、頭の洗浄は難しい・・と
考えてしまった。
そでの設置済みなので、泣き言ばかりは言ってはいられないので、
湯温度を上げて、水で薄める様な方向なら、水道に圧力が役だって
くれるだろう~~~~と湯の温度を上げて見ました。
すると今度は 混合栓の調整が難しい・・・・
いやはや 参ったね~~さっそくの難問に突き当たってしまった~~~
そ~~~IHクッキングの具合は????

と言う事で、工事の前日に購入して置いた、深めのフライパンで
料理のテストとなる。
その時に作った煮物がコレ・・・・・・・
南瓜の煮付です、 つまみには最高なので、助かるよ~~(感謝)
IHの方は 何とかなりそうなので、ひとまず安心が出来そうだ。
但しね~~~エコ器具が足らないのよね~~~と四苦八苦しています。
今な日もめったにない日和になったな~~~
我が家もオール電化になってから、今日で三日目に入った。
今回は「エコキュート」工事についての掲載になる。
のもつはさすがに大きいね~~~

この荷物がエコキュートの本体になります。
我が家では 設置場所が狭い為に、薄型タイプに致しました。

先ずは ヒートポンプが設置されて行きます。
まだ給湯器も付いたままです。

設置場所が決まった所で、給湯器が外されました。

次は???エコキュートの本体が運ばれて行きます。
かなり大きな物なので、4人がかりで運ばれて行きます。

基礎台の上に設置されましたね~~~
基礎が高い分だけ・・高さがまして見えます。

室内では 床下の配線が行われていた。
電源用・・とコントロールパネル用・・になるらしい・・・。

エコ本体の方では 配管工事が始まりました~~~~

既存の配管を使って行く関係上・・かなり苦労をしている様です。
配管工事が終わると、いよいよ電源工事になって行く様だ。

室内も終ったかな????

浴室は如何かな???
終わった様でですね~~~。

室内配電盤への繋ぎ込に入った様です。

さ~~~~すべての配管・・・配線が終わった時点で、通電となる。
電源オン・・・にして、エコキュートの作動テストに入る。
次に浴室へのコントロールと、供給湯が流れるか??のテストと
配管へのつまりの確認が始まった。

こうして 朝8時30分頃から始まった設置工事も・・・・
無事に16時頃には終了しました。
一斉にスイッチが入ってから・・流れのテスト、コントロールのテスト
等が終わり、片付けに入った。
テストと共に湯張りが開始した為に、工事日は入浴が難しいとの事
だったのですが、以外にも早く終了し、給水が始まった事で、
夜遅くなら入浴が出来そうな気配がしてきたので、
思い切って入浴をする事にして、様子を伺う事にした。
時間も5時間は経過した当たりから、タンク内の給水が80%に
達して来たのが確認できた、
「良し・・これなら23時には入れそうだな・・」と決断をする。
200Lの浴槽分は十分に足りそうになったので、湯張りを開始する。
多少の濁りは出ていたが、これも工事の関係なので、シャワーを
使っての入浴なら不安なし・・と判断しての入浴とした。
ただ 驚いた事とは 確かに濁りは見えたが、まさかこれほどまで
濁りや ゴミ、錆らしき物出ていたとは思わなかったな~~(苦笑)
翌明けての浴室の水質などを確認してから、浴槽の出口のフェルター
を外して見たら、出て来るわ~~~驚きましたね~~~
ゴミを数回流してから浴槽に湯をためて見たら、すっかり綺麗になった
良しこれなら大丈夫だね~~~と、二日目には安心しての入浴となる。
所が 浴室内から聞こえてくる言葉が「お湯が出てこないよ~~」
との事、 タンク内の水量を見たら、全く0に近くなくなっていた。
そうか~~~昼間の汚れテストをしたままで、水張りをして置かずに
入浴となっていたのでした~~~。
家内にはしばらく入っていて貰って、湯が少しでも溜まるまで・・
との事で、早速エコキュートの弱点と、夜間電力使用の怖さを
知る事になってしまった。
また エコキュート・・とは、油圧がまったく少なくちょろちょろと
湯が出て来る為に、シャワーの勢いも悪く、頭の洗浄は難しい・・と
考えてしまった。
そでの設置済みなので、泣き言ばかりは言ってはいられないので、
湯温度を上げて、水で薄める様な方向なら、水道に圧力が役だって
くれるだろう~~~~と湯の温度を上げて見ました。
すると今度は 混合栓の調整が難しい・・・・
いやはや 参ったね~~さっそくの難問に突き当たってしまった~~~
そ~~~IHクッキングの具合は????

と言う事で、工事の前日に購入して置いた、深めのフライパンで
料理のテストとなる。
その時に作った煮物がコレ・・・・・・・
南瓜の煮付です、 つまみには最高なので、助かるよ~~(感謝)
IHの方は 何とかなりそうなので、ひとまず安心が出来そうだ。
但しね~~~エコ器具が足らないのよね~~~と四苦八苦しています。