昨日は朝から晴天に恵まれた・・・絶好の日和だ。
事前投票を済ませていた為に、朝早くから実家へと出向く。
夏祭りの真最中でした。
昨年も身には行って来ましたが、友人や先輩たちにも逢える
・・・そんな気持ちが先に立ってしまう。
一年間って本当に早いね~~~、有った途端に暫らく~~
一年って早いね~~今年も見学に来ましたよ~~~。
でもその前に・・・昨年と同様に・・・・小学校次代の同窓会の
打ち合わせ会が有りまして、役員さんたちと集まりました。
ここでも早いね~~~もう一年過ぎたんだね~~~~。
午前中の獅子舞は途中まで見学して、予約して置いた食堂へ
集合です。
いつごろ?? 何処へ???費用は???等々でしたが
中々本題に入らなく・・・入ったかな??と思えばすく脱線して
しまう・・・議題はなかなか進まずして、昼食が出てしまった。
でも本題が出てこなくとも・・・知れ過ぎたメンバーの事・・・
しっかり食事が終わる頃には、狙いの議題に沿った話ができて
いたのにはビックリしましたね~~~、
あれ~~本題は???「さっきから話しているよ~~」だってさ
すっかり話術にやられた~~~気分でしたね~~~(笑い)。
この我が実家の「ささら獅子舞い」は私の幼少から・・・・・・
青年時期になっても、地元の方々のご厚意に依って踊らせて
頂いたた・・・・「ささら獅子舞い」なのです。
毎年の事でも、やはりこうして見学をしていると・・・自然に手足が
動いてしまう・・・・これってやはり体で覚えた「獅子舞い」なのです
ね~~~、本当に自然に気分も浮だって来るし、身体が動く・・。
不思議ですね~~~~自分でも、ハット・・・気が付き驚きです。

このマンドは・・・獅子舞いの先頭をユックリ・・ユックリ・・と練り歩く
その後ろから・・・「ささらっ子」 「獅子」 「笛の方々」と進んで行く

午前中は・・・二宮神社・・・へと奉納される。

かなりのカメラマンが見られる。
ココの獅子舞は・・・獅子舞いの太鼓は・・・普通の獅子舞と太鼓と
違っているのです。
太鼓と言えば・・・ここのは 鼓太鼓なのです、
前日までに太鼓の組み付けから始まり、音色合わせメンバーで行う
一般的にはここが違うところかな????。

舞いもだんだん激しくなって行きます。

午後は・・・13時30分からスタートして・・・八幡神社へと移ります
つまり毎年午後は二か所あって、毎年交互に奉納されて行きます。

依って 今年はこの八幡神社となった訳です。

数十年ぶりの登頂して見ました~~~。
相変わらずの階段で・・・210段位あります。
又ここの階段は特別にも言われているように、階段が急なのです
又石段で・・・あちこちが崩れ・・・石の形が違う・のですごく昇りづらい
のが特徴です。
獅子舞いはこの石段を一歩一歩としっかり足元の確認で上る・・・
獅子を被り・・・登りづらい石段・・達成時はホットします、
登頂時は既に汗ばんでいる状態です。

この神社でも 午前中と同じ・・・「ささら獅子舞い」が奉納されます。
懐かしき神輿を見ました。

こちらは・・・通称・・・「女神輿」と言って、ベテランが担ぎます
今こうしてみすぼらしくなってしまいましたが、当時はキンキラキン
と輝いていて、今でも当時の美しさが思い出されます。

こちらは 若者たちの担ぐ神輿として「男神輿」と言われていました
若者たちが好きがってな担ぎをする事から「暴れ神輿」とも言って
いたな~~~懐かしさがよみがえって来ます。
事前投票を済ませていた為に、朝早くから実家へと出向く。
夏祭りの真最中でした。
昨年も身には行って来ましたが、友人や先輩たちにも逢える
・・・そんな気持ちが先に立ってしまう。
一年間って本当に早いね~~~、有った途端に暫らく~~
一年って早いね~~今年も見学に来ましたよ~~~。
でもその前に・・・昨年と同様に・・・・小学校次代の同窓会の
打ち合わせ会が有りまして、役員さんたちと集まりました。
ここでも早いね~~~もう一年過ぎたんだね~~~~。
午前中の獅子舞は途中まで見学して、予約して置いた食堂へ
集合です。
いつごろ?? 何処へ???費用は???等々でしたが
中々本題に入らなく・・・入ったかな??と思えばすく脱線して
しまう・・・議題はなかなか進まずして、昼食が出てしまった。
でも本題が出てこなくとも・・・知れ過ぎたメンバーの事・・・
しっかり食事が終わる頃には、狙いの議題に沿った話ができて
いたのにはビックリしましたね~~~、
あれ~~本題は???「さっきから話しているよ~~」だってさ
すっかり話術にやられた~~~気分でしたね~~~(笑い)。
この我が実家の「ささら獅子舞い」は私の幼少から・・・・・・
青年時期になっても、地元の方々のご厚意に依って踊らせて
頂いたた・・・・「ささら獅子舞い」なのです。
毎年の事でも、やはりこうして見学をしていると・・・自然に手足が
動いてしまう・・・・これってやはり体で覚えた「獅子舞い」なのです
ね~~~、本当に自然に気分も浮だって来るし、身体が動く・・。
不思議ですね~~~~自分でも、ハット・・・気が付き驚きです。

このマンドは・・・獅子舞いの先頭をユックリ・・ユックリ・・と練り歩く
その後ろから・・・「ささらっ子」 「獅子」 「笛の方々」と進んで行く

午前中は・・・二宮神社・・・へと奉納される。

かなりのカメラマンが見られる。
ココの獅子舞は・・・獅子舞いの太鼓は・・・普通の獅子舞と太鼓と
違っているのです。
太鼓と言えば・・・ここのは 鼓太鼓なのです、
前日までに太鼓の組み付けから始まり、音色合わせメンバーで行う
一般的にはここが違うところかな????。

舞いもだんだん激しくなって行きます。

午後は・・・13時30分からスタートして・・・八幡神社へと移ります
つまり毎年午後は二か所あって、毎年交互に奉納されて行きます。

依って 今年はこの八幡神社となった訳です。

数十年ぶりの登頂して見ました~~~。
相変わらずの階段で・・・210段位あります。
又ここの階段は特別にも言われているように、階段が急なのです
又石段で・・・あちこちが崩れ・・・石の形が違う・のですごく昇りづらい
のが特徴です。
獅子舞いはこの石段を一歩一歩としっかり足元の確認で上る・・・
獅子を被り・・・登りづらい石段・・達成時はホットします、
登頂時は既に汗ばんでいる状態です。

この神社でも 午前中と同じ・・・「ささら獅子舞い」が奉納されます。
懐かしき神輿を見ました。

こちらは・・・通称・・・「女神輿」と言って、ベテランが担ぎます
今こうしてみすぼらしくなってしまいましたが、当時はキンキラキン
と輝いていて、今でも当時の美しさが思い出されます。

こちらは 若者たちの担ぐ神輿として「男神輿」と言われていました
若者たちが好きがってな担ぎをする事から「暴れ神輿」とも言って
いたな~~~懐かしさがよみがえって来ます。