goo blog サービス終了のお知らせ 

タケちゃんマンの我が流日記

日々思いのままに、盆栽・写真・旅行・行事・等を
我が流なりの日記にして行きたい。

何故か、自然薯、これってヘン???

2008-12-11 20:53:57 | 収穫時期と花どころ
ここ数日は何故か暖かな日和が続いている。
朝の散歩も凄く楽であります。でも夜長の為、まだ6時では暗い。
まだこの暗さは続くであろう・・・ 日の出も可なり遅くなっている。
何時もの時間。いや場所では日のでは拝む事が出来ない。
当日も朝から大変清々しい日だ、此れならサトイモの管理を?、
きっと出来るであろう・・・保存方法に変化を付けて見たくなる。
竪穴にサトイモを株ごと逆さまにして、保存する方法だ。
前回は構わず立て穴に放り込む形であったので、
今度はしっかりした保存法を試して見たくサトイモの隅を利用して、
竪穴を掘り出していたら、う~~~なんだ~~~この白い物は??
何故か真っ白い物体がスコップについてきた、何だ~~~の感じで
掘り続けていたら、今度は粘りが出てきた、どう見ても思い付かない
不思議な気持でスコップで掘り下げてみたら、何と 此れは山芋だ。
どうしてここに山芋 つまり 自然薯ではないか???あれ~~~
そういえば 昨年まで自然薯を栽培していた場所の様だ。
ある訳は無い・・・と信じていたし、すっかり忘れていましたから、
ビックリしましたね。真っ白な 滑りの有り物が出てきたのですからね。
そんな忘れていた自然薯が、又何故この時期になってもあったのだ。


そんな忘れていた、自然薯がこの白い部分です。
スコップで 既に削ってしまっていますので、汁るが出ています。
ここまで掘って気が付くまでには、細かくなって土に混じっていた。
情けないね 何故最初に気が付かず、掘り続けていたのか???


此れが掘り出した、自然薯です。
既に めちゃめちゃに砕けてしまいました。


その為にこんなに大きな穴になってしまいましたね(苦笑)。
深さは 1.2m位になったであろうか?とんだ苦労をしてしまった。

この竪穴にサトイモを保存する事にした。サトイモの株は解さず、
穴の中に逆さまにして入れて行きます。又その上に重ねていく。
そんな方法で三段位の保存分をいれ、藁を十分に敷き占める。
十分保温が出来そうになったら、土を被せて行きます。
最後には ビニールを敷いて、又土を被せて、完了とした。


気温の変化なのか??暖かな日々の為か、水仙が咲き出した。
この時期に何故咲くのかな???他の家の水仙も蕾を持っている。
きっと気候のせいか???思う。 庭の「梅花うずき」も咲いている


疑問の中にももう一つ この南天ですが、何故か新芽が出ています。
此れは庭の南天の剪定時に切ったものですが、土地の境に目印に、
挿しておいたものです。 こんな物だけではビックにはなりませんが、
実は 挿し木用としたわけで無く、あくまで境棒の代用なのです。