goo blog サービス終了のお知らせ 

タケちゃんマンの我が流日記

日々思いのままに、盆栽・写真・旅行・行事・等を
我が流なりの日記にして行きたい。

写真展!!!

2010-04-03 23:14:21 | 気まぐれ散歩
また天候も持ち直して来ていますね。
風さえなければ気温も高い様です。 何とか間とか雨さえなければ
我が菜園の作業は少しづつかたづいていく・・・そう思うこの頃です。
前回の記事で「里芋とイカの煮付け」に付いて、里芋を入れそこなった
記事を書きましたが、翌日の昼食には早速里芋を洗い皮を剥いての
作業をして見ましたよ~~。 里芋を煮詰めてから 前日の「イカ煮」を
入れて再戦してみましたよ~~~

これが「里芋を煮付けた後にイカ煮を入れサイド味付けをした」 物です。
やはりこれが本来に「里芋とイカ・・・」になりました~~~。
でも 里芋を煮付けている時には、沸騰してしまい里芋汁がガスレンジを
かなり汚してしまった(反省・笑)。しかも 二度もね・・・(叱られた~~)。
またそんな状態での煮つけをした居るものだから、味付けも失敗でしたね。
少し醤油を入れ過ぎてしまい、ショッパイ「里芋とイカ煮」になってしまった。
即味付けと煮付け方法を、作り直されてしまった(反省やら・情け無いやら)。

そして午後は 写真展の案内状が届いていたので、出かけて見た。
確か昨年の写真展には「月見草」・・・の苗を戴いて来た写真展です。
その月見草・・・には大変楽しませて頂いた事を思い出してきた。
あれから一年が過ぎ去ったのだな~~~とつくづく一年間のスピードに
改めて感じ取れましたね。
その写真展も今年で3回・・・の展示会が行われている。

これがその 「第3回フォト80支部写真展」 の案内状です。
ここの会場とは、私の家からは 1.5㌔位の所に有り、建設会社です。
そこの工場の一角に 「ギャラリー 大樹」 がある訳です。
近いと言うう事と、そこの社長さんとは・・・良く知っている方なのです。
この社長さんは 以前中越地震で大被害に遭われた「山古志村」と深い
関係を持つ方で、当時は写真で山古志村を紹介をしていました。
そんな事で 地震に遭われその被害さなども生なましさを写真にして
地震の凄さを表現しておりましたのが印象深いです。
話はそれましたが・・・、この写真展とは「全日本写真連盟」の支部の様だ
その 「フォト80支部」は 四市 一町・・・からなる支部のようです。
そしてこの「ギャラリー大樹」会場の主である社長さんは支部長・・とある。
(紹介状の案内から抜粋より)。 今回の出展40数点が展示されていた。
皆さんのサークル活動から伝わる・・・力作が感じ取れましたね。
撮影場所も色々で、特に今回も眼を引く物は・・・新潟県 や 長野県でした
私も個人的には数年間出入りをしている為に、気を引きます、いや興味あり
でしたね・・・(笑)。 毎回 感動やら ホットやら・・・写真でしか見られない
表情がなんと素晴らしく、写真に向かって微笑んでしまいそうな・・・・・
そんなホットな写真に心引かれる、写真の中に引きこまれそうな気がした。
帰りには 会員さんたちが丹精込めた野菜が振舞われていた。
折角のご好意・・・と言う事で(ネギ 又は 里芋)、どちらかをお持ちを・・・・
となり、ネギ・・・を頂いて来ました。 写真と云い ご好意といい、感謝です。

今日は朝から暖かな日になり、散歩時間帯では(9時40分頃)既に暑く感じた
そんな事もあり 少し薄着で出かける、  桜スポットでは写真家達で賑わいを
見せていた。 このアングル・・・・とカメラを構えていたら、突然前に人が歩く・・
「退いてくれ~」なんても言えないので、暫く待っていたり、そのまま撮ったりも
している。 地元民・・・としては とうてい 退いてくれ~~なんて言えない。
こうゆう光景を見ていたら、我が市内でもこの様なのどかさが有るのだな~~
とつくづく感じた。  また観光スポット・・・としても素晴らしい所なのだな~~
とも思えてくる。
  


 
しばし桜の8分咲き・・・・を見て戴きたいです、またのどかさも・・・ね・・・・。

*明日は10時より「桜まつり」です。氏子会の主催で行われます。雨天決行。
雨だけは降って欲しくは無いな~~~天気予報では曇り空・・・とされている
気温はさほど高くは無さそうだが、我が「餅つき」には最適な気温になるかな?
また他のグループでも、色々な振る舞いをしますよ~特に婦人部では「団子」
が待っていますよ~~「花より団子」・・・となるか??餅より花見・・・になるか?
お互いに氏子会の人たちで、参拝者(参加者全員)に振り回ります。
また 午後12時30分からは、「ささら獅子舞」・・が奉納されます(10月19日)。
アクセツ・・・された皆さん~今朝の日本テレビの7時55分頃にはプラカードが
・・・出ていましたよ~「ズームイン!!サタデー」の最後の時間帯です。
中央の位置に、大きなプラカード(高麗神社・桜まつり)が見えた筈です。
是非 立ち寄って見て下さい~~~~。ちなみにこの振る舞いについては
全品 無料で配布されます。桜も満開になりそうです。花見には・・・・です。


不思議な看板!!!

2010-03-27 23:50:32 | 気まぐれ散歩
今朝は快晴に恵まれました~~~。
テレビでも放送していましたが、洗濯日和になるそうです・・、確かに
洗濯日和には間違いでは無いですが・・・・、 チョコッと・・いや かなり
風が冷たくてとうてい表作業は出来る状態では有りませんでしたね。
気温は結構高くなっていたようですが、体感温度はさほど高く感じない
・・・夕方の天気予報では14度位まで揚がっていたらしいが・・・
そんな気温も風で寒さを感じてしまい、震えてしまう一日だったようだ。
我が家では布団干しをしてから、散歩に出かける。 風の冷たさには・
多少我慢のシドコロ・・・かな??なんていいながらの散歩だ。

行く先にいつも見ていたはずなのに???こんな看板が???
え~~~なにこれ・・・珍光景(なにこれ珍百景)になるのかな???

こうしてみていれば大したことの無い看板なのですが・・・???
ここの左側の石塔・・・・が立っているのが見えますか~~~
この石塔には 「高麗神社参道入り口」・・・と記入されています。
でも ここからはまだ一キロくらい先です、その為に大きな看板には
「高麗神社参道・・・直進」 と表示されています。


こちらの看板には・・・右側の看板を見てくださいね~~~
そしれその右側の道路分と・・・  その先の土地の境・・・を見てね~~~
・・・・どうですか~~~何か見えて来ましたか????
そこに書いてある看板の文字ですが・・、「この先所有地・・・・・・・」なんて
書いてあるのに気が付きましたか???  見れば見るほどそんな土地は
今現在ありません!!。 どうしても道路になっております。
なのに 「此の先 民地につき公共車の通行を禁ず   地主」
有ります。  普段いつも散歩コースなのに、気にもした事なかったのです。
こうして改めて見つめてみて、初めて可笑しいね???と首をかしげた。

でもこうしてしても風は容赦なく吹き付けてくる。川風の事もあり寒いです。

だが既に桜はほころび出してきている。この距離からでも良く分かるね。
かなりの観光者が桜の写真を撮っていた。お互いにモデルになったりして
いる姿は・・・長閑さを感じる・・・・。
我が家では・・・と言うと いや 我が菜園では 活火山の真っ最中だ。

本当に火山の噴火のように見えて来ませんか??(こないか??)。
逆に 畑の中の花瓶に花を挿している様にも見えるね?・・(バカな?笑)。
こうしていろんな見方をしてみるのも、面白くも感じる・・・・
良いね~~勝手な考えで・・・・感じて・・・楽しんでいる分は誰にも・・・
迷惑は掛からないかな~~とも感じる・・ははは・・・ま~~気楽だね。
何か 梅も咲き終わり、鶯の声を聞きながらの散歩で見つけるものも
皆我が町の宝物です・・・。 そう~~何時までも思いたい・・・物です。

良き天候につられて!!!

2010-03-14 22:35:42 | 気まぐれ散歩
今日は朝から快晴日だ。
梅の花も綺麗に咲きほこっている。 我が地区では梅が真っ盛りでス。
そんな梅日和??? 春日和・・・・に対してか、イベントのマラソン日。
この日高市では既に34回目を迎える「日高かわせみマラソン大会だ。
風も有ったが スタート近くになる頃は、静かなマラソン日和になった。

今年も 市内外・県外からもランナーが訪れ、年々そのランナーの数も
増加傾向・・といわれている。 コースは「カワセミ街道」を三部門で走る

こちらは「清流太鼓・」・と言って、地元の方々の趣味の会のメンバーです。
かなりの好評で、あちこちへと イベント会場にはこうして出かける様です。
見事なバチさばきは、とうてい趣味の会のメンバー達とは思えない迫力だ。
この 「日高かわせみマラソン大会」の応援に駆けつけてくれたようです。
散歩時に 太鼓の音が聞こえたので、先回りしてのシャッターでした。
我が応援は 2キロ地点へと行き、そこで孫の応援をする事にした。

先ず最初のスタートには、5㌔コースから始まります。
9時30分のスタートがきられた。散歩がてらの孫の応援へと・・行く事に。
我が輩たちが待機した場所は、二㌔地点だ、・・・ドン・・・・から何分で?
先導車が見えてから、赤バイ隊の元にランナーが数分でやってきた。

お~~~孫が・・・走って来たぞ~~ 「ガンバレ~」の声に気が付き
手を挙げての合図をしてきた。これって 余裕有りかな??思いきや
折り返し後は順番が少し違っているかな?、でもまだゆとりの顔だ。
少し順番を数えて見たが、途中で混乱してきたが、孫は150番目位に
通過していった模様だ。 果たして 中学の部では何位になったか??
ゴール地点では無いので、後で聞くしかない(当然孫にね・・・)。
その後は 10キロコースと、3キロコースが始まる。
それまで待ち時間を利用して、散歩がてら元の位置へと移動をする。
1.5キロ地点に移動しての応援を・・・、此処は神社の駐車場に当り
また 3キロコースの折り返し地点なので、かなりの人手です。
まずは 10キロコースのスタートが10時20分定刻の様だ。
 
応援の大太鼓・小太鼓が鳴り響かせ出した。 数分で先導車が見えた
その後に 赤バイ隊・・・白バイ・・・と続き選手たちの姿が見えた。
かなり早いね、 はやりトップを切ってくるのは 実業団の選手ですね。
今年のランナー・・・は1500人と聞いてはいるが、かなりのランナーだ。
 
その10分後は、3キロコースのスタートになる。
この3キロには、小学生・一般女子・ファミリー・ジョキング・・・の方々だ。
1.5キロ折り返しでは、団子状態で駆け抜けていく。小さなお子様までが
お父さんに引っ張られていくランナー、勝手に走る親子?、仲間意識で・・
競争しているランナー達に、感動と笑いも貰いながらの応援をしてきた。
10キロコースのランナー達も早いもので、3キロランナーが到着したか?
と思うくらいの時間帯には、先導の白バイ隊が通過していった。
暫く応援をしていたが、陽気もよいことから、途中で引き上げてしまった。
今日の畑作業は・・・苗つくりの予定なので、午後から作業開始・・・・に
・と思いきや・・・テレビでは「名古屋国際女子マラソン」がスタートしてた。
ついつい・・・どうも誘惑に弱そうだな~~苗作り用のタネ土を作らねば、
と思いつつ最後まで見てしまった。 だが「大南博美選手」のトップ時点で
寝てしまったらしく・・・二位を走っていた「加納由理選手」がトップにいた。
38キロ位から眼が覚めゴールの行く手を見る事に、加納選手の優勝で
幕は下りた。また大南選手は三位となり燃え尽きたランナーに感動だ。
14時は既に回っていたが 畑に出かけるが、何故に中途半端になる。


安全祈願???

2010-01-17 18:53:17 | 気まぐれ散歩
今日は気温も少しばかりの上昇に、身体の動きが良いのかな??
そう思える一日でしたね!!!。
なんて言っても 目覚めが8時になろうとしていた・・・(いつまで??)
毎日が番犬???いや 留守番???そんな~~無職だけだよ~~
何を言われても何も応えられない日々なので、し方が無いよね(笑)。

でも最近は掃除などをしたりして、我が健康つくりに動いているヨ~~
ここ菜園も動けないので、少しは運動にもなりますので進んでやる
事にしております。
今日は風もなく、暖かな穏やかな日和になっていたので、散歩に・・・
出かける。 ここいつものコースなのですが、暖かく 日曜日・・・とあり
散歩の方たちや、参拝者達で寺院や神社では賑わいを見せていた。

得に氏神の「高麗神社では、かなりの参拝者が訪れていましたね。
また 日も宜しいのか??? 車のお祓いが多く有りましたね。
得にこのお祓い車には、驚かされてしまったのです。

此方は バイクで埋め尽くされた 第一お払い場の光景です。

こちらは 第二 お払い場 になり 乗用車が隣で小さく見えた光景。
皆 大型バイクでして、線状を一杯に置かれていたのにはビックでした。

こちら側では 駐車場なのですが、ある 一角に数十台が止っていた。
皆グループのようにも見えたので、挨拶をし 見せて頂く事が出来た。
このバイクは 「ホンダ 1500cc」 だそうで、サイドカーなのです。


隣にも 同じサイドカー・・・があり 「ホンダ 1800cc」と言っていた。

運手席のメーター部分を覗いたら、インターナビ付きの豪華さにも
驚かされてしまった。 この写真は 留守番?していた方が二人いて
お話をしてくれて、写真も快く受けて頂いたので数枚撮らせてもらった。

此方も 「ホンダ 1500cc」ですが、最初の二台に対して仕様が違う
前輪も 方持ちシャッシで なんとタイヤが乗用車を負かすようです。
しかも 「スタットレスタイヤ」・・・・を装着している。 (見えるかな?)
また 通常の駐車場の白線に対して、ほぼ一杯に置かれていたので
訊ねてみたら ・・・・・ なんと 車幅 「210㎝」 は有るよ~~との事
のは またまた 驚かされてしまった。
また 数時間連続運転をしていても、全然疲れは感じないそうです。
その辺の山やカーブでは、楽に運転ができるますよ~~だってさ!!

そこで 一つ 質問をしてみたら、断られてしまった、
つい気になるのが・・・・製作費用なのです。しかもフルセットの費用を
質問した物で 「悪いけど それは勘弁してくれ・・・」と言われた。
でも 気になる値段だよな~ 一体どの位費用が掛っているのだろう??

以前〈数十年前)に 東名高速道・・・で見た大型バイク「ホンダ1200cc」
単独での 総費用・・・・で 一千万位掛かりましたよ・・・・と聞いた事が
あることから、 このサイドカーで インターナビ(テレビつき) 付きでは・・・
果たして どの位するのだろう???  気にはなるが購入は(乗れない)
する訳は無いが、 やっぱり気になるよね~~~~。

まだまだ先の事とは思われますが、この様なバイクでドライブも気分が
良いことだろうな~~~~私はこの様な大型には乗れませんが・・・・
すっごく興味はあり・・・・・・ 今回のような シャッターとなりました。
この グループ全員が 「安全祈願」にこられたようです。
車のお払いをする方、お札を頂く方 たちと いましたが、安全運転で
楽しいドライブを楽しんで欲しい・・・・と願う次第です。
春は 近くまで来ているのだろうか????


目的は 虫干し?なの????

2009-11-17 23:52:34 | 気まぐれ散歩
此処15日の日は朝からデッカイ天気がやってきていた。
市民祭も絶好の日和だ・・・・。 
あまりにも大きな天候になったのか?、つい身体が浮き立ってしまう。
雨の中でのうじうじ感・・・を吹き飛ばしてくれそうな・・・そんな気分に
このデッカイ天気がさせているようにも思えてきたからだ・・(勝ってだ)

数回この位置から 東京方面を眺めた事は有るが、今日は???
なんと~~~  遠くに見えるのは・・・・ 新宿副都市なのです・・・。
写真では見えずらいですが(当たり前だ~~)、確かに肉眼で見えた?。
この時は デジカメが無く・・・・携帯カメラでの撮影になってしまった為に
折角の景色が・・・・・撮影する事無く・・・この様な無様な写真になってる。
決して嘘ではないのですが・・・ま~確かに撮影がされて無いのだから?
本当に見えているのかよ~~~なんて言われても仕方が無いのだ(笑)。

此処なんと・・・・埼玉県でもチョコッと名のしれた・・・名所なのです。
そ~~~~天皇陛下(昭和天皇)・・・が休憩された場所なのです・・。

kのような碑が建てられております。また 園内には写真も有りました。
よき時代の素晴らしさが、今も写真で紹介されており観光客も驚きです。

ここは 漫画でも取り上げられ、この建物はその漫画に採用されている。
え~~その漫画は???確か・・・走りやの漫画でしたが、漫画の名前が
出てこないです・・・・・。  あ~~やはり 年は取りたくないな~~(悔しい)
今では トンネルが出来たお陰で、この峠を越す車は殆どありません。
一時懐かしさや、当時の面影を・・・思い出を見たさに訪れてくる方達が・・
この茶店で休憩を取っている・・・様です。  この日も数組の方がいました。
お土産コーナー・・・ 食事も出来ます・・。 この山を境に 市が分かれる峠
なのです。 南の下れば 「飯能市」・・・ 北に下れば「秩父市」 なのです。
ここのお店の方のお話の中に、 その土産コーナーにある人のサインがある
ヨ~~ 誰のサインだか・・・あててご覧???と投げかけてきた、
何処よ~~~なんて 調子になっての会話も 山頂ならでの気安さがさせる
事なのだろうか??? 果たして その サイン・・・とは 何処か?見た事が
有るような気がするが・・・サイン そのものは結局読めずにしまった。
「あばさん・・・誰のサイン・・・なの~~」 で、聞いたら、マリナーズのイチロウ
・・のサインでした・・・。マリナーズに移籍が決まってからのサインだそうです。
大切な宝物になっているそうです・・・。 そんな宝の宝庫がある正丸峠なのです

そこで 我々たちも・・・お茶にすることに・・・。 食事は?と思ったがまだ・・・
と言う事で、  コーヒータイムに致した・・・。 この新宿副都市を眺めながらの
コーヒータイムは・・・思いもよらなかった事で、 其れは素晴らしい晴天でもあり
清々しい・・・・美味しいコーヒータイムになりましたね・・・。


食事は北に下っての 秩父市の 「芦ヶ久保の道の駅」 です。
ここは この道の駅の駐車場の上には・、西武鉄道・の駅(芦ヶ久保)があります。

この日はまったくの晴天で・・・・大勢の観光客で賑わっていました・・。
食事を取ったのですが・・・・なんと 注文してからの時間の長い事・・・30分は
過ぎて居ただろうか・・・・・・お腹が減ると 以外に平静さを失ってくるようだ(笑)
やっとの事で有りついた食事も、 食べてしまってから・・・ あれ~写真が??
既に遅し・・食べた食器のみが残っていたのです・・(すっかく豪華な?食事??)

気を取り戻して 少し歩こう~~~との事で、ぶらぶら・・と店の見学を楽しむ
そこには 孫が・・・植木を望みこんで居た~~~あれ? この姿は???
私が植木の夢中になっていた頃に、良く似ている??そう自分で思ったね、
勝っての思い込む癖を持ち続けている自分に・・・・あきれ返っているのだ(笑)

そろそろ トイレにでもよっての帰路に・・そこには懐かしい「ホンダのバイク」が
・・・チョコッと失礼して・・・シャッター・・・を切らせてもらった・・・。
食事も済んで お腹も満足したので、 じゃ~~~返ろうか~~との事・・・
帰路になる・・・。 途中またまた 寄り道の癖が出て・・・神社、仏閣・・・と
立ち寄り  皆 七五三・・・で 賑わっていたね・・・。
道の駅での帰りに直売所で購入した饅頭が・・・食べたくなり・・・
 
帰宅してから お茶にしての まんじゅうを頂く・・。
結局は 目的は何だったんだろうか??? 雨つづきの為の虫干し???